かわさき市政だより KAWASAKI 10月号 2025 October 2025(令和7)年10月1日発行 No.1305 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年9月1日時点) 人口:155万8,411人(前年同月比6,717人増) 世帯数:79万5,778世帯 自分ができることを全力で! プロサッカー選手 田中碧 特集 市民の声を市政に 10月26日日曜川崎市長選挙 川崎市議会議員川崎区補欠選挙 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 その“声”が、このまちの原動力になる。 10月26日日曜は、私たちのまちのリーダーを決める市長選挙です。選挙は、私たちの“声”を社会に届ける大切なチャンス。今号は、「選挙ってちょっと難しそう」と考える人に向けて、さまざまな疑問を掘り下げながら、社会に“声”を届けるいろいろな方法を紹介します。早速、このまちのちょっと先の将来のために、あなたの“声”を届けに行きませんか。 問い合わせ:選挙管理委員会選挙課 電話044-200-3427 ファクス044-200-3951 登場人物:24歳の会社員、19歳の学生「選挙って、ちょっと難しそう…」 川崎市在住の二人。ある日、選挙についての手紙が家のポストに届いていた。選挙に行くべきなのは何となく分かっているけど、実際にどうすればいいのか分からない…! Q.1:私たちの暮らしと選挙。何の関係があるの? A.社会のルールや、税金の使い道。 私たちが選んだ人たちが決めているんです 例えば、国や自治体はこんなことを行っています 法律や条例などの制定 道路、公園、学校などの整備 でも、財源には限りがあります より多くの人にとっての快適な暮らしを実現するためには、皆さんから預かった税金を、限りがある中でどのように使うのかを決めなければいけません。 そこで、選挙で選ばれた代表者たちが、みんなで話し合い、財源の使い道や、国や市のあるべき姿を決めているのです。 Q.2:市政について、何も知らない。誰に投票していいかも、わからない。 A.まずは「こんなまちになったらいいな」を思い浮かべてみて 世の中で起きていることや、投票する候補者の選び方が分からず、投票を難しく感じる人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときは自分が描く「こんなまちになったらいいな」を思い浮かべてみるのも、考え方の一つです。その願いを実現してくれそうな人に、一票を託してみる。それが、まちを動かしていく第一歩なのです。 候補者の調べ方はさまざま。 まずは、身近な方法で調べてみましょう 街頭演説 テレビのニュース 政党や政治家のSNS・ウェブサイト 新聞、選挙公報 国会や自治体議会の傍聴(ウェブ視聴も) Q.3:いざ投票!でも、投票所の作法って難しそう…! A.投票はこんなに簡単! 投票所に行く 受付で本人確認 投票用紙をもらう 用紙に候補者を書く 投票箱に入れる 速報などで結果をチェック! もっと小さい疑問を解決! Q.4:何時にどこに行けばいいの? A.投票日当日の午前7時〜午後8時に、投票所入場整理券に書いてある場所へ(学校の体育館や地域の集会所など) 選挙についての手紙が届いたら、まず時間と場所をチェック! Q.5:何を持っていけばいいの? A.「投票所入場整理券」のみでOK! でも! 整理券が無くても、本人確認の上、投票できます。 (筆記用具は投票所にあるので持参不要) Q.6:どんな服装で行けばいいの? A.服装は自由です 仕事帰りやお出かけの途中で立ち寄る人も多くいます。 Q.7:投票日当日、用事があって行けない…! A.「期日前投票」で、前もって投票ができます 期間は、告示日翌日〜投票日の前日。 (時間帯と場所は、住んでいるエリアによって異なります。 投票所入場整理券と同封のチラシで確認を。) 一人でも多くの人が投票に参加できるように設けられた制度です。仕事や学業などで忙しい人も、この制度を利用して、投票との両立を目指しませんか。 Q.8:事情があって、期日前投票にも当日の投票にも行けない…! A.「不在者投票」で、投票所に行かなくても投票できます 要件など詳細は選挙管理委員会ホームページで 注:市長選挙と市議会議員補欠選挙は、市外に引っ越した人は投票できません。 出張、旅行、出産などで住んでいる区以外に滞在している人 手順 (1)投票用紙などを請求する(郵送・オンライン) (2)投票用紙などを郵送で受け取る (3)滞在地の選挙管理委員会で投票する 病院、老人ホームなどの施設に入院、入所している人 都道府県の選挙管理委員会が指定した施設に入院、入所している人は、その施設で投票することができます。 身体に重度の障害のある人や要介護5の人(一定の要件あり) 事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けたうえで投票用紙を請求し、自宅などで投票することができます。 「仕事で出張が多い私でも安心!」 「僕の一票でこのまちがさらによくなるといいなぁ」 すごいぞ!川崎市 川崎市の10代は、選挙に行く人が多い!? R6 衆院選 全国:39.43% 川崎市:50.99% R7 参院選 全国:41.74% 川崎市:61.34% R6の第50回衆議院議員総選挙と、R7の第27回参議院議員通常選挙での10代の投票率を表したグラフです。