かわさき区版 9月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:23万3,053人 世帯数:13万600世帯 東海道川崎宿場まつり 江戸の鼓動、川崎によみがえる。 10月5日日曜 和をテーマに川崎宿周辺を練り歩く仮装行列や多摩川河川敷で遊んで食べられるイベントが開催されます。 問い合わせ:東海道川崎宿場まつり実行委員会(区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209) 詳細は区ホームページで 東海道川崎宿仮装行列 さまざまな仮装をした一般参加の人に加え、沖縄伝統芸能「じゅり馬」も参加し、東海道を華やかに練り歩きます。 時間:午前11時〜午後0時半 場所:川崎銀座街〜六郷の渡し場(六郷橋下流側河川敷) 木村さん「みんなで川崎の秋の彩りをつくりませんか?」 六郷の渡しイベント 浮世絵「東海道五十三次」にも描かれた六郷(多摩川)の水辺を舞台に、地元のグルメ、プロスポーツチームのアトラクションなどが楽しめるイベントです。 時間:午前11時〜午後4時 場所:六郷の渡し場(六郷橋下流側河川敷) 岩澤さん「家族や友人と楽しいひとときをお楽しみください。」 前夜祭 今年は宿場まつり前日の10月4日土曜に、初の前夜祭を開催します。第1部は落語、第2部は和楽器とエスニック音楽の融合が楽しめる音楽ライブです。 場所などの詳細は区ホームページで。 石渡さん「宿場まつりの前日から、みんなで盛り上がりましょう。」 伝統文化体験イベント 昔遊びや、着付け・刷り版画・お抹茶体験、スタンプを使った浮世絵制作に挑戦できます。 時間:午前10時〜午後4時 場所:東海道かわさき宿交流館 会場にはけん玉・こま回しなど懐かしい昔遊び道具がいっぱい 北沢さん「会場内には撮影スポットもありますので、思い出づくりにぜひ。」 東海道川崎宿周辺まちづくり会議 「こんなイベントをやってみたい」「どうやって進めたら良いか相談したい」、そんな思いを持つ人が気軽に集まり情報共有できる場です。参加者同士でアイデアを話し合ったり、悩みを相談できます。 日時:毎月第3月曜日午後7時から1時間半程度 祝日の場合は前の週の月曜日 場所:東海道かわさき宿交流館 星野さん「申し込みは不要です。ぜひ、ふらっとお立ち寄りください!」 会議から生まれた団体・プロジェクト 東海道かわさき宿をコーヒーで盛り上げる会考案! コーヒースタンプラリー 対象店舗でコーヒーを飲むとスタンプが一つもらえる!6店舗全部のスタンプを集めた先着60人に景品をプレゼントします。 対象店舗など詳細は区ホームページで。 開催期間:9月15日〜11月30日 松岡さん「お気に入りの一杯を見つけてください! その他の川崎駅周辺イベント (1)全かなスリッパ卓球選手権大会 10月5日日曜、10月18日土曜 (2)かわさき阿波おどり 10月11日土曜 (3)銀座街秋祭り 9月13日〜11月23日 (4)連連連つなごうかわさき 10月18日土曜、19日日曜 (5)いいじゃんかわさき 10月18日土曜、19日日曜 詳細は区ホームページで。 小林さん「10月は川崎駅周辺でイベント満載です!ぜひ遊びにきてください。」 大師・田島支所では、町内会や防災・社会福祉関係などの事務や証明発行業務を行っています。詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ 区総合防災訓練・市津波避難訓練 いざという時のために、家族や近所の人たちと防災訓練に参加しましょう。体験しながら学べる、実践的な訓練が盛りだくさんです。 日時:10月4日土曜午前8時半〜11時半 荒天中止。雨天時は一部プログラムを変更 場所:渡田小学校 内容:津波避難訓練、防災訓練(起震車、煙体験、初期消火訓練のほか、災害時トイレ対策やペット避難の啓発など) 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-201-3327 ファクス044-201-3209 カルッツかわさき ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 トリオ・カルディア クリスマスコンサート 日時:12月12日金曜午後1時半〜2時半 場所:カルッツかわさき 出演:日野真奈美(フルート)、星野沙織(ヴァイオリン)、高橋亜侑美(ピアノ) 曲目:オペラ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」(G.プッチーニ)、クラシック・バレエ・メドレー(P.チャイコフスキーほか)、サウンド・オブ・ミュージック・メドレー(R.ロジャース) 入場料:1,000円(18歳以下600円) 定員:100人 申し込み・問い合わせ:9月26日から同施設ホームページ、直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] アメリカンフットボールXリーグに区民を招待します! アメリカンフットボール社会人リーグの迫力あるプレーを体感しませんか。川崎ダービーで一緒に盛り上がりましょう! 日時:9月28日日曜午後1時半 場所:富士通スタジアム川崎 試合:富士通フロンティアーズ対OrientalBioシルバースター 定員:区内在住30組60人 申し込み:9月16日までに区ホームページでXリーグ。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 カルッツ パラスポ オータムフェスタ スポーツの日に合わせ、パラスポーツ体験イベントを開催します。車椅子アメリカンフットボール、車椅子バスケットボール、パラ卓球などのパラスポーツを体験できます。 日時:10月13日祝日午後1時〜3時 場所:カルッツかわさき 問い合わせ:カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 かわさき区ビオラコンサート 日時:10月1日水曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 場所:市役所南庁舎1階ロビー 出演:DFUE(デフエ)(南米民族音楽) 定員:当日先着70人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 社交ダンスを一緒に踊ろう 健康づくりも兼ねて、社交ダンスの楽しさを体験しませんか。ダンスシューズか底が柔らかい室内履きを持参。 10月16日木曜、30日木曜、11月13日木曜、27日木曜、午前10時半〜正午、全4回 区内在住・在勤40人 800円 申し込み:9月18日午前10時から電話で。[先着順] 傾聴ボランティア研修 傾聴の意味や必要性について学ぶ研修を開催します。 10月12日日曜、18日土曜、11月1日土曜、15日土曜、午後2時〜4時、12月19日金曜午後1時〜3時半、全5回 20人 申し込み:9月17日午前10時から電話で。[先着順] プラザ大師 申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 シニアの健康講座 シニアが気になる減塩などについて学ぶほか、イスに座ってできる体操やリトミックなどを体験する講座です。 10月3日〜11月7日の金曜、午前10時〜11時半、全6回 同施設で おおむね50歳以上で区内在住の20人 申し込み:9月17日午前10時から区ホームページ、電話で。[先着順] HOT!するカフェだいし 温かい飲み物を飲みながらほっとするひとときを楽しみませんか。10月は災害時の手話についてのお話です。 10月10日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 田島寄席 社会人落語家ユニット「落語野郎Kチーム」の娯楽落語会をお楽しみください。出演…喜楽亭笑吉、風林亭飴治郎、かばち家大福、よろず家笑治 9月28日日曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 東海林のり子 講演会 「現場の東海林です」で有名な東海林さんが元気に生きる秘訣(ひけつ)を語ります。 10月5日日曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 かわさき歴史散歩 川崎区の歴史を街歩きしながら学びましょう。 10月17日金曜、23日木曜、30日木曜、11月6日木曜、13日木曜、午前10時〜正午、全5回 15人 200円 申し込み:9月17日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 詳細は同施設などで配布中のチラシで。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3064 ファクス044-201-3293 認知症サポーター養成講座 認知症の基礎知識などを学び、認知症の人をあたたかく見守る「認知症サポーター」になりませんか。 10月27日月曜午後2時〜3時半 区役所で 30人 申し込み:9月16日から区ホームページ、電話で。[先着順] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)10月7日火曜(2)21日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は9月16日(2)は10月7日から区ホームページ、電話で。[先着順] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 かわさき探検 vol.11『戦後80年、戦争と鉄道の歴史』 10月14日の「鉄道の日」を記念し、鉄道史学会の中川洋さんをお迎えします。皆さんも「川崎と鉄道」の歩みについて考えてみませんか? (1)講座:10月14日火曜午前10時〜11時半(2)探検:10月21日火曜午前9時〜正午。(1)(2)どちらかのみの参加も可 (1)は同施設(2)は八丁畷駅西口(川崎サイトシティ広場)集合 各30人 500円 申し込み:9月16日から直接、電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号210-0001本町1-8-4 電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 市民ミュージアム共催展「ハマ川崎−海と陸の狭間をたどる−」 近代都市川崎の来歴を紹介します。 10月10日〜12月11日(休館日を除く)、午前9時〜午後5時(最終入場午後4時半) 第17回アマチュア名人会 社会人落語家が、得意の演目を披露します。出演者…墨亭右柳、浦鐘家清五楼ほか 10月19日日曜午後1時半〜4時 100人 申し込み:10月3日までに往復ハガキで。[抽選] 富士通スタジアム川崎 問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 健康長寿フェスタ2025 supported by ひまわり調剤薬局 子ども薬剤師体験やお薬の説明会、落語、からだ測定会、脳トレすごろくなど楽しい企画が盛りだくさん!