かわさき市政だより KAWASAKI 9月号 2025 September 2025(令和7)年9月1日発行 No.1304 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年8月1日時点) 人口:155万7,963人(前年同月比6,188人増) 世帯数:79万5,320世帯 特集:地域包括ケアシステム 子:子育て一段落 この経験、 誰かの役に 立つのかな 隣:隣の家の おばあちゃん 頼れる人は いるのかな? 趣:趣味の話を、 近所の誰かと 一緒にできたら いいな も:もの忘れ、 認知症 ためらわずに 周囲に相談 終:終活って もしかして、 今が考え始める チャンス? “支え合う”ってなんだろう? 〜このまちで、ずっと暮らしていたいから〜 今年は、団塊世代と呼ばれる、昭和22〜24年に生まれた特に人口が多い世代の人たちが、全員75歳以上となります。川崎市は、政令指定都市で最も平均年齢が若い都市ですが、今後の人口減少や超高齢社会の到来に備え、市民一人一人が地域の中で支え合いながら暮らし、安心して住み続けることができるまちになるよう取り組みを進めています。 「“支え合う”ってなんだろう?」それは、さまざまな人や企業・団体が、それぞれ得意なことやできることに取り組み、それが誰かの支えにつながり、そして誰かを支えるその人も、同じように誰かに支えられている、そんなつながりの輪がまちの中にあることではないでしょうか。 今号では、市で行われている支え合いの取り組みの一部を紹介します。 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきのみなとを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 かるたで知る! W支え合う”ってなんだろう? 市では、誰もが安心して暮らし続けたいと思えるまちを目指して、今住んでいる地域で医療・介護・予防・住まい・生活支援などを切れ目なく受けられる仕組みづくりに取り組み、この仕組みを地域包括ケアシステム(地ケア)と呼んでいます。今回は、地域でさまざまな人や企業・団体が行っている活動や取り組みを、かるたを使って一部紹介します。 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0479 ファクス044-200-3926 も:もの忘れ、 認知症 ためらわずに 周囲に相談 地域には、相談できる場所がたくさんある 認知症とともに生きられる、希望を持ち自分らしく安心して暮らせるようなまちをつくるために活動している人たちがいます。 家族や支援者も、気軽に集まりリフレッシュ「認知症カフェ」 認知症カフェは、認知症の関係者(本人・家族・専門家・地域の人など)が集まり、一緒に過ごしたり相談ができたりする場です。カフェによってさまざまなイベントを行っていて、中原区役所の芝生広場では、ラジオ体操を実施しています(市民活動団体ポーラスター主催、毎週火・金曜(7〜9月休み))。 ポーラスター代表 宇賀神さん “困った時に相談できる場所に。ラジオ体操はつながるきっかけの一つ。” 認知症かどうかにかかわらず誰でも受け入れ、「困った時に相談できる場所」であり、「認知症の人の家族も息抜きできる場所」にしたいと思っています。ラジオ体操をきっかけに、参加者同士での情報交換やおしゃべりの場にもなっていて、皆さんのつながる力を実感しています。もし困っていることがあれば一人で抱え込まず、まずは気軽にのぞいてみてください。 イベントに参加しませんか? 「『自分らしく暮らせるまち』認知症の日inかわさき」 認知症になっても自分らしく暮らせるまちについて知り、考えるイベントです。認知症に関する映画の上映会(当日先着100人、午前11時半受け付け、午後0時15分上映開始)や、認知症の人による自家焙煎珈琲(ばいせんコーヒー)の提供などもあります。 9月20日土曜正午〜午後4時 中原市民館で 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 「アタマとカラダの健康チャレンジ」脳体力テストを受けて早期発見で安心 認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」を早期発見し対処や治療を行うことで、認知症への進行を防ぐことができます。市では、MCIについて学び脳体力テストや予防体操ができる、認知症予防のイベントを実施しています。詳細は市ホームページで。 子:子育て一段落 この経験、誰かの役に 立つのかな 「子育てしやすいまち」には地域の力が欠かせない 子どもたちが健やかに成長し、誰もが安心して子育てできる環境になるよう、経験や知識を使って活躍している人もいます。 問い合わせ:こども未来局保育・子育て推進部 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517 子育て経験を誰かのために生かせる「ふれあい子育てサポート事業」 育児の援助をしたい人が、研修を受けて子育てヘルパーとして登録すると、育児の援助を受けたい利用会員とマッチングされる制度です。マッチング後は、会員同士で顔合わせや子どもの送迎・預かりなど援助内容を決めて活動を開始します。 子育てヘルパー会員 鈴木さん “小さな友達ができたみたい。子どもたちのかわいさに触れる瞬間がうれしい。” 働き方を見直したことをきっかけに、子どもに関われるヘルパーになりました。親御さんたちは日々の生活で時間の面で制約があり苦労していると思うので、少しでも力になれたらと思っています。 支援したことのあるお子さんが道端で声をかけてくれると、小さいお友達ができたようでうれしいです。 親子や親同士の交流の場「地域子育て支援センター」 市内54カ所の身近な場所にあり、乳幼児と保護者、妊婦とそのパートナーが利用できます。子育て中のママ・パパ同士の交流のほか、子育ての不安や悩みを子育てサポートの専任スタッフにも気軽に相談できます。 ボランティアとして子育てをサポートしたいと思ったら近くのセンターへお問い合わせください。詳細は市ホームページで。 隣:隣の家の おばあちゃん 頼れる人は いるのかな? 家族だけじゃない 命を救う発見は、何げない気づきから 日常の何げない様子や、会話の小さな違和感をそのままにしないことで、周りの人の命を救えることもあります。 民生委員児童委員を知っていますか? 身近な相談役として頼れるご近所さん。普段から声掛けやあいさつ運動などで地域の人を見守り、行政や支援する人とつないでくれるパイプ役でもあります。 民生委員 奥山さん “日常会話で気づくことも。お祭りなどが、地域と関わる第一歩。” 仕事をしながら民生委員をしています。町内会での一人暮らしの人との食事会に定期的に参加し、会話を通じて困り事や変化がないか気にかけています。支援が必要な人には、民生委員同士で情報交換して、その人に合った支援先につなげられるよう心がけています。 他の民生委員や地域の人と出会えるのがいいなと思い活動しています。地域を見守るというとハードルが高そうですが、まずは町内会の行事やお祭りなどに参加し、気軽に地域の人と関わることから始めてみてください。 日々の活動の中で異変に気づく「地域見守りネットワーク事業」 配達業者をはじめ、地域の人と接する機会が多い事業者と行政が連携して、訪問先に異変があったら行政機関に連絡するなど、見守りの仕組みを設けています。 事業開始当初の平成24年度は、市内の協力事業者は8事業者でしたが、令和7年7月1日時点で78事業者となり、協力の輪を広げながらみんなで地域を見守っています。 趣:趣味の話を、 近所の誰かと 一緒にできたら いいな 「できる」の持ち寄りが、地域の笑顔を生み出す 趣味を楽しむことが、地域に貢献する活動につながることもあります。個人や団体などが持つ強みを生かして地域のために活動している人たちがいます。 趣味が集いの中心に「折り紙教室」 小規模多機能型居宅介護事業所ひつじ雲の集いの場「ひこうき雲」では、折り紙が得意な長島さんが、月に3回折り紙教室を開いています。「ものづくりをしてみたい」と近所の人から声が上がったのをきっかけに始めた折り紙教室は、今では地域とつながることができる集いの場となっています。 