いずれの選挙も、川崎市の10代の投票率が全国の10代の投票率よりも高いことが分かります。 リアルな声を聞いてみました 市では、選挙の大切さを一人でも多くの子どもたちに伝えるため、さまざまな取り組みを実施しています。今回は、選挙体験イベントにボランティアとして参加した橋さんに、選挙への思いを聞いてみました。 市在住の橋さん(20歳)「これまで、全ての選挙に参加しています。小さい頃から、選挙が近くなると、その話題について家族とよく話していました。生活には、政治や選挙が深く関わっているものばかり。選挙を通じて自分の意見を届けることは、とても大切なことだと思います。」 他にも、こんな方法であなたの“声”を届けられます 各制度の詳細は、それぞれの市ホームページで。 市長が直接、目を通します 市長への手紙 市政に関する皆さんの意見・提案を受け付けます。いただいた意見などは、市長が直接一通ずつ目を通し、担当部署に指示します。 問い合わせ:総務企画局企画調整課 電話044-200-2148 ファクス044-200-0401 施策が決まる前に、意見を届けられる 市民意見募集(パブリックコメント) 行政が計画や条例などの大切なルールを定めるときに、あらかじめ案を公表し、市民の皆さんから意見を募る仕組みです。いただいた意見を参考にして、よりよい施策を作ります。 問い合わせ:市民文化局協働連携推進課 電話044-200-2094 ファクス044-200-3800 まだ選挙に行けない人も 子ども・若者の“声”募集箱 川崎市に住んでいる、または在学・在勤などの小学4年生〜18歳までの皆さんから、川崎のまちについて思っていることや感じていることを聞いて、まちを良くするための参考にします。 問い合わせ:こども未来局企画課 電話044-200-2848 ファクス044-200-3190 自分が出来ることを全力で “こんにちは、田中碧です。 一人一人ができることを全力でやることが、ステキな川崎の未来づくりにつながっていくのだと思います。その第一歩であり、自分から参加できる、暮らしに一番近い選挙が今回の市長選です。川崎のステキな未来のために、ぜひ投票所に足を運んでください。 自分ができることを全力で。” 田中 碧選手 プロサッカー選手。川崎市出身、元川崎フロンターレ所属。現在はイングランド・プレミアリーグ:リーズ・ユナイテッドFC所属 読者アンケート&プレゼント 田中碧選手 サイン色紙を5人にプレゼント(売買目的は禁止) 申し込み:10月31日(必着)までに、(1)読んだ号(10月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したか(9)社会に“声”を届けてみたいと思ったかを記入し市ホームページから応募フォーム、ハガキ、ファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ イベント 101 Next New Challenge  次の100年へ向けた、新たな挑戦のはじまり 秋の5大イベント 11月上旬に同時開催! 川崎市は昨年市制100周年を迎え、さまざまな人たちが川崎に「愛着」と「誇り」を持ち、つながりあいながら未来にチャレンジするまちづくりを目指しています。 今回、次の100年へ向けた新たな挑戦の第一歩として「101 - Next New Challenge - 次の100年へ向けた、新たな挑戦のはじまり」をテーマに5つのイベントを開催します。詳細は特設ホームページで。 11月2日日曜は全てのイベントが同時開催! 1 Colors,Future! Summit 2025 11月2日日曜、3日祝日 さまざまな分野の著名人や専門家などが未来づくりのトークセッションを行う「カンファレンス」と、誰もが楽しめる体験型の「フェスティバル」を開催。産官学の共創で川崎から新しい未来をつくり出していくことを目指しています。詳細は同イベントホームページで。 市役所本庁舎、川崎ルフロン前広場で 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1451 ファクス044-200-3915 2 かわさき市民祭り 11月1日土曜〜3日祝日午前10時〜午後4時。荒天中止 市内の名産品などが並ぶ市内最大級の祭り。ステージや体験イベントなど、大人も子どもも楽しめる催しが盛りだくさん。詳細は同イベントホームページで。 富士見公園一帯で 問い合わせ:かわさき市民祭り実行委員会 電話044-200-2308(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-245-8202、経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920 3 川崎夜市 (1)川崎バル祭り:11月2日日曜〜6日木曜、9日日曜〜13日木曜 (2)川崎ソウルフード屋台:11月8日土曜、9日日曜 (1)は川崎駅周辺の飲食店が参加するはしご酒イベント。(2)は川崎の名店・人気店が集結する屋台イベントです。詳細は川崎夜市ホームページで。 川崎駅東口駅前広場、ラ チッタデッラ他で 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920 4 みんなの川崎祭 11月2日日曜午前11時〜午後4時。