子どもから高齢者まで、一緒に健康について考えましょう。 10月13日祝日午前10時〜午後3時、雨天中止 富士見公園エントランス広場、展示ホールで。 一部費用が必要なブースもあります。 9月24日〜30日は「結核予防週間」。長引く咳や微熱など気になる症状がある場合には、医療機関を受診し、胸部X線検査を受けましょう。区役所衛生課 電話044-201-3204 さいわい区版 9月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:17万5,316人 世帯数:8万5,365世帯 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 〜まちがにぎわう まちを好きになる〜 さいわい にぎわいフェス2025 開催! 9月26日金曜正午〜午後10時 9月27日土曜午前10時〜午後5時 川崎駅西口周辺の地域団体や事業者と幸区役所が協働し、地域を盛り上げるイベントの3回目! 地元の魅力がぎゅっと詰まった、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 イベントの詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 さいわいのど自慢大会 幸区の歌うま決定戦! 予選を勝ち上がった幸区の歌自慢10組の中で第2回優勝を手にするのは誰か?誰でも会場で聴くことができます。 日時:26日金曜午後5時半〜9時 場所:SUPERNOVA KAWASAKI1階HALL ワンドリンク制 青空アクティブレッスン体験 運動が苦手な人も大歓迎! 格闘技の動きを取り入れた有酸素運動を実施します。楽しく体を動かしてみませんか。 日時:26日金曜午後6時〜6時45分 場所:ミューザ川崎2階赤煉瓦前広場 事前予約制、雨天中止 飲食屋台ブース クラフトビールや中華等の飲食店、占いコーナーも! 地域のさまざまなお店が出店。飲食スペースもあります。 日時:26日金曜午後3時〜10時、27日土曜午前11時〜午後5時 デルタプラザは正午〜 場所:西口通り歩道、JR川崎タワー2階デルタプラザ JAZZライブ 生演奏を気軽に楽しもう! ライブならではの臨場感あふれる音楽を誰でも気軽に聴くことができます。 日時:26日金曜午後1時〜2時、午後3時〜4時、午後5時〜6時、午後7時〜8時 27日土曜午前11時〜正午、午後1時〜2時、午後3時〜4時 場所:ホテルメトロポリタン川崎ロビー 両日最後の演奏はJR川崎タワー2階デルタプラザ 青空ヨガ 屋外で体を動かしてリフレッシュ! 屋外の開放的な空間でヨガを行います。心身ともにリフレッシュしませんか。 日時:26日金曜午前10時〜11時、27日土曜午後6時〜7時 場所:ジェクサー・フィットネス&スパ24川崎 事前予約制、27日土曜は雨天中止 にぎわいゲーム×チャレンジコーナー ゲームで盛り上がろう! ぷよぷよ(TM)テトリス(マルアール)2S「いっしょにぷよテト」交流体験会、親子向けの工作体験ができます。誰でも参加できます! 日時:26日金曜午後4時〜6時半(交流体験会)、午後7時〜9時(ゲストに挑戦) 27日土曜午前11時〜午後4時(マインクラフト×工作体験) 場所:ミューザ川崎1階ガレリア キッズコーナー 子どもと一緒に参加できる! 警察官・医者・消防団の子ども用制服を着用し、写真撮影できるコーナーやボッチャ体験などができます。 日時:27日土曜午前10時〜午後4時 場所:ミューザ川崎2階オフィスロビー 野外音楽イベント レコードや雑貨等の販売も! 野外でシティポップを聴きながら飲食ができます。 日時:27日土曜正午〜午後6時 場所:SUPERNOVA KAWASAKI4階PARK ワンドリンク制、雨天中止 動物ふれあいブース かわいい動物に癒されよう! うさぎやモルモットなどの小さな動物たちとふれあうことができます。 日時:27日土曜午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:JR川崎タワー2階デルタプラザ Afterフェス 清掃活動 9月28日日曜午前9時〜10時に川崎駅西口周辺の清掃活動を行います。誰でも参加できますので、フェスで楽しんだ後は、一緒にまちをキレイにしませんか。 受付場所:ミューザ川崎2階赤煉瓦前広場 花手水(はなちょうず)フォトコンテスト イベント期間中、西口周辺に、水を入れた鉢に季節の花を浮かべた「花手水」を並べ、夜はライトアップします。 併せて「花手水フォトコンテスト」も開催していますので、当日撮影した写真をぜひ応募ください。詳細は区ホームページで。 天候などによりイベントの中止、内容の変更を行うことがあります。最新の情報は区ホームページをご覧ください。 2面------------------------------------------------------------ 科学とあそぶ幸せな一日 先端技術や研究開発の拠点「新川崎・創造のもり」で、区内に研究施設をもつ大学・企業が連携し、工作や実験などを体験できるイベントを開催します。事前申し込み不要。当日一部整理券配布の体験・実験コーナーがあります。詳細は区ホームページで。 日時:9月23日祝日午前10時〜午後4時(荒天中止) 場所:「新川崎・創造のもり」(新川崎7) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 プログラム(一部) 光糸電話を作ってみよう! ぷるるんプリン!(ハイスピードカメラ実演) 新しいエネルギーや産業技術を楽しく遊んで学ぼう! 一眼レフカメラ用のレンズを作ろう! 第21回川崎市長選挙の期日前投票のご案内 仕事やレジャーなどで選挙当日に投票所へ行けない人は、期日前投票所(幸区役所4階会議室・日吉出張所2階日吉おやこであそぼうランド)を利用してください。 期間:10月13日〜10月25日 投票できる時間:午前8時半〜午後8時 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-556-6604 ファクス044-555-3130 詳細は、選挙時に送付する案内で。 夢こんさぁとの出演者を募集します! 夢こんさぁとは、区民の皆さんに気軽に良質な生の音楽を楽しんでもらうことを目的として開催しているコンサートです。 8年度の出演者を募集します。 期間:8年4月〜9年3月の第3木曜日(全8回程度) 時間:午後0時05分〜0時45分の演奏時間を予定(リハーサルは当日の午前10時半〜11時25分) 場所:幸市民館1階大会議室、日吉合同庁舎1階タウンホールやまぶき他 対象:今までに100人規模の会場、40分程度の演奏時間で出演したことがある人・団体 申し込み・問い合わせ:10月3日(消印有効)までに(1)申込用紙(2)写真(3)演奏を録音した音源を申し込みフォームか直接、郵送(CDなどの場合)で区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 詳細は区ホームページで。音源などは返却できません。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行い、受講者に修了証を交付します。 11月7日金曜午前9時〜正午 幸消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:10月10日午前9時〜10月24日午後5時に申し込みフォームか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 秋の交通安全キャンペーンの開催について (1)交通安全パレードや消防音楽隊の演奏、はたらく車の展示をします。一日警察署長:光邦(ラジオDJ) 9月22日月曜午後1時〜4時(パレード開始午後1時半、セレモニー開始午後2時)降雨の場合は中止 パレード:川崎南河原銀座商店会で(中幸町4-35) 演奏・車両展示:ラゾーナ川崎プラザ平面駐車場西で(幸区堀川町72-1)(2)県警の教育隊による交通安全講話や音楽隊による演奏会を行います。 9月29日月曜午前10時半〜正午(開場午前10時) 幸市民館大ホールで 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6605 ファクス044-555-3130 詳細は市ホームページで。 区社会福祉大会 地域福祉活動に尽力した人の表彰のほか、市消防音楽隊による演奏、障害者地域作業所などの活動や製品の紹介を行います。 車いすでの来場や手話通訳が必要な場合は事前に連絡してください。 9月24日水曜午後1時〜4時(開場午後0時20分) 幸市民館1階大ホールで 問い合わせ:幸区社会福祉協議会地域課 電話044-556-5500 ファクス044-556-5577 年末たすけあい運動「慰問金」配分の申請 9月1日現在、次のいずれかに該当し、本人が市・県民税非課税で、かつ区内在住の世帯で申請できます(生活保護世帯・長期入院・施設入所者除く)。(1)身体障害者手帳1・2級の人(2)療育手帳Aの人(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(4)要介護4・5の人。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:10月31日(必着)までに申請書と必要書類を直接か郵送で幸区社会福祉協議会地域課 電話044-556-5500 ファクス044-556-5577 申請書は9月1日から同協議会などで配布。 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく知り、認知症の人や家族を支える方法について学びます。受講した人には「認知症サポーターカード」をお渡しします。 10月30日木曜午後2時〜3時半(開場午後1時45分) 南河原いこいの家で 市内在住・在勤・在学25人 申し込み・問い合わせ:10月1日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 健幸『+1』〜健康づくり実践講座〜 今日からできる健康づくりを「+1」してみませんか?誰かに得た知識を伝えたくなる講座です。(1)運動コース(2)食生活コースがあります。 (1)(2)11月7日金曜午後1時半〜3時「自分の健康を知ろう」、11月14日金曜午後1時半〜3時「今日からできる健康づくり」(1)11月20日木曜午前9時〜11時半「体力測定会」(2)11月18日火曜午前9時半〜午後1時「調理実習」、11月20日木曜午後1時半〜3時半 区役所3階ホール他で 区内在住25人(2)は調理実習費 申し込み・問い合わせ:10月6日午前9時から電話で区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。雨天中止。 (1)9月16日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)(2)10月7日火曜…小倉西公園(小倉5-17-1)、戸手第1公園、いずれも午前10時〜午後1時。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸図書館 おはなし会 (1)エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。出演:幸えほんの会 10月7日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館2階和室で 当日先着20組 (2)大人のためのおはなし会 本を使わずに昔話を語ります。耳で楽しむ素話の世界をお楽しみください。大人向け。出演:語りの会ストーリーテリング幸 10月9日木曜午前10時半〜正午 幸市民館2階音楽室で 30人 申し込み:9月25日午前9時半から応募フォームか直接、電話で。[先着順] (3)10月のおおきなおはなし会 人形劇や大型絵本などを使った特別なおはなし会です。秋にぴったりのプログラムが盛りだくさんです。2歳以上向け。出演:幸えほんの会 10月24日金曜午後3時半〜4時 幸市民館2階音楽室で 30人 申し込み:10月10日午前9時半から応募フォームか直接、電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 夢こんさぁと 映画音楽とクラシックの名曲で心温まるひとときをお過ごしください。出演:山崎綾子 演奏:ピアノソロ 曲目:映画「太陽がいっぱい」より「太陽がいっぱい」、映画「ひまわり」より「ひまわり 愛のテーマ」他 9月18日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 幸市民館大会議室で 当日先着200人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 聞いてみよう!ギャンブル依存症について 自分や大切な家族がなるかもしれないギャンブル依存症について、現状や背景、支援方法などを医療法人社団心翠会統括院長 蒲生医師がお話します。 10月28日火曜午後2時〜4時(開場午後1時半) さいわい健康福祉プラザ1階ホールで(戸手本町1-11-5) 50人 申し込み・問い合わせ:9月16日から電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 9月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:26万9,326人 世帯数:14万3,334世帯 9月21日〜30日は、秋の全国交通安全運動期間です。夕暮れの時間帯が早まるこの時期、早めのライト点灯を意識しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで 中原区SDC(ソーシャルデザインセンター)で“新しいつながりづくり” SDCを知っていますか?SDCは、市民主体で地域での新たなつながりや取り組みを生み出す場で、各区それぞれの特色を活かした活動が展開されています。地域とつながる第一歩として活動に参加してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 中原区SDCとは 中原区に何らかゆかりのある人が集まる場として、令和4年10月から活動しています。YORIAI(定例会)や有志での活動などを通じて、仲間づくり、活動についての情報発信、地域でやりたいことの提案などを行っています。 申込不要 月に1回のつながり“YORIAI(ヨリアイ)” 日時:偶数月 第3水曜午後6時半〜8時、奇数月 第2土曜午前10時〜正午 場所:中原区役所会議室他、オンライン(Zoom)(詳細は区ホームページ) YORIAI(定例会)は、月に1回、交流・共有・提案をする場です。参加者は小学生から社会人までと幅広く、毎回初参加の人を含み10〜30人ほどが参加しています。メインプログラムは、SDCのメンバーが事前に考えた“YORIAI企画”です。ゲストを呼んで話を聞いたり、何かのテーマに沿って意見交換をしたりします! 聞いているだけでもOK! たとえば… 「武蔵新城の今を語る」 地元を知る方々が魅力をPR 「ライトニング自己紹介」 1人45秒のつながりづくり 「市民活動センター×中原区SDC新たな挑戦!」 互いを知り、連携のきっかけに 「貴方の推しを教えてください!“推し活プレゼン大会”」 地域の魅力をより知る機会に 他には、SDCメンバー有志での活動や個人活動の告知タイムや、参加者同士の自由な交流タイムもあります!初参加の人も含め、終始和気あいあいとした雰囲気です。 日常のつながり“Slack” YORIAIの時間が合わない、いきなり参加はハードルが高い…という人は、情報共有・連絡ツールSlackに登録してみませんか。YORIAIの様子や日頃のSDCの活動を知ることができます。 Slack申し込みは区ホームページで YORIAI参加者にインタビュー! 初めてでも大丈夫…?参加するにあたっての不安を参加者(中谷さん、武藤さん)に聞いてみました。 Q.参加したきっかけを教えてください。 中谷さん/当時小学生だった息子が「川崎のために何かできることはないか」と考えていた際に、市政だよりで中原区SDCの記事を見つけたことがきっかけです。 武藤さん/何か地域に貢献できればと思っていたとき、市政だよりで中原区SDCを発見したことがきっかけです。 Q.実際に参加してみたYORIAIの雰囲気を教えてください! 中谷さん/最初は緊張していましたが、とても温かく接してくださり安心感がありました。 武藤さん/来るもの拒まず、去る者追わず、また来てね! がSDCのモットー。発言を否定せず、明るく前向きな対話形式です。 Q.地域活動をしたことはないけど、参加しても大丈夫ですか? 中谷さん/まったく問題ありません。私も初めてでしたが、周りの人が丁寧に教えてくれたので、安心して関わることができました。これから地域とつながりたい、という人にこそ、ぜひ一度体験していただきたいです。 武藤さん/私も実際に市民活動をしているわけではありません(笑)。まずは地域で何が起きているかを知ることが私にとっては収穫でした。 Q.最後に参加を迷っている人に一言お願いします! 中谷さん/誰でも安心して関われる温かく開かれた場です。自分の暮らしが豊かになるだけでなく、その一歩が地域や社会をより良い方向へ動かす力になるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください! 武藤さん/あまり難しく考えずに、オンライン参加もできますので、ふらっと顔を出していただけると嬉しいです! 次回は、9月13日土曜午前10時開催 少しでも気になった人は、気軽にお越しください!持ち物は不要です。参加をお待ちしています! 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ プロレスラーが教える 筋トレ教室 講師として市出身のプロレスラー大原はじめさんをお呼びして、ムイビエン体操で楽しく筋トレを教えてもらいます。子どもからお年寄りまで大歓迎です。 (1)9月20日土曜午前9時〜10時(開場午前8時45分)(2)10月5日日曜午前10時半〜11時半(開場午前10時15分) 2回同内容。 (1)はこすぎコアパーク(雨天は総合自治会館)(2)はオズ通り商店街で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346。 詳細は区ホームページで。 ニセ警察官による特殊詐欺に注意! その警察官…ホンモノですか? 警察官は業務上、SNSなどのアプリ、ビデオ通話で連絡を取ることは絶対にありません! メールやアプリで逮捕状を見せることもありません! ATMでお金を振り込ませたり、自宅でキャッシュカードや通帳を預かったりすることもありません! 警察官をかたった不審な電話、メッセージを受けた場合は、最寄りの警察署(交番)に相談してください。 問い合わせ:中原警察署 電話044-722-0110 となりのなかはらびと Vol.6 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します! 麻雀クラブみすぎ 竹井斎さん、蔵原壮真さん、蔵原希さん 活動内容 「麻雀クラブみすぎ」は、当時小学4年生の蔵原壮真さんが、母の希さんと参加していた中原区SDCのYORIAI(詳細は区版1面)で「麻雀を一緒に楽しめる仲間がほしい」と呼びかけたのが活動の始まりです。同じくYORIAIに参加していた竹井さんがその呼びかけに賛同して参加者を募集し、土曜に井田協友会館(井田三舞町17-54)で麻雀を楽しんでいます。参加費は施設利用料として300円。小学生からシニアまで誰でも参加でき、初心者やブランクのある人にはやり方のレクチャーもあります。竹井さんは「私も小学生の頃から麻雀をしていたので、久しぶりに『牌』を手にでき楽しいです」と嬉しそうでした。 活動への思い 竹井さん「気軽に参加でき、みんなで運営していく場になればいい。大会では優勝トロフィーも用意しているので、みなさんの参加をお待ちしています。」、壮真さん「ただ麻雀を打ちたかっただけなのに、こんなに大きくなって嬉しい。一度でも参加してくれた人には全員に感謝しています!(参加者)100人超えたい!」と語ってくれました。 別のイベントにも出展しました! イチオシPoint! 中原区SDCがきっかけとなって小学生の思いに大人が共感し、共に活動する中で“世代を超えた地域交流の場”が生み出されています。 参加方法などの詳細は、電話かメールで 電話070-6574-3001 Eメール:hitoshi@g04.itscom.net 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 花クラブ実行委員会委員を募集 花クラブ実行委員会は区役所前や駅前など計5カ所の花壇を手入れしているボランティアグループです。花壇のデザインもメンバーが行っています。初心者歓迎、体験も可能ですので気軽にお問い合わせください。 毎週月曜 JR武蔵小杉駅前花壇、JR武蔵中原駅前花壇、中原区役所前花壇で(2カ所)、南武線高架下花壇 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 キッズ花植え体験 家族で一緒に、区民ボランティアに教えてもらいながら、区役所近辺にある花壇に花を植えます。一緒にまちを彩りませんか。汚れても大丈夫な服装でお越しください。 11月15日土曜午前10時〜11時。荒天中止 中原区役所他で 子どもと保護者30組程度(1組3人まで) 申し込み・問い合わせ:10月15日までに区ホームページで、区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 中原歩こう会 10月12日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は中止 新横浜駅集合→新横浜公園→新横浜駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 中原図書館における認知症特集展示 認知症に関する図書と特集の展示を行います。 