折り紙教室開催者 長島さん “みんなの希望を叶(かな)えたい。今はそれが自分の生きがい。” 折り紙教室中やその後のおしゃべりを楽しみに来ている参加者も多く、和気あいあいと活動しています。折り紙は指先を使うので、認知症予防にもなっていると思います。 参加者の皆さんが自由に自己表現できるように、折りたい作品の希望を聞いて、材料を何パターンか用意します。夜な夜な準備することもありますが、皆さんの希望を叶えるために勉強することも、今は自分の生きがいになっています。 歩くことが健康と子どもたちの応援に「かわさきTEKTEK」 歩数をポイントとしてため、そのポイントを市立の小・中学校などに寄付し、子どもたちを応援できるアプリです。ウオーキングで健康を維持しながら、市内の子どもたちを応援してみませんか?1日2,000歩からポイントがもらえるので気軽に誰でも参加できます。詳細は市ホームページで。 地域に笑いを届ける「落語de地ケア」 川崎区では、社会人落語家が趣味を生かし、地ケアの説明と落語を一緒に楽しめる催しを行っています。 週末に出現!みんなでつくる市場「よろこび市」 高津区蟹ヶ谷の看護小規模多機能型居宅介護事業所よろこび久末の駐車場で、月2回開催される市場です。近所の店舗や農家から仕入れたパンや野菜の販売、住民が寄付した服の提供をしています。地域の交流の場や、事業所の職員にちょっとした困り事を気軽に相談できる場になっています。 終:終活って もしかして、 今が考え始める チャンス? 自分と大切な人のため、元気なうちから考える 今をよりよく生きるため、そして万が一の時に家族や大切な人が困らないために身の回りを見直してみましょう。 まずは終活を知ることから 終活は手間がかかりそうと後回しにしていませんか?いろいろな企業がその人に合った終活をサポートしています。川崎信用金庫がセミナーを開いている他、市や社会福祉協議会でも支援を行っています。 川崎信用金庫お客さまサポート部 田口さん “終活は誰も分からない未来に備えて自分を見直すこと。それは家族のためにもなる。” セミナーでは終活方法や遺言書について、人生に寄り添うパートナーとしてお伝えしています。終活は、身の回りを見直すきっかけになると同時に、万が一の時に家族のためにもなります。セミナーに行ける元気なうちから終活について考えてみてください。 〜“支え合う”を、もっと知るには〜 今回紹介した活動はほんの一部で、他にも身近な人のさまざまな活動によって、私たちの暮らしは支えられています。そして、支え合いによってできたつながりの輪は、このまちの未来につながっていきます。 地域の支え合いについてもっと知りたい人は、地域包括ケアシステムポータルサイトもぜひ確認してください。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ スポーツ スポーツを楽しもう 川崎らしいイベント盛りだくさん! スポーツの秋を満喫しませんか? 「カワサキ文化公園」オープニングイベント 9月に閉館するカワサキ文化会館に代わり、新たなアーバンスポーツの拠点となる「カワサキ文化公園」が川崎駅から徒歩11分、京急川崎駅から徒歩9分の場所にオープンします。開業日にはアーバンスポーツの体験会やトッププレーヤーによるショーケースなどのイベントも同時開催します。 9月21日日曜午後1時〜6時 カワサキ文化公園で 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 ITADAKI ダブルダッチ甲子園2025 今年で5回目を迎える、高校生ナンバーワンを目指すダブルダッチの大会が開催されます。音楽に合わせてチームでパフォーマンスを披露する競技や個人戦形式の即興バトルなど、青春をかけた熱い戦いが繰り広げられます。 9月28日日曜午後0時30分〜7時 川崎ルフロンで(川崎駅東口徒歩1分) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 スケートボード体験会 初心者向けの体験会です。乗り方などの初歩的なことから学べる他、講師によるデモンストレーションを見ることもできます。 10月11日土曜午前10時〜午後4時 瀬田河川敷駐車場で 申し込み・問い合わせ:9月29日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599[抽選]。 人数など詳細は8月26日から市ホームページで。 川崎ブレイブサンダース市民招待 川崎市をホームタウンとして活躍する「かわさきスポーツパートナー」の、川崎ブレイブサンダース(男子バスケットボール)のホームゲームに招待します。 広島ドラゴンフライズ戦…10月4日土曜午後6時5分、5日日曜午後4時5分開始。仙台89ERS戦…10月15日水曜午後7時5分開始。名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦…10月18日土曜、19日日曜午後3時5分開始。 東急ドレッセとどろきアリーナで 市内在住の各日10組20人 申し込み:9月20日までに市ホームページで同チーム。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 川崎市スポーツフェスタ2025 スポーツ体験教室 子どもたちが野球、サッカー、バスケットボールをはじめとしたさまざまなスポーツに触れることができるイベントです。子どもたちがスポーツを始めるきっかけ作りに。 10月13日祝日午前10時〜午後4時 等々力緑地で 市内在住の小学1〜3年生と保護者1,500組。子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:9月16日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3245 ファクス044-200-3599[抽選]。 当日参加のイベントもあります。詳細は市ホームページで。 子育て 8年4月1日からの保育所などの利用申し込みを受け付けます 保育所、認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業の利用申し込みを受け付けます。 受付期間…オンライン申請は10月11日〜24日午後5時、郵送は10月14日〜24日(消印有効)、窓口は10月14日〜11月5日。市外施設の希望者は施設が所在する各市町村に確認してください。 申し込み:オンライン申請…マイナポータルで。郵送…封筒の表に「事務処理センター宛て」と記入し郵便番号210-8577こども未来局保育対策課。窓口…申込書を直接、住んでいる区の区役所児童家庭課。 問い合わせ:こども未来局保育対策課 電話044-200-3727 ファクス044-200-1518 申請書と利用案内は9月29日から市ホームページでダウンロードできます。 私立幼稚園入園児の募集 市内幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の新入園児の募集要項と入園願書の配布を10月15日以降、入園願書の受け付けを11月1日以降に各園で行います。募集内容、願書などの配布方法、入園手続きなどの詳細は、各園にお問い合わせください。 問い合わせ:こども未来局幼児教育担当 電話044-200-3179 ファクス044-200-3533 お知らせ 令和6年度川崎市一般会計決算見込みの概要 物価高騰に対応するとともに、市制100周年の取り組みを実施 6年度決算見込みの概要を報告します。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:財政局財政課 電話044-200-2179 ファクス044-200-3904 市税収入は3年連続で過去最高となり、翌年度に繰り越す財源を除いた実質収支は64億6,400万円の黒字となりました。黒字額には、国庫支出金の受け入れ分などのうち、7年度以降に精算が見込まれるものも含まれます。 一般会計決算の状況 歳入総額:8,713億2,700万円 形式収支:91億7,300万円(翌年度繰越財源:27億900万円、実質収支:64億6,400万円) 歳出総額:8,621億5,400万円 歳入の特徴 市税は、企業収益の増加による法人市民税の増、土地の評価替えに伴う課税標準額の増加による固定資産税の増などにより、3年連続で過去最高を更新しました。