荒天中止 川崎駅前の車道約500m・6車線がまるごと歩行者空間になり、バスケ教室やサッカー教室、ファッションショーなど、多彩な文化を道路で遊びながら体験できます。市役所広場のフードコートでは、水素の力で調理するニュータンタンメンなど、えりすぐりのメニューをそろえた店舗が出店。その他詳細は同イベントホームページで。 市役所通り、市役所広場、稲毛公園で 問い合わせ:まちづくり局拠点整備推進室 電話044-200-3027 ファクス044-200-0984。 当日午前9時〜午後5時半に市役所通りで交通規制あり。 5 LIVE STOCK - KAWASAKI MUSIC JOURNEY - 11月2日日曜 市にゆかりのある「スチャダラパー」や令和の音楽シーンを牽引する「STUTS」が出演する音楽イベント。会場周辺ではマーケットイベントも開催。詳細は同イベントホームページで。 SUPERNOVA KAWASAKI、デルタ プラザで(KAWASAKI DELTA内 中央広場) 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1217 ファクス044-200-3915 市役所をめぐり川崎の未来を救え! 空と水の謎解きツアー 秋の5大イベントと同時開催! 環境をテーマに、市役所本庁舎に設置されたチェックポイントを巡って謎を解き、ゴールを目指します。謎解きをきっかけに未来の環境について考えてみませんか。参加方法など詳細は10月1日から市ホームページで。 11月2日日曜午前11時〜午後4時。荒天中止 市役所本庁舎で 問い合わせ:環境局地域環境共創課 電話044-200-3844 ファクス044-200-3921 お知らせ 川崎ワカモノ未来PROJECT参加高校生を募集します 地域の人や大学生と一緒に、まちづくりや自分の興味のあることに挑戦できるプロジェクトです。8年2月の成果発表会に向けて活動していきます。 第1回…11月9日日曜午前10時〜午後5時にかながわサイエンスパーク(KSP)(高津区坂戸3-2-1) 申し込み・問い合わせ:11月7日正午までに同プロジェクトホームページで市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-2094 ファクス044-200-3800[事前申込制]。 詳細は同プロジェクトホームページ、区役所で配布中のチラシで。 10月から駅近にオープン! 市内5カ所にマイナンバーカードセンター窓口を開設します 10月1日から市内5カ所に「マイナンバーカードセンター」を開設します。平日夜間、土・日曜に、居住区を問わずマイナンバーカードの交付や電子証明書の更新などの手続きができます。利用にあたっては事前予約が必要です。(区役所での電子証明書の更新も10月1日から事前予約が必要になります。) 開所時間…火・水曜午前11時40分〜午後8時、木〜日曜午前9時〜午後5時(月曜、祝日、年末年始、システムメンテナンス日などを除く) 事前予約…市ホームページ、電話で市マイナンバーコールセンター 電話0120-380-366(月〜日曜午前9時〜午後7時、祝日、年末年始を除く) 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-920-8181 ファクス044-200-3912 開所時間と予約受付時間は異なります。予約方法など詳細は市ホームページで。 マイナンバーカードセンター窓口 エリア:川崎 住所:川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リバーク20階(JR川崎駅北口自由通路直結) エリア:小杉 住所:中原区中丸子35-9ディール武蔵小杉2階(武蔵小杉駅横須賀線口徒歩3分) エリア:溝口 住所:高津市民館(武蔵溝ノ口駅北口徒歩2分) エリア:宮前平 住所:宮前区宮前平1-10-7イーカム宮前平ビル3階(宮前平駅南口徒歩2分) エリア:新百合ヶ丘 住所:麻生区上麻生1-5-2小田急新百合ヶ丘ビル8階(新百合ヶ丘駅南口徒歩3分) 健康 高齢者の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの定期予防接種について 10月から、高齢者などを対象に、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの予防接種が一部自己負担で受けられる定期予防接種が始まります。予防接種を受けると、感染した際に入院や死亡などの重症化を防ぐ効果が期待されます。日々の体調管理に加え、感染症が増えるこの季節に、予防接種も検討しましょう。接種内容の詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市予防接種コールセンター 電話044-200-0144 ファクス044-200-1065 コールセンターでの予約は受け付けていません。 接種券は送られません 期間 10月1日〜8年2月28日(インフルエンザは8年1月31日まで) 対象者 接種日に市に住民登録をしている(1)65歳以上の人(2)60〜64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある人(主治医と要相談) 持ち物 医療機関にマイナンバーカード、資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)など、氏名・生年月日・住所が確認できるものを持参。