9月17日〜10月19日の平日午前9時半〜午後9時、平日以外は午後5時まで 中原図書館で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 おやこ体操 音楽に合わせて楽しみながら親子で体を動かしましょう。 10月21日〜11月25日の火曜、午前11時〜11時45分、全6回 生涯学習プラザで 2〜3歳ぐらいの子どもと保護者15組(1組につき子ども2人まで) 子どもが1人の場合は6,900円、2人の場合は8,700円 申し込み・問い合わせ:10月1日までホームページで市生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 詳細は同財団ホームページで。 秋のキラリ文化教室 講座・教室名:(1)色えんぴつ画入門 日程:10月20日、27日、11月17日、12月8日、15日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(2)ステップアップ!色えんぴつ画 日程:10月20日、27日、11月17日、12月8日、15日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(3)ハーブ&アロマ&はちみつ 日程:10月7日、21日、11月4日、18日、12月2日の火曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(4)楽らく歌の教室 日程:9月30日、10月7日、21日、11月4日、11日、25日、12月9日の火曜 時間:午後1時20分〜2時50分 講座・教室名:(5)チーズを気軽に楽しむ 日程:10月9日、23日、11月6日、20日、12月11日の木曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(6)俳句入門 日程:10月11日、25日、11月8日の土曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(7)切り絵 日程:10月10日、24日、11月7日、21日、12月5日の金曜 時間:午前10時〜正午 (4)は全7回、(6)は全3回、他は全5回。 生涯学習プラザで 15歳以上((5)は20歳以上) 申し込み・問い合わせ:9月18日(必着)までにホームページ、直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 定員、講師、受講料、教材費など詳細は問い合わせてください。応募が少ない場合は中止になることがあります。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 Enjoyなかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時半 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 なかはらメディアネットワーク 情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで たかつ区版 9月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:23万6,471人 世帯数:12万618世帯 ふるさとアーカイブ 昭和30年頃の大山街道 ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 大山街道アクションフォーラム 東京の赤坂と伊勢原市にある「大山阿夫利神社」を結ぶ大山街道は、交通の要衝として江戸時代から栄えてきました。現在では宅地整備も進み、住民の増加も進んでいます。今回は、そんな大山街道周辺地域の地域住民や団体と行政が連携して活動している「大山街道アクションフォーラム」の地域活性化の取り組みについて紹介します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 取組1 多摩川カレーグランプリ 大山街道周辺の飲食店が自家製カレーでしのぎを削る食の祭典「多摩川カレーグランプリ」。今回は記念すべき10回目の開催となります。当日はカレー販売、音楽とダンスステージ、ワークショップ、スイーツ販売など、地域のお店や団体がまちを盛り上げるために多数出展予定!ぜひお越しください! 日時:9月28日日曜午前10時〜午後4時(カレー・スイーツの販売は午前11時〜) 場所:多摩川緑地(瀬田ピクニック広場) 荒天中止。最新の情報は区ホームページで。 費用:カレー(ルーのみ)1食550円、ライス1食350円、数量限定のカレーチケット3枚セット1,500円。その他ワークショップ・スイーツなどは店舗ごとに商品・金額が異なりますのでご注意ください。 各店舗が販売するカレーはルーのみの販売です。ライスが必要な人は、会場で別途お買い求めください。 運営に協力していただけるボランティアを募集しています! 詳細は区ホームページで。 取組2 あすLABO提案事業 大山街道周辺地域の活性化を目的に、市民発案のイベント企画を「高津大山街道あすLABO〜まちのあしたをデザインする〜」として募集、実施しています。今年度の企画募集期間は終了しましたが、昨年度は防災訓練と食を結び付け、親子向けのワークショップを実施した「防災遊園地」と、海洋プラスチックなどの環境問題を身近に感じてもらうため、スポGOMIや映画上映などを実施した「ごみゼロFESTIVAL」の2つの企画を大山街道ふるさと館で実施しました。 取組3 大山ウオーキング 経験豊富なガイドの解説を聞きながら、高津区エリアと東京都世田谷区エリアの2つのコースを2日間に分けて散策し、大山街道の歴史の面影をたどるイベントです。 始動!ブレイキン・アート制作プロジェクト! ブレイキンの聖地「ミゾノクチ」応援のため、地域の人々からブレイキンをモチーフとしたアート作品が武蔵溝ノ口駅南北自由通路に寄贈されます。「ミゾノクチ」にゆかりのあるダンス関係者の想いにより、世界で活躍するミューラル(壁画)アーティスト、Dragon76氏によるアート制作が実現。9月下旬から壁画の制作が始まり、現地で描画の様子がご覧いただけます。10月に完成のセレモニーが行われる予定です。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103 まちづくりカフェたかつ 新しい区の魅力を発見できるかも!区の魅力を知る「まちづくりカフェたかつ」を開催します。会場など詳細は区ホームページで。 日時:9月26日金曜午後6時半〜8時半 問い合わせ・申し込み:9月1日〜18日に区ホームページで 区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選] 「キラリデッキを地域で使いこなすプロジェクト」進行中! 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 花コンサート 日時:9月30日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:宮本恵(バイオリン)、松岡あさひ(ピアノ) 曲目:(1)愛の喜び/クライスラー(2)ハバネラ 作品83/サンサーンス 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 ダンス!ダンス!たかつ2026 キミが踊れば、みんながマチが躍り出す。 出演団体募集 日時:8年2月8日日曜午後1時〜6時 場所:高津市民館大ホール 対象:5名以上で構成する団体(1団体50名まで) 申し込み・問い合わせ:10月31日午後5時までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103[抽選]。 詳細は区ホームページで。 まちかつフェス高津 地域と人・つながる、つなげる 市民活動団体などが集まり、牛乳パックやせっけんなどを使った親子で楽しめるワークショップや、人形劇や歌などのパフォーマンス、活動紹介のパネル展示、区内の今昔短編映像の上映など、さまざまな活動を紹介します。PRキャラクターも募集中! 9月14日日曜午前10時半〜午後3時 高津市民館12階で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 キャラクター募集ホームページ、区ホームページは紙面の二次元コードから 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307  区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)10月3日金曜(2)10月21日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)は同内容) 対象・定員:生後5〜6か月の乳児と保護者30人(大人のみの参加可) 申し込み:9月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:10月9日木曜午前10時15分〜11時15分 対象・定員:1歳6か月〜2歳の子どもと保護者12組 申し込み:9月16日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 梶ケ谷第1公園に新しい遊具が設置されます 区内在住の人の寄付により、梶ケ谷第1公園に新しい大型遊具とブランコが設置されます。10月初旬頃に完成予定です。工事中は、公園の一部が利用できなくなります。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 親子の絆づくりプログラム “赤ちゃんがきた!”−思春期から花ひらく乳幼児期の育児− 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんを対象に、赤ちゃんと遊びながら子育て仲間を作り、親子の絆を深める講座です。 10月20日〜11月17日、月曜午後1時半〜3時半(11月3日を除く)、全4回 区役所母子・幼児相談室で 月齢2〜4カ月の赤ちゃん(第1子)と母親20組で原則すべての回に参加できる人 申し込み・問い合わせ:9月29日から区ホームページ、直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 初めての赤ちゃんのいる暮らし 初めての子育てを経験する参加者同士で話をしたり、事故の予防や食事、遊びについてなど、講師の話を聞いて不安を軽減しましょう。 