一方で、ふるさと納税の影響による減収も過去最大の138億円となりました。 重点的な取り組み 次の100年に向けた取り組み 市制100周年記念事業の実施や「全国都市緑化かわさきフェア」を開催しました。 子育てを社会全体で支える取り組み 保育受け入れ枠の確保や保育士の処遇改善、新小倉小学校の整備を行いました。 物価高騰の影響を受けた市民・事業者への支援 燃料費や光熱費の負担を軽減する給付金の交付などに取り組みました。 財源対策 予算では、減債基金から157億円の新規借り入れを予定していましたが、決算では、予算に対して市税や交付金が増収となったほか、庁舎・学校などの光熱費や、保育所の利用児童数、新型コロナワクチンの接種件数が見込みを下回ったことに伴う歳出の減などにより、最終的には新規の借り入れは行わず、前年度に引き続き10億円返済しました。 市民1人あたりの決算額(一般会計) 歳出総額:554,800円 保健・医療・福祉の充実に…27.5% 学校教育と生涯学習に…17.4% 子育ての支援に…17.3% 道路・公園緑地・河川・下水道の整備と安全なまちづくりに…9.5% 行政運営に…4.7% 環境・リサイクルに…3.6% 地域経済の発展に…3.1% 計画的なまちづくりに…3.0% 区政の振興に…2.3% 港湾の整備に…2.1% 共生と参加のまちづくりに…1.4% 交通・水道の経営安定に…0.2% その他…7.9% 令和7年4月1日現在の推計人口(1,553,920人)により算出 健全化指標の状況 国が定めた財政の健全化を判断する基準(早期健全化基準)は、全てクリアしています。 指標:実質赤字比率 本市の状況:赤字ではない 早期健全化基準:11.25% 内容:一般会計などの実質的な赤字を示すもの 指標:連結実質赤字比率 本市の状況:赤字ではない 早期健全化基準:16.25% 内容:全会計の赤字や黒字を合算し、全体の赤字の程度を示すもの 指標:実質公債費比率 本市の状況:8.5%程度 早期健全化基準:25.0% 内容:長期の借入金やこれに準じた経費の額の大きさを指標化し、実質的な元利償還費の水準を示すもの 指標:将来負担比率 本市の状況:111%程度 早期健全化基準:400.0% 内容:一般会計等借入金や将来支払っていく可能性のある負担などの現時点での額の程度を指標化し、将来的に財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示すもの 5年に一度の重要調査 国勢調査にご協力を 国勢調査は、日本国内に住む全ての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づいて5年に一度実施しています。よりよい未来を築くため、調査に協力をお願いします。 調査の期間(9月20日〜10月8日) 9月20日から調査員が各世帯に調査書類を配布します。インターネットか調査書類に同封の紙の調査票で、10月8日までに回答してください。 調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください 国勢調査では金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞くこともありません。 国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話・メール・ウェブサイトなどに注意してください。調査員は「国勢調査員証」を身に着けています。 調査についての問い合わせ 調査内容・調査票の記入について分からないことは国勢調査コンタクトセンターにお問い合わせください。 国勢調査コンタクトセンター 【ウェブ】チャット自動応答で答えます 設置期間:9月16日〜11月7日 受付時間:24時間対応(土・日曜、祝日を含む) 【電話】電話0570-02-5901 IP電話 電話03-6628-2258 設置期間:9月16日〜11月7日 受付時間:午前9時〜午後9時(土・日曜、祝日を含む) 問い合わせ:総務企画局統計情報課 電話044-200-2070 ファクス044-200-3747 データで知る かわさきってこんなまち このコーナーでは、市に関連するデータを活用し、川崎の魅力を紹介していきます。 第5回 大都市と比較してみる川崎 今回は、21大都市(政令指定都市と東京都区部)の基礎的な統計を比較し、市の長所や特徴をまとめた、「大都市データランキング カワサキをカイセキ!」からデータを抜粋して紹介します。 73.4:堺市 73:北九州市 69.6:京都市 68:大阪市 64.1:神戸市 63.2:静岡市 61.5:札幌市 60.3:新潟市 59:岡山市 56.4:熊本市 53.8:浜松市 51.9:名古屋市 51.3:相模原市 51:千葉市 50.9:広島市 50.3:横浜市 47.6:仙台市 45.4:東京都区部 44.8:福岡市 44.7:さいたま市 41.3:川崎市 (令和5年度時点) データクイズ 紹介のグラフでは、川崎市の数値が最も小さくなっていますが、これは何に関するグラフでしょうか? (1)人口千人当たりの要介護・要支援認定者数 (2)65歳以上人口割合 (3)完全失業率 データクイズの答え (1)です。川崎市は他都市より平均年齢が若いことや、健康づくりや介護予防の取り組みを推進していることなどから、現在は低い状況です。この結果を維持できるよう、市も上記の取り組みを一層推進しますので、市民の皆さんも健康づくりなどの「セルフケア」に積極的に取り組みましょう。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市税事務所・分室の納税窓口を臨時開設 市税の納税窓口を臨時に開きます。納税相談も受け付けます。 9月21日日曜午前9時〜午後4時半 問い合わせ:市税事務所納税課、市税分室納税担当。 お知らせ 川崎市防災ラジオの無償貸与・有償配布を開始します 防災ラジオは、電源がオフの状態でも、緊急時は自動的にオンになり、かわさきFMを通じて、市からの緊急情報を最大音量で放送するラジオです。 無償貸与…65歳以上の高齢者または障害者手帳保有者(身体障害程度が1〜4級((肢体不自由4級を除く))、知的障害程度が最重度〜中度、精神障害程度が1〜2級)のみで構成される、スマートフォンを持っていない世帯か、住民組織、教育施設、社会福祉施設などの組織(先着1,000台)。 有償配布…無償貸与の対象者に当てはまらない世帯、組織(申込数が500台を超える場合は抽選) 3,000円(付属のアンテナを必要とする場合は3,500円)。 申し込み:いずれも9月16日から(有償配布は10月15日まで)ホームページ、申し込み様式を郵送で郵便番号211-8566かわさきFM 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2856 ファクス044-200-3972。 様式は市ホームページからダウンロードできます。 温水プール・トレーニングルーム無料利用券の配布 市の国民健康保険加入者(中学生以下を除く)で、保険料の未納がない人(世帯)に9月30日から配布します。資格の確認ができるものを提示して受け取ってください。1人8枚まで(世帯上限20枚)。利用は券に記載の施設に限ります。後期高齢者医療制度加入者と国民健康保険組合加入者は対象外です。 配布場所・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。 郵送での配布もあります。受け付けなど詳細は市ホームページで。 市内統一美化活動 「美しく 住みよい ふるさと川崎」を目指して、市内全域で清掃活動を行います。住居周辺、公園、駅前広場など身近な場所での参加をお願いします。詳細は市ホームページか、住んでいる区の区役所地域振興課にお問い合わせください。 9月28日日曜午前9時〜正午。荒天中止 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800、区役所地域振興課。 実施の有無は前日午前8時からサンキューコールかわさき 電話044-200-3939で。