(対象(2)の人は障害者手帳や障害の程度を確認できる書類も必要) 接種回数 実施期間内に1回(2回目以降の接種を希望する場合は全額自己負担) 自己負担額 新型コロナウイルス感染症:7,000円 インフルエンザ:2,300円 実施場所 市内協力医療機関(医療機関によって予約が必要な場合あり) 対象者のうち、A〜Cのいずれかに該当する人は自己負担額が免除(無料)。 A生活保護受給世帯、B市・県民税非課税世帯、C「中国在留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく支援を受けている。 定期接種対象外の人や、実施期間外に接種を希望する人は、任意接種として全額自己負担で受けることができます。 講座・講演 毎日を健康に過ごすために フレイル予防とお薬のセミナー 健康な状態を維持するための生活や薬との付き合い方について学ぶセミナーです。セミナー終了後には、骨密度などの健康測定や薬剤師などとの個別相談(各15人、7分)を受けられます。 (1)10月30日木曜(2)11月16日日曜(3)12月7日日曜、午後2時〜3時半(午後1時45分受け付け開始) (1)は多摩区役所(2)は総合自治会館(3)は市役所本庁舎で 市内在住の各日50人 申し込み:10月15日午前9時から市ホームページ、電話でサンキューコールかわさき 電話044-200-3939[先着順] 問い合わせ:健康福祉局医療保険課 電話044-200-0085 ファクス044-200-3930。 詳細は市ホームページで。 腎臓病講座と腎臓病料理講習会 日常生活で注意すべきことや、食生活などを学べます。 腎臓病講座…「見えない進行に気づくために -CKDの初期から透析まで」「腎臓を守る食事とは 減塩のコツ」 11月15日土曜午後1時半〜4時(開場午後1時) 医師会館3階ホールで 当日先着80人 腎臓病料理講習会…「適塩だからこそおいしい秋冬メニュー」 11月16日日曜午前10時半〜午後2時 高津市民館で 市内在住20人 申し込み・問い合わせ:10月22日までに電話、ファクスで健康福祉局健康増進課 電話044-200-2431 ファクス044-200-3986[抽選] 川崎病院 市民公開講座「その痛み本当に50肩ですか?」 「実は多い、肩腱板断裂の治療」をテーマに、医師が肩疾患全般と腱板断裂の手術治療について分かりやすく説明します。 10月29日水曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 井田病院 市民公開講座「正しく知って欲しい〜乳がん治療の今〜」 乳がん治療の専門家から、どのような治療方法があるのか学べます。正しい知識を得ることで少しでも不安を解消しましょう。 10月16日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 井田病院2階第1、2会議室で 当日先着80人 問い合わせ:市立井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどをぜひ利用してください。インターネットから口座振替の申し込み手続きができるWeb口座振替受付サービスは、第3期からも申し込みできます。申込期限など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 国民健康保険料・介護保険料の納付済額のお知らせ 令和7年に納付した保険料の納付済額のお知らせを、国民健康保険料は10月下旬、介護保険料は11月上旬に発送します。納付済額は年末調整や確定申告の際に社会保険料控除の対象となります。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分)、ファクスは区役所保険年金課。 お知らせ 市民意見募集(パブリックコメント) 川崎市災害時のトイレ対策方針(案)への意見。 提出・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに市ホームページ、必要事項も一緒に直接、郵送、ファクスで危機管理本部危機管理部 電話044-200-2842 ファクス044-200-3972。 書式自由。資料は市ホームページ、同部、区役所などで公開中。 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。 防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 11月12日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 登戸自由通路に返却ボックスを移設 登戸行政サービスコーナーに設置している市立図書館の返却ボックスを、24時間利用可能な登戸駅南北自由通路に移設します。 移設日…10月15日水曜。 問い合わせ:教育委員会生涯学習推進課 電話044-200-3303 ファクス044-200-3679 市公募債(5年満期)の販売 1万円単位で購入でき、元本は5年後に一括償還、確定利率で年2回利息が受け取れます。利率など発行条件は10月10日午前10時ごろに決定。窓口販売は10月14日〜27日。 