9月25日〜10月23日、木曜午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 15組 申し込み・問い合わせ:9月1日午前9時〜19日午後8時半に同館ホームページ、直接同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[抽選] 親子サツマイモ掘り体験 秋の味覚の代名詞である「サツマイモ」を親子で力を合わせて収穫しましょう。 10月18日土曜午前10時〜正午。雨天時は25日土曜に延期 高津区市民健康の森で(春日台公園) 3歳以上の子どもと保護者20人 1人300円 申し込み・問い合わせ:9月26日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選]。 軍手、飲み物持参。長靴推奨。 高津まちあるきガイドツアー 地域をよく知るガイドと一緒に子母口、千年コースを歩きます。橘樹(たちばな)歴史公園の復元倉庫内部の見学、影向寺の御開帳もあり。 11月11日火曜午後1時〜4時。荒天時は18日火曜に延期。 子母口旭田公園から約3km 30人 申し込み・問い合わせ:9月1日〜10月10日に往復ハガキで郵便番号213-8570区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103[抽選] コグニサイズで認知症予防講座 コグニサイズは、「からだ」と「あたま」を同時に使うエクササイズです。脳の動きを活性化させ、認知症の発症遅延を目的とします。 (1)10月7日火曜(2)10月24日金曜午後2時〜4時 (1)は区役所1階保健ホール、(2)は高津老人福祉・地域交流センターで 区内在住の60歳以上(1)は10人、(2)は22人 申し込み・問い合わせ:9月16日午前9時〜10月3日午後5時に直接、電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順]。 (1)・(2)は同内容。申込書は担当課窓口で配布中。 敬老の日 健康応援まつり〜体験して学ぼう〜 看護師による血圧測定と健康相談や、手洗いチェック、コグニサイズ、カメラを利用して肌のコンディショニングを見てみよう! 9月15日祝日午前10時〜午後2時(受け付け終了は午後1時20分) 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 健康ミニ講座 知っておきたい睡眠のこと より良い睡眠を得るために知っておきたいこと、不眠症とその治療などについて分かりやすくお話します! 9月30日火曜午後1時半〜2時45分 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住50人 申し込み・問い合わせ:9月16日午前9時〜29日午後4時に直接、電話で同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 室内履き持参。 大山街道ふるさと館 秋のふるさと館まつり ダンス、ワークショップ、お楽しみ抽選会、スイーツ販売などの催しが盛りだくさん。企画展「岡本和泉展 大山街道スケッチ紀行 後編」のギャラリートークも予定。催しの詳細は大山街道ふるさと館ホームページで。 9月23日祝日午前10時〜午後4時。荒天中止 場所・問い合わせ:同館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 外国につながる子どもの学習支援 ボランティア入門講座 日本語がわからず学校の授業などに困っている子に向けた地域の学習支援ボランティアになるための講座。 10月11日〜11月8日の土曜午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:9月15日午前9時〜10月10日午後8時半に同館ホームページ、直接同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] ゆずりっこデー 橘地区、近隣在住の出品者が、家庭で使わなくなったもの、誰かに使ってほしいものを来場者に無償で譲ります。 9月28日日曜午前10時〜11時半 プラザ橘第3・4学習室で 問い合わせ:同館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263。 持ち帰り用の袋持参。 ストレッチ&ピラトレ教室 カラダの各部分をトータルにトレーニングします。ピラティス・自体重トレーニング・ストレッチをミックスしたレッスンです。 9月18日〜8年3月26日の木曜午前10時半〜11時20分(祝日・休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 申し込み・問い合わせ:直接、同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 普通救命講習1 心肺蘇生法や、AEDの取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 (1)10月20日月曜(2)11月1日土曜午前9時〜正午 高津消防署で 各40人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は9月24日午前9時(2)は10月7日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 年末たすけあい見舞金 区内在住で次のいずれかに該当する人のいる世帯は「見舞金」を申請できます。(1)ひとり親世帯で児童扶養手当を受給(2)身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている(3)在宅で要介護4・5の認定を受けている(4)災害遺児等福祉手当を受給している(5)公害病認定患者で継続30日以上入院している。 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに申込書と手帳や受給者証などの写しを直接、郵送で高津区社会福祉協議会地域課 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549。 申込書は同協議会窓口やホームページで配布中。 たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 9月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:23万4,879人 世帯数:10万8,240世帯 子どもの笑顔がみんなをつなげる! 子どもも、大人も、一緒に楽しく夢中になれる居場所があります。 参加して“つながり”をつくってみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-856-3300 ファクス044-856-3237 こんにちは赤ちゃん おひさま広場@宮前市民館 赤ちゃんと一緒に行ってみよう! 子育てのお悩みも相談できるよ。 子育てサロン 久保さん ちょっとおしゃべりする場所が欲しくて、子育てサロンを作りました。 今年で13年目です! もっと外で遊びたい! 冒険遊び場ポレポレ@有馬ふるさと公園 水遊びやハンモックなど場所によっていろいろな遊びが体験できる! 冒険遊び場 大西さん 冒険遊び場では子どもも大人も、自由な外遊びができるように活動しています! 区内に5カ所の遊び場があります みんなで食べよう! 子ども食堂@アリーノ 子ども食堂はみんなの食堂! ご近所で交流してみよう! 子ども食堂 渡邊さん、安東さん、三村さん 子ども食堂ではみんなでワイワイごはんを作っています。 子どもたちにおいしく食べてもらえてうれしいです 子どもの居場所づくりに支える側として参加してみませんか? 各活動団体は、運営の担い手を随時募集しています。まずは参加してみて、興味を持ったら運営側として活動してみませんか? 宮前区ご近所情報サイト『みやまえご近助さん』では、地域の活動を一覧で確認できるので、ぜひチェックしてみてください 地域とのつながりがあなたの寿命に影響する!? 寿命に影響を与える要因:つながりがある 影響力の強さ:0.63 寿命に影響を与える要因:タバコを吸わない 影響力の強さ:0.50 寿命に影響を与える要因:飲み過ぎない 影響力の強さ:0.32 寿命に影響を与える要因:身体を動かす 影響力の強さ:0.23 寿命に影響を与える要因:太り過ぎない 影響力の強さ:0.21 死亡と生存のオッズ比 出典:『友だちの数で寿命は決まる』(石川喜樹,2014)を加工して作成 寿命に最も影響を与える要因第1位は「つながり」 地域とのつながりが長生きの秘訣(ひけつ)なんだね! 地域の掲示コーナーや回覧板もぜひ見てみてね! 宮前区のホームページでは、地域のつながり・支え合いの仕組み(=地ケア)を分かりやすく伝えるマンガを公開しています。 2面------------------------------------------------------------ 「宮前区役所つながる美術館」開催中です 区民全員を「アーティスト」、区役所を「美術館」と捉え、区在住アーティストの作品を展示しています。期間中にはスタンプラリーやワークショップなども併せて実施します。 10月31日まで 宮前区役所で 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 さぎ沼まつり 3つのエリアを周遊しながら地域の魅力を再発見するイベントを今年も開催します。公園・道路で飲食や遊び体験ブースなどを出店します。 10月5日日曜午前11時〜午後4時 鷺沼公園、鷺沼第一公園、さぎ沼商店会一番街周辺で 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-1727 ファクス044-200-0984 「宮前区防災フェア」と「みやまえご近助ピクニック」を同時開催 地震体験やVR体験など、防災知識を学べる「(1)宮前区防災フェア」と多世代が交流できる「(2)みやまえご近助ピクニック」を同時開催!マルシェ、ワークショップ、飲食販売などお楽しみが盛りだくさん。地元の活動や魅力を発見しに遊びに来ませんか。 9月23日祝日午前10時〜午後2時 有馬中央公園で 問い合わせ:(1)は区役所危機管理担当 電話044-856-3114(2)は区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280((1)(2)共通) 防災フェア、ご近助ピクニックについては区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 宮前パークスポーツフェスティバル「自然あふれる宮前でスポーツを楽しもう」 川崎ゆかりの選手と「パークスポーツ」にチャレンジ。健康チェックやウオーキング講座もあります。 10月4日土曜午前10時〜午後2時半(雨天時は11日土曜に延期) 東高根森林公園で(宮前区神木本町2-10-1) 申し込み・問い合わせ:9月16日から電話、メールでNPO法人ファンズアスリートクラブ 電話070-6401-9223 Eメール:miyamae@funssports.com 事前申込制や先着順のプログラムがあります。