当日は午前7時から市民文化局市民活動推進課、午前8時からサンキューコールかわさきで。 暮らしとITにまつわる女性の困りごと解消「暮らしのポケット」 「お金・暮らし・しごと」や「IT」について気軽に相談できる居場所です。家計見直しのこつ、パソコンやスマートフォンの便利な使い方などを、常駐している専門性のあるサポーターに予約不要で相談できます。回によってはミニ講座の開催も。 9月19日金曜、10月11日土曜、11月7日金曜、26日水曜、12月8日月曜、8年1月17日土曜、2月9日月曜、21日土曜、午後1時〜4時 女性(支援者が同行する場合は要相談) 場所・問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864。 詳細は9月1日から同施設ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 子どもたちと地域が花でつながるまちづくりに支援を 全国都市緑化かわさきフェアをきっかけに始まった、「子どもたちがみどりを知り、触れ、楽しみ、地域と関わる花づくりのプロジェクト」を展開中。この取り組みの支援につながるクラウドファンディングを実施しています。 申し込み:9月30日までにホームページで、ふるさとチョイスGCF(R)、ふるさと納税for Good! 問い合わせ:建設緑政局グリーンコミュニティ推進室 電話044-200-1205 ファクス044-200-3973。 詳細は同ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 市民委員募集 情報公開運営審議会 情報公開制度を適正・円滑に運営するため、市民の視点で審議する委員。資格…18歳以上で市内在住1年以上。任期…8年1月1日〜9年12月31日。 3人 申し込み・問い合わせ:9月30日(消印有効)までに市ホームページ、郵送、ファクスで総務企画局行政情報課 電話044-200-2107 ファクス044-200-3751[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は9月1日から市ホームページ、区役所他で配布するチラシで。 外国人市民代表者会議の代表者を募集 この会議では、外国人市民が地域で生活する中で感じている問題を話し合い、その内容をまとめ市長に提言します。代表者は書類審査・面接で選考します。応募できる人…次の条件を全て満たす人。(1)日本国籍を持たない(2)2026年4月1日時点で18歳以上(3)2026年4月1日時点で継続して1年以上川崎市の住民基本台帳に記録されている。任期…2026年4月1日〜2028年3月31日。会議…年に8回程度、日曜の午後、主に国際交流センターで開催。会議は日本語で行われ、資料はふりがな付きの日本語です。 26人 申し込み・問い合わせ:9月1日〜11月18日(消印有効)に市ホームページ、申込書に必要事項を記入し郵送で市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-2846 ファクス044-200-3707[選考]。 申込書は9月1日から区役所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 市民防災農地を募集 災害発生時に市民の一時避難場所・復旧活動などに利用する農地。対象…市内の300u以上の農地。使用時には農作物の損失補償などがあります。 申し込み:9月1日〜30日に登録申出書を直接JAセレサ川崎各統括支店 問い合わせ:経済労働局農地課 電話044-860-2461 ファクス044-860-2464。 登録申出書は9月1日から各統括支店で配布。詳細は市ホームページで。 かわさき犬・猫愛護ボランティアを募集 動物愛護に関する活動を自主的に行う人や、ANIMAMALL(アニマモール)かわさき内の業務に協力できる人を募集します。 市内在住の18歳以上で、事前講習会に参加できる人 申し込み・問い合わせ:9月1日〜15日(消印有効)にメールアドレス、生年月日、希望する主な活動なども記入しハガキか、市ホームページで郵便番号211-0013中原区上平間1700-8 ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 電話044-589-7137 ファクス044-589-7138[事前申込制]。 活動内容など詳細は9月1日から市ホームページで。 「二十歳(はたち)を祝うつどい」代表スピーチ発言者を募集 8年1月12日祝日の「二十歳を祝うつどい」で抱負などをスピーチします。資格…市内在住で平成17年4月2日〜18年4月1日に生まれた人。 午前・午後の部、各2人程度 申し込み・問い合わせ:10月24日(必着)までに課題文「今、20歳になって想(おも)うこと」(800字以内)と生年月日、メールアドレス、学校・勤務先も記入し市ホームページ、直接、郵送で郵便番号210-8577こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[選考]。 書式自由。詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 市長選挙の立候補予定者事前説明会 上記選挙に立候補を考えている人か代理人(立候補予定者1人につき2人程度)が対象。 9月16日火曜午後3時半から 市役所南庁舎18階第5・6会議室で 問い合わせ:選挙管理委員会選挙課 電話044-200-3425 ファクス044-200-3951 総合教育会議の開催 市の教育の課題や取り組みの方向性などについて、市長と教育委員会が協議する会議を傍聴できます。 10月7日火曜午後1時半〜3時(開場午後1時15分) 市役所本庁舎1階101会議室で 当日先着20人 問い合わせ:総務企画局企画調整課 電話044-200-2166 ファクス044-200-0401 相談 妊娠・出産SOS電話相談 「生理が遅れている、もしかして妊娠したかも」など、思いがけない妊娠や出産に関する悩みに対して、その気持ちに寄り添って助産師や保健師がアドバイスします。市助産師会ホームページからメールでも相談できます。必要に応じて、利用できるサービス・窓口の紹介もします。匿名可、秘密厳守。 月・水・金曜(祝日を除く)、午後2時〜5時。 相談・問い合わせ:市助産師会 電話044-750-0110 問い合わせ:こども未来局母子保健担当 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638。 区役所でも相談を受け付けています。詳細は市ホームページで。 不動産鑑定士による無料相談会 土地や建物の価格、借地、相続などの不動産に関する問題について、不動産鑑定士がアドバイスします。 10月7日火曜午前10時〜午後4時(受け付けは午後3時半まで) 市役所本庁舎1階アトリウムで 問い合わせ:財政局資産運用課 電話044-200-0563 ファクス044-200-3905 川崎一日合同行政相談所 相続、登記、税金、年金などさまざまな相談に、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、国・県・市の職員などが応じます。 10月8日水曜、午前10時半〜正午、午後1時〜4時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 申し込み・問い合わせ:予約優先。9月18日〜10月2日(午前9時〜午後4時45分)に電話で総務省神奈川行政評価事務所 電話045-681-1100 ファクス045-664-9316[先着順] 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…10月8日水曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 市役所本庁舎1階102会議室で 申し込み:9月16日〜10月7日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…10月17日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:9月16日〜10月14日に電話で仮予約後、15日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 井田病院市民公開講座 糖尿病の最新治療と予防について専門医が分かりやすく解説します。 