問い合わせ:財政局資金課 電話044-200-2182 ファクス044-200-3904。 詳細は10月1日から市ホームページで。 NPO法人設立事務説明会 制度の概要や設立手続きについての説明会。 11月12日水曜午後6時〜8時 多摩区役所で 20人(1団体2人まで) 申し込み・問い合わせ:10月15日から市ホームページ、直接、電話、申込書(チラシ)をファクスで市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800[先着順]。 詳細は10月7日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 外国人市民代表者会議 オープン会議に参加しませんか 外国人市民が地域で生活する中で感じている問題を話し合う会議です。オープン会議では、第15期代表者の提言内容について広く参加者からの意見を聴く機会とします。 11月16日日曜午後2時〜5時(開場午後1時半) 国際交流センターホール他で 当日先着100人 問い合わせ:市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-2846 ファクス044-200-3707 赤い羽根共同募金 10月1日〜8年3月31日の共同募金運動に協力をお願いします。 問い合わせ:県共同募金会川崎市支会連合会 電話044-739-8716(平日午前8時半〜午後5時) ファクス044-739-8737。健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2626 ファクス044-200-3926 平和館の臨時休館 改修工事のため、常設展示の公開、会議室・屋内広場などの利用を休止します。 休館期間…10月24日〜31日。 場所・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232。 休館期間中は、屋内広場の予約受け付けは行いません。 岡本太郎美術館の展示室での展覧会休止 老朽化による改修工事に伴い、展示室での展覧会を休止します。工事に影響のない範囲で当面の間、同館ギャラリーなどでの作品紹介やワークショップは継続します。 休止期間…8年3月30日〜11年3月31日(予定)。 場所・問い合わせ:岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 ハロウィーン装飾バスを運行・展示します 期間限定で、ハロウィーンの装飾をした市バス2両が、川崎駅東口周辺や溝口駅周辺を運行します。展示は、川崎駅東口11番のりばのみです。 装飾バスの運行…10月14日〜31日、展示…10月26日日曜午前10時〜午後4時 問い合わせ:交通局庶務課 電話044-200-3214 ファクス044-200-3946。 運行路線や運行時間など詳細はお問い合わせください。 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…11月14日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 市役所本庁舎1階102会議室で 申し込み:10月15日〜11月13日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…11月12日水曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:10月15日〜11月7日に電話で仮予約後、11月10日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 市こくほ(国民健康保険)「35歳〜39歳健康診査」 生活習慣病の早期発見・予防を目的とした健康診査を市内医療機関で実施します。生活習慣の改善が必要な場合は専門職の保健指導を受けられます。いずれも無料。受診券は9月下旬(途中加入者には8年1月下旬)に発送。 10月1日〜8年3月31日 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進課 ファクス044-200-3986 子育て 地域相談会 学校に行けなかったり行きづらかったりして困っている児童・生徒、保護者を対象に、ゆうゆう広場の説明、不登校経験者による経験談、個別相談会・座談会を行います。 12月6日土曜午後1時〜3時半 ゆうゆう広場みゆきで 市内在住30人(中学生以下は保護者と参加。個別相談会は20組) 申し込み・問い合わせ:10月27日から市ホームページで総合教育センター塚越相談室 電話044-541-3633 ファクス044-511-3156[先着順] しごと 障害者を対象とした会計年度任用職員(事務) 採用選考…総務企画局(1)人事課(2)総務事務センターで採用。 任期…(1)(2)とも8年4月1日または5月1日〜9年3月31日。その他にも8年1月1日または2月1日〜3月31日。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書を交付されていて、(1)は週20〜30時間(2)は週30時間、就労が可能な人。(1)(2)合わせて40人程度 申し込み:10月15日〜29日午後5時(必着・受信有効)に市ホームページ、申込書を直接、簡易書留で。