詳細はお問い合わせください。 ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 等々力緑地でポールウオーキングの講習を受けて周辺をウオーキングし、清水戦を観戦します。フロンターレグッズ付き。 雨天時は屋内で実施し、観戦 10月18日土曜午前11時半〜午後4時半 U等々力で 30人 3,630円(中学生以下2,420円) 申し込み・問い合わせ:10月12日までにホームページ、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[抽選] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 高齢者セミナー「新しい体験と発見で、デジタル社会の今を楽しく元気に!」 AI(人工知能)との会話、楽しく脳を働かせるゲーム体験、臨海部へのお出掛けなど内容は盛りだくさん。同世代の仲間や孫世代との交流のきっかけをつくり、人生100年時代を楽しく過ごしませんか。 10月8日〜22日、11月5日の水曜と、11月21日金曜、午後2時〜4時、全5回(第4回は午後1時半〜8時予定) 同館他で 区内在住で全回参加できる、おおむね65歳以上の25人 200円 申し込み:9月17日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 スマボラ宮前によるスマホ相談会 10月2日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:9月18日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主企画事業「0歳からのファミリーコンサート」 0歳からシニアまで気軽に楽しめるコンサート。泣いても、声が出ても、動いても大丈夫です。上ばき(スリッパ可)、靴袋を持参してください。 9月28日日曜午前10時〜、午前11時20分〜(同内容、出入自由) 菅生小学校体育館で 当日先着各100人。 詳細は区ホームページで。 赤ちゃん期の今だからできること。きいてみよう!やってみよう! はじめての子育て。不安も楽しみもみんなでシェアしてみませんか。 日程:10月7日火曜 内容:オリエンテーション 日程:10月19日日曜 内容:ミュージックケア体験 日程:10月26日日曜 内容:子育てで大切なことを専門家に聞く 日程:11月4日火曜 内容:地域での外遊びの場と発達について知る 日程:11月11日火曜 内容:みんなでおしゃべり 日程:11月18日火曜 内容:これからの子育てライフを考える 日程:11月25日火曜 内容:骨盤エクササイズ体験 日程:12月2日火曜 内容:フォトスポット作り 日程:12月9日火曜 内容:ふりかえり 午前10時〜11時半 同館で おおむね6年4月〜7年3月生まれの第1子がいる保護者12人。 子どもの預かりあり。第2子以降は要相談 1,000円 申し込み:9月17日午前10時から区ホームページ、直接、電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 10月4日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 楽しくボッチャを学ぼう! 10月7日、21日、11月4日、18日の火曜、午後1時半〜3時、全4回 市内在住60歳以上の12人 申し込み:9月2日〜16日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 ひざ痛の原因や対処法を詳しく学ぶ 10月24日金曜午後1時半〜2時半 市内在住60歳以上の32人 申し込み:9月22日から直接、電話で。[先着順] 気軽に楽しく学べる認知症予防講座 身近な人が認知症になったときの対応方法や予防のための運動などを学べます。 10月30日木曜午前10時〜11時半 市内在住60歳以上の人とその家族や近隣の人、32人 申し込み:9月22日から直接、電話で。[先着順] 「薬との上手なつきあい方」 薬の正しい飲み方や注意点を学びます。 10月15日水曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上の40人 申し込み:9月18日から直接、電話で。[先着順] 宮前区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0033宮崎2-6-10宮崎台ガーデンオフィス4階 電話044-856-5500 ファクス044-852-4955 年末たすけあい見舞金 毎年12月に行われる年末たすけあい運動に寄せられたお金を財源に、見舞金の申請を受け付けています。昨年は、地域の皆さんのご協力のもと、障害などのある人へ5,000円の見舞金をお渡ししました。 申し込み・問い合わせ:10月31日までに直接、郵送で同協議会。[事前申込制]。詳細は問い合わせるか同協議会ホームページで。 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)オープンハウス型説明会 シールドトンネル工事についてのパネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別に質問に答えるオープンハウス型説明会を開催します。 10月3日金曜、4日土曜、午前11時〜午後4時(混雑時は入場を制限する場合あり) 菅生分館で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) 宮前スポーツセンター 場所・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 走り方教室 走ることの楽しさを知って、走ることを好きになろう! 10月5日日曜(1)午前9時〜10時(2)午前10時10分〜11時10分 各回25人((1)年長〜小学2年生(2)小学3〜6年生) 1,000円 申し込み:9月20日午前10時から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)10月7日火曜(2)10月21日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:9月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):10月1日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:9月16日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。 たま区版 9月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:22万8,857人 世帯数:12万3,690世帯 多摩区・3大学トピックス 専修大学では地域・社会貢献のため、向ヶ丘遊園駅前にサテライトキャンパスを開設し、生涯学習や教育研究成果公開の場のほか、地域の皆さんとの連携イベントや会議にも利用いただいています。 大学ホームページは紙面の二次元コードから 今日からできる健康習慣! 多摩区では高血圧予防に重点的に取り組んでいます。 9月は「健康増進普及月間」と「食生活改善普及運動月間」です。 日々の生活を見直して健康寿命を延ばしていきましょう。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 血圧について知って健康! (1)毎日血圧を測りましょう 血圧測定のポイント 椅子に座って1〜2分安静に カフは心臓の高さに 朝晩2回の測定 (2)血圧が高い時は医療機関に相談しましょう 受診が必要な血圧 自宅での測定値 135mmHg以上(収縮期血圧) 85mmHg以上(拡張期血圧) 病院・健診での測定値 140mmHg以上(収縮期血圧) 90mmHg以上(拡張期血圧) (3)定期的に健康診断を受診しましょう 健康状態の把握や病気の早期発見のため、健診は定期的に受けましょう。健診の実施状況は加入する医療保険者へ確認してください。 川崎市国民健康保険加入者、75歳以上の人は、それぞれ紙面の二次元コードから (4)血圧手帳や高血圧予防NEWSを活用しましょう 計測した血圧を日々記録することが大切です! 血圧手帳と高血圧予防NEWSはホームページからダウンロードできるほか、区役所地域支援課窓口で配布しています。 詳細は区ホームページから (5)3つの生活習慣を見直しましょう 多摩区では3つすべてに該当する人は1つも該当しない人に比べて 高血圧である可能性が2.6倍でした。 運動習慣がない 毎日の飲酒 就寝2時間前の食事 平成31年度川崎市国保加入者特定健診(多摩区受診者分)より 食事を見直して健康! 栄養バランスの良い食事は健康づくりの第1歩です。毎回の食事で主食・主菜・副菜をそろえましょう。野菜は1日5皿が目安です。さらに、1日のどこかで牛乳乳製品・果物もプラスしましょう。 主食、主菜、副菜を意識すると栄養のバランスがよくなります。 主食(ご飯・パン・麺類) 主菜(肉・魚・卵・大豆料理) 副菜(野菜・いも・豆類・きのこ・海藻料理) おいしい野菜レシピホームページで公開中 運動を習慣にして健康! 区内の公園や室内施設などで「みんなの公園体操」や「いきいき体操」を開催しています。事前の申し込みは必要なく、誰でも自由に参加できます! 開催日時や場所など詳細は区ホームページで。 目指せ! 健康長寿 延ばそう! 健康寿命 〜講演会のあんない〜 日時:(1)10月30日木曜午前10時〜11時半 内容:高血圧とその予防について 講師:すずき内科クリニック 鈴木 健吾 医師 日時:(2)11月4日火曜午後2時〜3時半 内容:カラダの整え方 講師:ゆきぼしクリニック 星 忠成 医師 日時:(3)11月11日火曜午後2時〜3時半 内容:飲むなら知ろう肝臓の話 講師:川崎市立多摩病院 松永 光太郎 医師 日時:(4)12月1日月曜午後2時〜3時半 内容:こころと体を元気にする食習慣 講師:川崎YMCA 小澤 早苗 管理栄養士 日時:(5)12月5日金曜午前10時〜11時半 内容:簡単に始められる運動運動を続けるコツ 講師:健康運動指導士 渡辺 久美氏 場所:多摩区役所((2)のみ生田出張所) 定員:各30人 申し込み:9月16日から区ホームページ、直接、電話で。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 詳細は区ホームページから 他にもあります 生きがい発見講座 落語観覧やいちょう並木観賞、腸活の話など 日時:10月31日から毎週金曜日(11月7日を除く)午前10時〜正午 場所:生田出張所ほか 定員:30人 申し込み:9月18日から多摩市民館ホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 詳細は同館ホームページ 2面------------------------------------------------------------ 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動期間です 秋は日没が段々と早くなり、夕暮れ時と帰宅時間帯が重なるため、交通事故が増加傾向になります。