9月18日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 井田病院2階第1・2会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 こころの健康セミナー(会場・オンライン) 「アルコールと生活習慣」をテーマに、お酒と健康の両立についての講演、簡単な運動を交えた体験型の講演を行います。 9月28日日曜午後2時〜4時 エポックなかはらで 会場150人、オンライン100人 申し込み・問い合わせ:9月19日までに市ホームページで総合リハビリテーション推進センター 電話044-200-3197 ファクス044-200-3974[抽選] 講演会「人生100年時代を幸せに生きよう」 人生100年時代をいきいきと生きていくための「幸せのメカニズム」と、リフレッシュするための「旅」などについて。 9月30日火曜午後2時〜4時半 市役所本庁舎で 120人 申し込み・問い合わせ:9月16日までに市ホームページ、電話、ファクスで健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[抽選]。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 くすりと健康フェアかわさき 薬剤師による薬の相談、健康チェック(血管年齢、骨量、足指力、ストレス、認知機能)など。薬物乱用防止と献血の情報コーナーも。 10月19日日曜午前11時〜午後3時 川崎アゼリアサンライト広場で(川崎駅中央東口直結)。こども調剤体験コーナー…5歳以上30人(小学生以下は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:こども調剤体験コーナーは9月16日午前9時から氏名、身長、保護者氏名、連絡先を記入しファクス、メール、電話で市薬剤師会 電話044-211-2325 ファクス044-233-5456 Eメール:kawayaku@alto.ocn.ne.jp[先着順] 自主グループ活動体験講座 まち歩き体験コース ウオーキングを習慣化することで、健康度の向上と社会参加の促進を図ります。奇数回はグループワーク中心、偶数回はウオーキング体験を行います。 10月17日〜11月28日の金曜、午後1時半〜4時半、全7回 てくのかわさき他で 15人 申し込み・問い合わせ:9月22日から電話、ファクスで健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[先着順]。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 しごと 市職員募集 休業代替任期付職員(一般事務) 育児休業中などの市職員に代わり、一般行政事務に従事する職員の登録選考を行います。採用については、合格者の中から職員の休業の取得状況に応じて、別途、面接により決定します。任期…原則1年以上3年以内。人数…30人程度。試験日…11月23日祝日。試験内容…教養、作文、面接。 申し込み・問い合わせ:10月17日(消印・受信有効)までに市ホームページ、申込書を簡易書留で総務企画局人事課 電話044-200-2127 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細が分かる案内や申込書のダウンロードは9月16日から市ホームページで。資格免許職・技術職の採用選考については、別途お問い合わせください。 起業プラン作成支援講座 自分らしい働き方の一つとして起業を考えている女性を応援します。起業の際の考え方や必要な知識を学んで、事業計画書を試作します。 10月4日土曜、12日日曜、19日日曜、11月8日土曜、16日日曜、午後1時〜4時(16日は午後5時まで)、全5回 1年以内に起業予定、起業して5年以内の女性20人。子どもの預かりあり(要予約) 6,000円 場所・申し込み・問い合わせ:9月15日午前10時からホームページで、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[先着順] 未就業看護師などの復職支援研修会 ブランクのある看護職を対象に、医療・看護の動向、感染症、フィジカルアセスメント、採血、静脈内注射、気管内吸引の講義と演習、復職相談を実施。 10月29日水曜、11月5日水曜、午前9時半〜午後4時、全2回 ナーシングセンターで 市内在住の看護師・准看護師などの免許を持つ人 申し込み・問い合わせ:9月1日〜10月22日にホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[事前申込制] 講座・講演 ひとり親家庭のための働き方講座(会場・オンライン) 「働く」に関するノウハウを学び、仕事と子育ての両立を見つめ直す講座です。離婚前の人も参加可。 10月9日木曜午後1時半〜4時 市内在住の、ひとり親家庭の保護者か寡婦、会場・オンライン各15人。子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:9月25日(必着)までにホームページ、直接、電話、ハガキ(応募理由、会場かオンライン、会場は子どもの預かりの有無も記入)で郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 詳細はホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 救命講習 上級救命講習…(1)10月10日金曜(2)22日水曜、午前9時〜午後6時 各36人 各1,000円。 普通救命講習3…(3)10月15日水曜 30人 800円。 (1)は高津消防署(2)は中原消防署(3)は川崎消防署で 申し込み・問い合わせ:(1)は9月16日〜29日(2)は9月25日〜10月9日(3)は9月18日〜10月2日に市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 川崎の地名講座・まち歩き 「川崎の町名(改訂版)」を活用し、町名や町の変化などを学べる講座とまち歩きを行います。講座のみ、まち歩きのみのいずれかの参加可。複数コースへの参加可。  各講座午前10時〜11時半、60人。各まち歩き午前10時〜正午、30人。 (1)多摩コース 講座:10月3日金曜 多摩市民館で まち歩き:10月4日土曜 登戸駅前で (2)宮前コース 講座:11月22日土曜 有馬・野川生涯学習支援施設で まち歩き:11月23日祝日 宮前平駅前で (3)高津コース 講座:12月13日土曜 大山街道ふるさと館で まち歩き:12月14日日曜 武蔵溝ノ口駅南口で (4)幸コース 講座:8年1月17日土曜 ラゾーナ川崎プラザソルで まち歩き:8年1月18日日曜 鹿島田駅前で 申し込み・問い合わせ:(1)は9月5日〜19日(2)は10月24日〜11月7日(3)は11月14日〜28日(4)は12月12日〜26日に市ホームページ、参加希望日も記入し往復ハガキ(必着)で郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10生活文化会館4階日本地名研究所 電話044-812-1106(水曜を除く平日午前10時〜午後4時半) ファクス044-812-1191[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2029 ファクス044-200-3248。 詳細は9月2日から市ホームページ、区役所他で配布するチラシで。 住み替え・空き家の活用&耐震リフォームセミナー(会場・オンライン) 実家や自宅の将来を考えるための、住み替えや空き家の活用についての情報、耐震リフォーム事例や助成制度などを紹介します。 