[選考] 事前説明会…10月24日金曜、午後2時から、午後5時から 市役所本庁舎で 各70人程度 申し込み:10月15日〜23日に市ホームページで。[先着順] 申し込み・問い合わせ:総務企画局総務事務センターワークステーション担当 電話044-200-1192 ファクス044-200-1429。 詳細は10月15日から市ホームページ、区役所などで配布する選考案内・申込書で。 保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者に、就職に関する相談ができます。履歴書不要、入退場・服装自由。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。前日までに市ホームページで事前予約をすると特典があります。来場者全員プレゼントも。 10月26日日曜午前11時〜午後2時(午後1時半受け付け終了) 高津市民館12階大会議室で 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517。 詳細は市ホームページで。 働くことに不安を抱える人と地元企業との交流会 地元で活躍する企業など4者と気軽に交流できるイベントです。交流を通じて、さまざまな業界のことを学べます。 11月26日水曜午後2時〜4時半 てくのかわさきで 15〜49歳20人 申し込み:10月15日午前10時から電話、メールでコネクションズかわさき 電話044-850-2517(日曜、祝日を除く午前10時〜午後5時) Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 Comeback!!Welcome!! 保育士体験しませんか? 市内の公立保育園で保育士体験ができます。見学のみも可。 8年3月13日までの2〜5日間の希望する日数、午前9時半〜午後4時 市内の公立保育園で希望する園で 市内在住で保育士資格を持っている潜在保育士、子育て支援員研修を修了した人 申し込み・問い合わせ:8年2月27日までに市ホームページで、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 講座・講演 看護大学公開講座 孫育て・ニッポン理事長のぼうだあきこ(棒田明子)氏が、「令和時代の子育て・孫育て・他孫(たまご)育て」のテーマで話します。 11月8日土曜午後1時半〜3時 市役所本庁舎で 70人 申し込み・問い合わせ:10月24日午後5時15分までにホームページ、ファクスで看護大学 電話044-587-3534 ファクス044-587-3506[抽選] ふれあい子育てヘルパー(有償ボランティア)養成研修 子どもの預かりや送迎を行うヘルパーになるための研修。 市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。4センターで合計35人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から電話で住んでいる区のふれあい子育てサポートセンター。[先着順] 住んでいる区:川崎・幸 センター名:あいいく 電話044-222-7555 1回目の研修日時:11月6日木曜午後1時15分〜5時 住んでいる区:中原 センター名:タック 電話044-948-8915 1回目の研修日時:11月10日月曜午後1時〜5時 住んでいる区:高津・宮前 センター名:たまご 電話044-811-5761 1回目の研修日時:11月13日木曜午後1時15分〜5時 住んでいる区:多摩・麻生 センター名:SORA(そら) 電話044-455-6600 1回目の研修日時:11月6日木曜午前9時半〜午後1時 2回目は11月20日木曜午前9時20分〜午後5時に多摩区役所で。午後は録画配信でも受講可。子どもの預かりあり(要予約) 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 1回目の会場など詳細は各センターへお問い合わせください。 救命講習 上級救命講習…(1)11月12日水曜午前9時〜午後6時、川崎消防署 中学生以上36人 1,000円。 普通救命講習3…(2)11月17日月曜、高津消防署(3)26日水曜、中原消防署(4)12月10日水曜、中原消防署。午前9時〜正午 中学生以上各30人 800円。 申し込み・問い合わせ:(1)は10月16日〜30日(2)は10月22日〜11月5日(3)は10月30日〜11月13日(4)は11月14日〜28日に市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 終活セミナー「遺言と遺言執行者」 終活の知識と見解を持つ司法書士から、遺言執行者(遺言の内容を実現するために必要な手続きを行う人)について学びます。 (1)11月25日火曜(2)27日木曜、午後2時〜4時 (1)は、てくのかわさき(2)はエポックなかはらで 市内在住・在勤の各80人 申し込み・問い合わせ:11月17日午後5時(消印有効)までに申込書(チラシ)を直接、郵送、ファクスで市社会福祉協議会(あんしんセンター) 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738[抽選]。 