事故を起こさないよう、交通ルールとマナーの遵守に協力をお願いします。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 多摩警察署 電話・ファクス044-922-0110 ドライバーの皆さんへ ライトは早めに点灯し、ハイビームを上手に活用する。 暗くなると視界が悪くなるため、特に歩行者や自転車に注意する。 飲酒運転などの危険な運転は絶対にしない。 二輪車を利用する皆さんへ 周りの状況を把握するためスピードを控え、急ハンドルや急ブレーキをかけないようにする。 へルメット、プロテクター、エアバッグジャケットを正しく着用する。 対向車が通過してから右折するなど心のゆとりを持って運転する。 歩行者・自転車を利用する皆さんへ 反射材や明るい色の服を身に着け、運転者から気付かれやすくする。 自転車を運転する際はヘルメットを着用する。 自転車のライトは早めに点灯する。 初開催!!入場無料 ピクたまフェスin生田緑地 ピクニックをテーマにしたイベントを開催します。「マイピクニック・コンテスト」、グランピング体験、ワークショップ、パフォーマンスなど盛りだくさん。家族や友人そろってお越しください! 開催日時:10月12日日曜午前10時〜午後4時。 雨天時13日祝日に延期。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3148 ファクス044-935-3391 イベントホームページは紙面の二次元コードから 「多摩区子育て支援パスポート」を活用しませんか? 電子化スタート! 妊婦と概ね18歳までの子どもがいる家庭を対象に、商店街などにある子育て応援店で「多摩区子育て支援パスポート」を提示すると、お店独自のサービスが受けられます。9月発行分からスマートフォンなどに表示できる電子化をスタートします。これまでの紙媒体のパスポートも9年3月末まで利用できます。 申し込みフォーム(多摩区役所)→画像データ送付(利用者) 申請から1週間程度で画像データを送付 令和7年(2025年)9月から開始 詳細は区ホームページから 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276掲示板 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3131 ファクス044-935-3391 観光PRボランティア募集 多摩区観光協会は区内各地のイベントに出展し観光冊子の配布など、区の観光PRを行っています。秋のイベントに向けて一緒に活動する人を大募集! 10人 申し込み:9月17日午前10時から直接、電話、ファクスで。[先着順] 多摩スポーツセンター テニスコート利用休止 工事に伴い、10月20日〜8年3月ごろまで利用を休止します。その他の施設は通常通り利用できます。 問い合わせ:同センター 電話044-946-6030 ファクス044-946-6032。 詳細は決まり次第同センターホームページで。 SPARTANワークアウト in Anker フロンタウン生田 世界最高峰最大級障害物レースの世界観を体験できるイベントを開催します。詳細は9月下旬公開の同施設ホームページで。 10月26日日曜午前10時〜午後1時。荒天中止 同施設(生田1-1-1)で 小学生以上 申し込み・問い合わせ:10月15日午後8時までに同施設ホームページ、直接、電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[抽選]。 一部当日参加できる種目もあります。 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 蔵書点検による臨時休館 9月29日月曜〜10月3日金曜蔵書点検のため休館いたします。期間中も返却ポストは使用できます。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 「たまく de AR!」デジタルスタンプラリー 登戸・向ヶ丘遊園駅周辺や生田緑地などにおいて、ARを活用したデジタルスタンプラリーを実施します。スタンプ設置場所や景品など詳細は区ホームページで。 9月19日金曜〜10月18日土曜。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 子育て応援講座 子育て中の人と子が笑顔につながる学びの場に参加しませんか。 10月2日木曜、23日木曜、11月4日火曜、20日木曜、28日金曜午前10時〜正午 同館で 各15人。子どもの預かりあり(要予約) 申し込み:9月17日午後1時までに同館ホームページ、直接、電話、ファクスで。[抽選] 「市民ってなに?〜コモン、パブリック、市民活動〜」 講師・和田悠氏(立教大学教授)による講座です。 10月19日日曜午後2時〜4時 同館で 75人 申し込み:9月17日午前10時からホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。 (1)10月7日火曜午前10時〜午後2時(2)9日木曜午前10時半〜午後2時半 (1)は区役所1階アトリウム(2)は登戸駅南北自由通路で。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3272 ファクス044-935-3394 9月24日から30日は結核予防週間です 全国的に高齢者患者の割合が高い結核ですが、多摩区では働き盛り世代にも多く誰でも起こる病気です。せきやたんが長引く場合は医療機関を受診するほか、年に1回の胸部エックス線検査で早期発見に努めましょう。 川崎市緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 各種講座のごあんない 講習会名:タネから育てる花壇づくり(秋)全3回 開催日:9月20日土曜、10月11日土曜、11月29日土曜 受講料:1,500円(3回分) 講習会名:カレンデュラのハンドクリーム作り 開催日:9月26日金曜 受講料:1,000円 講習会名:レモングラスのジェル化粧水作り 開催日:10月1日水曜 受講料:1,000円 午後1時半〜午後3時半 同センターで 各回24人 申し込み:9月16日午前9時から電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター 問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 ピックアップ!やさしい日本の歴史と文化 講師・篠宮敏氏(元川崎市立中学校社会科教諭)による全5回の歴史講座。 第1回 開催日:10月7日 内容:縄文人の技術その1 第2回 開催日:10月21日 内容:縄文人の技術その2 第3回 開催日:11月4日 内容:北東北の世界遺跡その1 第4回 開催日:11月18日 内容:北東北の世界遺跡その2 第5回 開催日:12月2日 内容:さまざまな縄文遺跡 午前9時半〜11時半 同センターで 30人 200円 申し込み:9月18日午前9時から直接、電話で。[先着順] いきいき健康フェア 参加自由の健康測定、e-スポーツ体験会などのほか、事前申し込みの(1)スイスイウオーキング講座(2)認知症予防講座・笑いヨガ(3)脳活動測定も。 10月16日木曜午後1時半〜3時半 同センターで 市内60歳以上(1)は午後1時半〜2時15分、午後2時半〜3時15分の各回20人(2)は午後2時〜3時半の40人(3)は午後1時半〜3時半の10人 申し込み:9月16日午前9時から直接、電話で。[先着順] 生田出張所 問い合わせ:電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 音楽で紡ぐ地域の輪「ふれあいミュージックフェスタ」開催 生田地区青少年指導員会による、手作りの音楽イベントです。小中大学生からPTAまで、幅広い世代による合唱や吹奏楽演奏をお楽しみください。 9月20日土曜午後0時45分〜3時半(午後0時15分開場) 多摩市民館大ホールで 当日先着900人。 多摩区社会福祉協議会 郵便番号214-0014多摩区登戸1891 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 年末たすけあい運動「慰問金」の申請について 区内在住で次の(1)〜(4)のいずれかに該当する世帯は年末たすけあい運動「慰問金」を申請できます。金額は募金総額により変わり、配分委員会で決定します。 (1)身体障害者手帳1級または2級(2)療育手帳A(3)精神障害者保健福祉手帳1級(4)介護保険による要介護認定が4または5 申し込み:10月1日〜31日(消印有効)に直接、郵送で。 申請条件や必要書類などの詳細は同協議会ホームページで。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 9月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年9月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年8月1日時点) 人口:18万61人 世帯数:8万3,473世帯 あさお区民まつり 10月12日日曜午前10時〜午後4時 しんゆりフェスティバル・マルシェも同日開催! 子どもも大人もみんなが楽しめる区民手作りのお祭り! パフォーマンスを楽しむ! パレード 市民館ステージ 野外ステージ 出店めぐりを楽しむ! キッチンカー 出店ブース 場所:麻生区役所広場・麻生市民館 荒天中止。区役所前道路はパレード開催のため、午前9時半〜11時ごろ交通規制が実施されます。 ポスターデザイン 長沢中学校1年 阪口美桜さん 問い合わせ:区役所地域振興課内「あさお区民まつり実行委員会」 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 秋のイベント大集合 禅寺丸柿の柿もぎと秋の収穫体験 9月27日土曜午前10時〜正午 場所:黒川駅北口集合 定員:市内在住・在学の小学生と保護者 30人 費用:1人500円 申し込み:9月16日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 荒天中止 麻生区ふれあい公園 10月4日土曜午前10時〜午後3時 ふれあい動物園や地元野菜のマルシェ、親子で自由に遊べる遊具、防災訓練など。かきまるくんも来ます! 