10月12日日曜午後2時15分〜4時5分 中原市民館で 会場24人、オンライン90人 申し込み・問い合わせ:9月16日午前10時から希望する参加方法とメールアドレス(ある場合)も記入しファクス、メール、電話で同セミナー運営事務局 電話044-272-1123(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-589-8163 Eメール:machizukuri@teramax.co.jp[先着順] 問い合わせ:まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2995 ファクス044-200-3970。 詳細は9月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 屋外広告物講習会 条例に適した屋外広告物の表示と設置について必要な知識を学びます。 10月17日金曜午前9時半〜午後5時半 カルッツかわさきで 100人 3,000円、テキスト実費 申し込み・問い合わせ:9月16日午後5時(消印有効)までに申込書を直接、郵送で建設緑政局路政課 電話044-200-2814 ファクス044-200-3978[抽選]。 申込書は9月1日より市ホームページからダウンロード、同課で配布。 寺子屋先生養成講座 子ども(小・中学生)の放課後学習をサポートする人を養成します。 小学校の寺子屋先生…10月22日〜11月5日。中学校の寺子屋先生…11月12日〜26日。いずれも水曜、午前9時半〜11時半(寺子屋見学は2回目午後)、全3回 小学校は麻生市民館、中学校は宮前市民館で 各30人 申し込み・問い合わせ:9月15日午前9時からホームページで市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[先着順]。 詳細は市ホームページで。 心のサポーター養成研修 メンタルヘルスの基礎知識や人の悩みを聴くスキルなどを身に付けて、地域や職場で心の問題を抱える人や家族に対して、できる範囲で手助けをする人を養成します。 日時・場所:(1)10月31日金曜総合自治会館(2)11月21日金曜市役所本庁舎(3)12月8日月曜麻生区役所、午後2時〜4時 各100人 申し込み・問い合わせ:(1)は9月30日(2)は10月24日(3)は11月4日、いずれも午後5時までに市ホームページで総合リハビリテーション推進センター 電話044-200-3197 ファクス044-200-3974[抽選] 芸術・文化 オンライン展覧会「長田奈緒 風景としてのスティルライフ」 身近に起きる物事の表層をテーマにシルクスクリーンという版画技法を用いた作品を市民ミュージアムホームページで展示します。市役所本庁舎で制作に挑む様子を撮影した動画なども併せて展示。 9月1日〜8年3月31日 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 「明治の浮世絵師 月岡芳年と小林清親」(後期) 「最後の浮世絵師」と称される二人の浮世絵師を取り上げます。後期展は芳年の「月百姿」シリーズ、「藤原保昌月下弄笛図」、清親の「武蔵百景」シリーズなどを展示します。 9月20日〜10月26日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 人形劇まつりin市民プラザ NHK放送作品「ひょっこりひょうたん島」を演じた「ひとみ座」などプロ6劇団、アマチュア23団体が参加。関東最大級の人形劇のお祭りです。絵本の販売、フード販売など入場料不要のコーナーもあり。 9月21日日曜午前10時〜午後4時 3歳以上1,800人(未就学児は保護者と参加) 500円 申し込み:入場バッジ販売中(残数により当日購入可)。直接、市民プラザ 場所・問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138。 詳細は同施設ホームページで。 交流の響き2025inかわさき 全国新聞社音楽コンクール上位入賞者9人が個性豊かな旋律を奏でます。ミューザオルガン講座優秀者によるパイプオルガンの演奏もあります。 9月20日土曜午後2時〜4時(開場午後1時15分) ミューザ川崎シンフォニーホールで 4歳以上、当日先着1,000人 問い合わせ:神奈川新聞社「交流の響き」事務局 電話045-227-0779(平日午前10時〜午後5時) ファクス045-227-0765。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 インクルーシブ音楽ライブ いろいろねいろJAM2025 障害や音楽経験などの有無にかかわらず集まった市民が、プロのミュージシャンたちと一緒に演奏する「インクルーシブな音楽ライブ」です。 9月28日日曜午後1時〜2時(開場午後0時半) グランツリー武蔵小杉1階アクアドロップ広場で(武蔵小杉駅徒歩4分) 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599 史跡めぐり「古代の“橘樹(たちばな)”を歩こう!」 学芸員の解説付きで、古代の役所跡などを巡ります。 10月11日土曜午後1時〜4時。雨天中止 橘樹官衙(かんが)遺跡群と周辺で(高津区千年、宮前区野川本町3丁目他) 30人 申し込み・問い合わせ:9月19日(消印有効)までに市ホームページ、往復ハガキで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756[抽選]。 詳細は9月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 かわさきロケアワード表彰式&映画「シン・ゴジラ」上映会 特別招待 昭和以降に市内で撮影された映像作品の中から好きな作品に投票する「かわさきロケアワード」で、グランプリに輝いた映画の上映と樋口監督を招いた表彰式を開催します。 10月24日金曜午後6時半〜9時 TOHOシネマズ川崎で(川崎駅東口徒歩3分) 100人 申し込み:9月19日までにホームページで「映像のまち・かわさき」推進フォーラム。またはメールアドレス、同行者の氏名(1人まで)も記入し往復ハガキで郵便番号212-0013幸区堀川町66-20川崎市産業振興会館12階NPO法人かわさきMOVEARTOO隊内。[抽選] 問い合わせ:同推進フォーラム 電話044-223-6550(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-223-6551。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は9月2日から同推進フォーラムホームページ、区役所などで配布するチラシで。 スポーツ 川崎マリエン バドミントン教室 初心者から中級者向け。 10月21日〜12月9日の火曜、午後6時半〜8時、全8回 川崎マリエンで 15歳以上20人(中学生は保護者の送迎が必要) 10,000円 申し込み・問い合わせ:10月7日までに自己判断のレベル(初心者、初級者、中級者、上級者)、件名に「川崎マリエンバドミントン教室2025秋 申し込み」も記入しメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] イベント みんなの川崎祭(11月初旬開催)市民モデル、ボランティアを募集 市役所通りの全6車線を歩行者空間とし、スポーツ・音楽・フードなどの多彩な川崎の魅力を体験できるイベントを行います。ファッションショーのモデル、当日のボランティアを募集。 申し込み・問い合わせ:9月30日までに同イベントホームページでbonvoyage 電話070-2169-6828[モデルは選考] 問い合わせ:まちづくり局拠点整備推進室 電話044-200-3027 ファクス044-200-0984。 詳細は同イベントホームページで。 かわさきSDGsランドpowered by FDK 川崎フロンターレ(サッカー)と一緒にSDGsを学ぶイベントです。プラスチックの循環をテーマに、「エコプラ」を作る「ガンダムR(リサイクル)作戦」を体験できます。エコプラはアニメ機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」を組み立てる際に廃棄されるランナー(プラモデルの枠の部分)を再利用した商品です。国産木材のおもちゃで遊べる「やさちぃきのひろば」や市内SDGs推進企業による「脱炭素」などが学べるワークショップも。 9月28日日曜午後3時半〜6時半。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアムで by Fujitsu周辺 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 動物愛護フェアかわさき2025 動物愛護週間に合わせてイベントを行います。保護犬・猫の譲渡会(猫のみの場合あり)、聴導犬の実演、ペット防災の展示、迷子札を作るワークショップ、獣医さん体験など。キーワードラリーに挑戦すると景品がもらえます(予定数に達し次第終了)。 9月23日祝日午前10時〜午後3時 ANIMAMALL(アニマモール)かわさきで 問い合わせ:健康福祉局生活衛生課 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927。 詳細は市ホームページで。 てくのかわさき 技能フェスティバル2025 市内最大の職人の祭典です。木工いす、光る泥団子など職人に教わるものづくり体験、かわさきマイスターによるデモンストレーションの他、フードや縁日コーナーなどもあります。 9月28日日曜午前10時〜午後3時半 てくのかわさきで 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2299 ファクス044-200-3598。 詳細は9月2日から区役所などで配布するチラシで。 アプリで生き物探し!特別クエストinかわさき スマートフォンアプリ「バイオーム(Biome)」を使って生き物の写真を投稿するイベントです。市内の鳥獣保護区(夢見ヶ崎動物公園、等々力緑地、緑ヶ丘霊園・東高根森林公園、生田緑地)で撮影した動植物の写真を投稿すると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンに応募できます。 10月1日〜31日 問い合わせ:環境局企画課 電話044-200-3720 ファクス044-200-3921。 詳細は9月1日から市ホームページで。 看護大学 青朋祭 「サ架祭(ぶんかさい)〜for you〜」をテーマに学園祭を開催します。屋台、展示、ステージ発表など。 10月12日日曜午前10時から 場所・問い合わせ:看護大学 電話044-587-3500 ファクス044-587-3506。 当日先着のイベントもあります。詳細は9月8日から同大学ホームページで。 お月見フェスタ 生田緑地でお月見をテーマにイベントを開催します。生田緑地産のワラで「ゆるかわいいうさぎ」を作るワークショップの他、音楽ステージ、飲食店の出店などがあります。 10月4日土曜午前11時〜午後8時 生田緑地で 問い合わせ:生田緑地東口ビジターセンター 電話044-933-2300 ファクス044-933-2055 3R推進講演会 市内で進む「プラスチック資源循環」をテーマに、リサイクルの仕組みや効果についての説明と、資源物やごみを分別することの大切さを学ぶ講座です。 10月15日水曜午後2時〜3時50分(開場午後1時半) 高津市民館大ホールで 当日先着600人 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 おもしろ実験教室 ペットボトルにゴム風船を取り付けた空気砲を作ります。的当てゲームや段ボール空気砲でドーナツ型の「煙の輪」を作る実験も行います。 11月29日土曜午後1時〜3時 小・中学生40人(小学3年生以下は保護者同伴) 1人500円(1人追加につき200円加算) 場所・申し込み・問い合わせ:10月5日午前9時から直接、電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順]。 詳細は9月15日から市民館で配布するチラシで。 かわさき里親月間啓発イベント (1)里親制度についての説明会と体験談を語るトーク会(2)巨大すごろくや縁日など子どもと一緒に里親について学べる「はぐくみまつり」(出入り自由)を開催します。 11月8日土曜(1)は午前10時〜午後3時(2)は午前11時〜午後4時 エポックなかはら7階で (1)は50人、子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:(1)は9月15日午前10時から同イベントホームページ、電話でキーアセット 電話044-948-9146(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-948-9147[先着順] 問い合わせ:こども未来局児童福祉担当 電話044-200-2929 ファクス044-200-3638。 (2)は事前予約のイベントもあります。詳細は9月1日から同イベントホームページで。 お知らせ 市民意見募集(パブリックコメント) 聞かせてください、あなたの声やアイデアを (1) 名称:川崎市生産緑地地区指定基準細目の一部改正(案) 提出・問い合わせ:8月20日〜9月18日に経済労働局農地課 電話044-860-2461 ファクス044-860-2464 (2) 名称:大気・水環境行政における事業者の自主的取組の促進に向けた考え方(案) 提出・問い合わせ:8月29日〜9月30日に環境局環境対策推進課 電話044-200-2506 ファクス044-200-3921 (3) 名称:道路占用許可基準改正案 提出・問い合わせ:9月4日〜10月3日に建設緑政局路政課 電話044-200-2813 ファクス044-200-3978 (4) 名称:川崎市総合都市交通計画(素案) 提出・問い合わせ:9月5日〜10月6日に、まちづくり局交通政策室 電話044-200-2348 ファクス044-200-0984 各締め切りまでに市ホームページ、必要事項も一緒に直接、郵送(消印有効)、ファクスで提出してください。 書式自由。資料は各提出開始日から市ホームページ、各提出先、区役所などで公開。詳細は市ホームページで。 市営住宅の入居者募集 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮している、など。 入居者募集のしおり・申込書…9月10日〜19日に市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで配布。 申し込み:9月19日(消印有効)までに申込書を直接、郵送で市住宅供給公社市営住宅管理課(直接の場合は同公社溝ノ口事務所も可)[抽選] 問い合わせ:同公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 募集する住宅、申し込み資格、日程など詳細は入居者募集のしおりで。募集する住宅は9月1日から同公社窓口と同公社ホームページで公表します。 この他、定期募集で「応募がないなどの理由による空き家住戸」について、部屋を指定して募集する常時募集(先着順)を通年で行っています。詳細はお問い合わせください。 自動運転バス実証運行を始めます 市内初となる自動運転レベル2での路線バス(運賃有料)の運行を開始します。乗車は予約制です。 運行開始日…9月22日。 ルート…大師橋駅〜天空橋駅(東京都大田区) 申し込み・問い合わせ:9月8日から市ホームページで、まちづくり局交通政策室 電話044-200-1486 ファクス044-200-0984[事前申込制] 運行日や運賃など詳細は市ホームページで。 敬老入浴券(紙面から切り取る) 令和7年9月15日祝日、16日火曜、17日水曜 かわさき福寿手帳も持参してください 敬老入浴券は、かわさき福寿手帳と一緒に提示すると、上記3日間のうち1人につき1回限り、無料で公衆浴場が利用できる券です(複写・印刷禁止)。 対象者…市内在住65歳以上の人。1家族に65歳以上の人が2人以上いる場合も、1枚で一緒に利用できます。 場所…市内の公衆浴場(川崎浴場組合連合会加盟)。期間中、定休日は利用できません。各浴場にお問い合わせください。 