場所:王禅寺ふるさと公園 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 当日の実施の有無は午前7時〜10時に電話で 麻生の歴史散策旧岡上村をめぐる たくさん歩いてあさおの魅力を再発見しよう! 10月17日金曜午後1時〜4時半 場所:鶴川駅集合・解散 定員:40人 費用:500円 申し込み:10月3日までに麻生観光協会 ホームページ、往復ハガキ(必着)で。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 荒天中止 あさお区民運動会 10月19日日曜午前9時〜午後1時半 小学生対抗リレー参加チーム募集! 区民なら誰でも参加できる運動会。小学生対抗リレーの参加チーム(6人1組)を募集します。徒競走、障害物競走など事前申し込み不要の競技もあります。 場所:麻生水処理センター あさおふれあいの丘 申し込み・問い合わせ:9月30日までに区ホームページで。[リレーのみ事前申込制] 区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 雨天中止 あさお区歩け歩け運動 11月2日日曜午前9時〜午後3時 寺社仏閣や自然豊かなスポットを巡るウオーキングイベント。今回は薬師池公園方面を歩く予定です。 場所:鶴川駅北口集合 定員:70人 申し込み・問い合わせ:10月14日(消印有効)までに区ホームページ、イベント名、郵便番号、住所、参加者氏名(フリガナ)、代表者連絡先を記入し往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[抽選] 荒天時は11月9日日曜に延期。 あさおわくわくウォーク 11月16日午前8時半〜 地形の特徴だけが記載されている「コマ図」を頼りに、チームでゴールを目指すウオークラリー。 場所:区役所集合 申し込み:10月17日までに区ホームページで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 雨天中止 台風などの影響で風水害が起きた時に、適切な避難行動をスムーズに取れるよう、ハザードマップや家族の状況に応じた備えを確認しましょう。 2面------------------------------------------------------------ アウトドア×防災「区民防災塾」 小・中学生のいる家庭を対象として、親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害への備えを学べます。火起こし体験や防災ロープワークを学び、タープ(日よけ・雨よけ)作りに挑戦します。 日時:10月4日土曜午前9時半〜午後2時15分。荒天中止 場所:黒川青少年野外活動センター 定員:20組80人程度 申し込み:9月22日までに申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5196 ファクス044-965-5201 サンラフレ百合ヶ丘集会所 投票所変更のお知らせ 現在、サンラフレ百合ヶ丘集会所を投票所とする地域(第2投票区)に住んでいる人は、同施設の改修工事に伴い、8年1月まで投票所が「百合丘小学校体育館」へ変更となります。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.6 馬場あき子さん 歌壇の第一線で活躍している馬場さんは、昭和61年の迢空(ちょうくう)賞をはじめ歌人としての受賞多数、平成31年に文化功労者に選ばれ、令和3年には旭日中綬章を受章しています。古典文学や能への造詣も深く、「アルテリッカしんゆり」では能の解説を務めています。麻生区には分区前の昭和52年から住んでおり、当時は駅を降りてすぐ野山が広がっていたと言い、身近な自然を歌として詠むことも。かつての中学・高校教師時代の教え子やお弟子さんとの交流は絶えず、97歳となる現在も忙しい毎日を元気に過ごしていますが、健康長寿の秘訣は「野菜を中心に、簡単に調理できるものを食べて、好きなことをしています」と気さくに話していただきました。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 9月27日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 区役所で 市内にがけ地や擁壁を持つ人10組 申し込み:9月16日〜24日に市ホームページ、電話で。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 川崎市民体力テストのつどい 握力、反復横跳びなど自分の体力をテストしてみませんか。動きやすい服装・体育館シューズ持参。 10月13日祝日午前10時〜正午(午前11時半受け付け終了) 麻生スポーツセンター大体育室で。 あさお芸術のまちコンサート〜For You〜 10月5日日曜午後2時〜(午後1時半開場) はるひ野黒川地域交流センターで 当日先着80人。 出演:ちょうさく(クロマチックハーモニカ)、吉村聡子(ピアノ)、澤野由季(バイオリン) あさお芸術のまち合唱団 団員募集 8年2月8日日曜 麻生市民館で 小学2年生以上80人 3,000円。申し込み・練習日程など詳細は同コンサートホームページで。 トワイライトミュージック 区役所で生演奏を楽しみませんか。 9月17日水曜、10月8日水曜、午後4時〜4時半 区役所2階ロビーで。 落書き消しフォーラム「落書き消しの最前線」 「らくがき消去サポーター」事業を展開する渋谷区の落書き消しの取り組みから、落書き消し活動の可能性を話し合います。 9月27日土曜午後2時〜4時 区役所で 小学生以上100人 申し込み:9月22日までに区ホームページで。[抽選] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 ビバ! あさおの子どもたち 就学前の子ども〜中学生向けワークショップ。ロボットプログラミングや子ども囲碁、絵本と楽器と紙芝居のコンサートなど。 9月27日土曜午前11時〜午後3時。 運営スタッフボランティア募集説明会 市民の交流や活動のお手伝いをしてみませんか。 10月1日水曜午後3時〜5時 申し込み:9月26日までに申込書(配布中のチラシか同館ホームページからダウンロード)を直接、ファクスで。[事前申込制] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 早野地区秋のグリーンツーリズム 早野産野菜の収穫体験と里山散策 10月11日土曜午前9時半〜正午 早野聖地公園集合 30人程度。 料金、申し込みなどの詳細は区ホームページで。 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 大きくなあれ相談会 子どもを遊ばせながら心理士や保育士と一緒にお話ししましょう。 9月2日、10月7日、11月11日、12月9日(いずれも火曜)、午前10時〜11時 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 0歳から就学前の子どもと保護者。 詳細は区ホームページで。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 「自分自慢(ジブンジマン)」大募集! 長寿日本一の麻生区では、「幸せ(こころの豊かさ、ゆとり)」に着目して、幸せと密接な関係のある自己肯定感を感じられる「自分自慢」を募集。 川崎フロンターレ大関友翔選手(麻生区出身)に自分自慢を聞いたショート動画は区YouTubeで! 川崎授産学園 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0001麻生区細山1209  電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen.jp 手話入門講座 10月3日〜11月14日の金曜、午前10時〜正午、全7回 手話を初めて学ぶ人15人 申し込み:9月17日までに必要事項を記載の上、メール、ファクスで。[抽選] 麻生区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0004麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1階 電話044-952-5500 ファクス044-952-1424 年末たすけあい見舞金の申請がはじまります 年末たすけあい運動の募金の一部を見舞金として対象者に配分します。 区内在宅生活者で申請時(申込期間内)に(1)〜(3)のいずれかに該当する人がいる世帯。(1)身体障害者手帳か精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(2)療育手帳Aの人(3)要介護4・5の寝たきりや認知症などの高齢者 申し込み:10月4日〜31日(消印有効)に同協議会などで配布する申請書を直接、郵送で。 詳細は同協議会ホームページで。 アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 「狼と狐との物語」「人魚の海」…アラビアンナイトと太宰治作品よりお芝居2本立てのファミリーシアター! 10月3日金曜〜5日曜。 アルテリオ映像館上演情報 「六つの顔」…94歳にして現役狂言師の人間国宝・野村万作の芸境に迫る至高のドキュメンタリー。 9月13日〜10月3日。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 「おなか元気教室」〜腸の働きの講話と体操〜 ヤクルトのおなかマスターが講師です。 10月1日水曜午前10時〜11時 市内在住60歳以上45人 申し込み:9月17日から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:認知症サポーター養成講座 日時:11月19日水曜午前10時〜正午 区役所で 対象・定員:市内在住・在勤・在学の人100人 申し込み:申し込みフォーム(9月16日から)[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:10月10日金曜、24日金曜午前9時45分〜 区役所で 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:申し込みフォーム(9月15日から)[先着順] 事業名:こどもアレルギー教室 日時:10月31日金曜午前10時〜11時半 保健ホールで 対象・定員:区内在住の子どもと保護者30組 申し込み:9月15日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 9月24日〜30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。2週間以上長引く「せき」「たん」「微熱」などの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。