かわさき福寿手帳は区役所・支所・出張所で交付しています。この事業は川崎浴場組合連合会の協力で実施しています。 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 イベント 川崎市制記念多摩川花火大会 夜空を彩る秋の風物詩!今年も世田谷区たまがわ花火大会と合同開催します。 10月4日土曜、打ち上げは午後6時〜7時。北見方有料協賛席内のステージイベントは午後5時から。荒天中止(順延なし) 高津区多摩川河川敷で(二子橋〜第三京浜道路)。二子新地駅は例年、大変混雑します。武蔵溝ノ口駅、溝の口駅、高津駅を利用してください(会場に駐車場、駐輪場なし)。 交通規制 多摩沿線道路や大山街道を中心に交通規制を行います。迂回(うかい)する場合は多摩沿線道路から川崎方面へは新二子橋を右折、登戸方面へは第三京浜下を左折し、府中街道を利用してください。二子新地駅前は午後2時半〜8時半ごろに車両通行止め。 注意事項 雨天時はレインコートを着用し傘の使用は控えてください。 事故防止のため丸子橋、二子橋、新二子橋からの見物は禁止です。 当日以外の場所取り、会場内の通路をふさぐような場所取り、通路上での観覧は禁止です。通路上の荷物は撤去する場合があります。 テント、テーブル、椅子の持ち込み、ドローンなどの小型無人機の持ち込み、飛行は禁止です。 10月3日、4日は多摩川緑地バーベキュー広場を閉鎖します。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900。 実施の有無は市ホームページか市観光協会Xで。 読者アンケート&プレゼント 日本で初めてクッキーを販売した株式会社泉屋東京店(高津区)と川崎工場夜景のコラボ商品「ヒカリノイズミ」(20枚入クッキー缶)を5人にプレゼント! 申し込み:9月30日までに、(1)読んだ号(9月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記し、応募フォーム、ハガキ(必着)、ファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市公式SNSアカウント X @kawasaki_pr Instagram @kawasakicity_pr YouTube @Kawasakicitypr LINE @kawasakicity 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきのみなとを楽しむ など かわさきのみなとを楽しむ イベント 川崎みなと祭り ステージやスポーツアクティビティ体験、飲食店、物販店が出店するなど、子どもから大人まで海や港について学べるイベントが盛りだくさんです。ちくさんフードフェアも同時開催。 10月11日土曜、12日日曜、午前10時〜午後4時。荒天中止 川崎マリエン周辺、東扇島東公園で 問い合わせ:川崎港振興協会 電話044-287-6011 ファクス044-287-6012。 期間中、川崎駅東口11番バス乗り場から会場へ無料バスを運行。事前予約や当日先着のイベントもあるので詳細は同イベントホームページで。 ビーチバレー川崎市杯 みなと祭りと同日開催! 日本最高峰のビーチコートがある東扇島で、国内のトップ選手たちが熱い戦いを繰り広げます。試合の様子はJBV(ビーチバレー連盟)公式YouTubeチャンネルでライブ配信も行います。 10月11日土曜、12日日曜午前9時〜午後3時 問い合わせ:同大会事務局 電話044-221-0360(平日午前10時〜午後6時)。港湾局誘致振興課 電話044-200-3071 ファクス044-200-3981 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。 このコーナーでは、そんな川崎の魅力的な「いろいろ」を連載で紹介していきます。 第6回 歴史を知って、ツアーで楽しむ!川崎工場夜景 高度経済成長期に京浜工業地帯の中心として日本の産業を支えてきた川崎臨海部には、多数の工場が密集していて、夜に作業用の明かりがともると、暗闇の中に宝石をちりばめたような幻想的な空間が一面に広がります。川崎は工場夜景観光の発祥の地として知られていて、この夜景を見るために市外からも多くの人が訪れています。 そんな夜景を間近で体感できるのが、工場夜景ツアーです。陸のバスツアーでは、高い視点からきらめくような夜景を見学できたり、海の屋形船クルーズでは、大迫力の工場夜景を海上から仰ぎ見たりすることができます。 ツアーの中には、市民ガイドの「工場夜景ナビゲーター」が同乗し、見どころや川崎の工場地帯の歴史などを分かりやすく解説してくれるものもあります。ツアーの開催日や参加方法などの詳細は全国工場夜景都市協議会ホームページをご覧ください。 11月1日、15日実施! かわジャズコラボ サンセット&工場夜景クルーズ ジャズの生演奏と共に船から夕景や幻想的な工場夜景を楽しめるクルーズ。申し込み方法などの詳細は名鉄観光ホームページで。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 開館14周年! 9月3日に開館14周年を迎えます。ショップやカフェには、周年記念のグッズやメニューが登場しています。 登戸駅から直行バスあり。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 国指定重要文化財の古民家で見る人形浄瑠璃公演 国指定重要無形民俗文化財・相模人形芝居下中座が人形浄瑠璃「菅原伝授手習鑑(かがみ)寺子屋の段(奥)」を上演します。 10月13日祝日、午後0時半〜2時、午後2時半〜4時 一般1,000円、学生・子ども500円(午前11時から正門前で観覧券販売)。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 キッズTARO展作品募集 テーマ「未来を見た」 岡本太郎作品とともに子どもたちの絵画作品を飾る「キッズTARO展」を11月に開催。14回目の今年のテーマは「未来を見た」。不思議な「未来」の世界を募集します。募集期間…10月1日〜19日(消印有効)。 応募方法など詳細は同館ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 9月のプラネタリウム 一般向け「世界でお月見」。 子ども向け「流れ星みーつけた!」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 17日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「球状星団と宇宙人」(中学生以上) 18日木曜午後1時半。 いずれも観覧料。投影時間など詳細は同館ホームページで(投影メニューは毎月末に更新されます)。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 名曲全集 10月公演 北欧出身の指揮者、スザンナ・マルッキがベートーベン「田園」、ストラビンスキー「春の祭典」などを披露。 10月12日日曜午後2時開演 S席6,500円〜C席3,500円、25歳以下当日券あり(要問い合わせ) 申し込み:チケット販売中。ホームページ、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 富士通フロンティアーズ(アメフット)2025秋季リーグ開幕! 昨年の悔しさを力に、日本一奪還を目指す戦いが始まり、9月14日日曜、28日日曜には富士通スタジアム川崎で試合が開催されます。熱い応援をよろしくお願いします。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさき ホット スタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター 電話0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「川崎は みんなが繋がる 愛の街」 作者:橋本圭子さん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。