詳細は10月1日から同協議会ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 消費者支援強調月間特別講演「災害時に役立つくらしの知恵」 家庭で実践できる防災対策のポイントや災害時の消費者被害から身を守る心構えについて学びます。 11月28日金曜午後2時半〜4時15分 総合自治会館で 100人 申し込み・問い合わせ:10月16日午前9時〜11月21日に消費者行政センターホームページ、電話で経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099[先着順] 読書普及講演会 麻生区出身のミステリー作家・お笑い芸人で、現役の書店員としても働く傍らSNSで本の紹介を続けているカモシダせぶん氏のトークショー。自身の読書体験や執筆について話します。 12月5日金曜午後7時〜8時半 中原市民館で 中学生以上350人 申し込み・問い合わせ:11月10日午後5時までに市ホームページで中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524[抽選] 消費生活サポーター養成講座 地域で消費者トラブルに関する見守りや消費者教育の担い手となるボランティアを養成します。基本的な法律知識や、悪質商法をはじめとした消費者トラブルへの対処方法などを学びます。 12月10日水曜、17日水曜、午後1時〜4時、全2回 総合自治会館で 50人 申し込み・問い合わせ:10月20日午前10時から市ホームページで消費生活サポーター事務局[先着順] 問い合わせ:経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099。 詳細は9月29日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 芸術・文化 川崎郷土・市民劇の出演者を募集 8年5月に上演する、川崎出身の世界的歌手「坂本九」をテーマにした演劇作品に出演します。 15歳以上40人程度。 オーディション…日時・場所:11月13日木曜、14日金曜、午後7時〜9時、かわさきゆめホール(中原区下沼部1880)。15日土曜午後2時〜4時、スペース京浜(幸区古市場2-109)。 稽古など…日時・場所:8年1月〜5月、原則、火・木・土・日曜、スペース京浜。 公演…日時・場所:8年5月9日土曜、10日日曜、多摩市民館。16日土曜、17日日曜、エポックなかはら。 申し込み・問い合わせ:10月31日(必着)までに申込書を郵送、メールで川崎郷土・市民劇上演実行委員会 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647 Eメール:k.shimingeki@gmail.com[選考]。 申込書は区役所などで配布中。同委員会ホームページからもダウンロードできます。 KAWASAKIしんゆり映画祭2025 市民みんなでつくる映画のお祭りです。国内外で高い評価を受けた話題作や川崎ゆかりの作品、家族で見たい作品など19作品を上映します。一つのスクリーンで世代を超えてつながる特別な時間をお届けします。子どもの預かりや、副音声ガイド付き、日本語字幕付きなどのバリアフリー上映も。 10月25日土曜、26日日曜、10月31日金曜〜11月3日祝日 アートセンターで 前売り1,300円(9月27日午前9時からしんゆりチケットセンター、テケトなどで)、当日1,600円(一部割引、特別料金あり)。 ジュニア映画制作ワークショップ…中学生を対象とした短編映画制作のワークショップ。脚本制作、撮影、編集などに挑戦します。 共通参加は11月1日土曜、12月13日土曜、14日日曜。他は、次の(1)(2)のいずれかを選択。(1)11月29日土曜・30日日曜、(2)12月6日土曜・7日日曜。全5日間。主に午前9時〜午後5時(14日の発表会は午後6時〜9時)。 岡本太郎美術館、生田緑地他で 中学生28人 8,500円 申し込み:10月15日までに同映画祭ホームページで。[選考] 申し込み・問い合わせ:KAWASAKIアーツ 電話044-953-7652(平日午前11時〜午後5時) ファクス044-953-7685。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248 映像アーカイブ上映会 40年前に市が企画制作した貴重な16mmフィルムの記録映画「かわさき あの日あの時」を特別上映。「あさお誕生ものがたり〜語り継ぎたい60年のあゆみ〜」も同時上映。 10月25日土曜午前10時半〜正午 アートセンターで 150人 申し込み・問い合わせ:10月20日までに川崎市映像アーカイブホームページ、メールでノクチ基地 Eメール:hello@nokuchikichi.com[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248 市消防音楽隊定期演奏会 音楽隊による演奏とカラーガード隊レッド・ウイングスの演技。 8年1月31日土曜午後2時〜4時  カルッツかわさきで 1,500人 申し込み・問い合わせ:10月15日から市ホームページで市消防音楽隊 電話044-975-0119[先着順] かわさきジャズ2025 「ジャズは橋を架ける」を合言葉に、市内各地で開催する都市型音楽祭です。コンサートホールに加え、無料のまちなかでのライブ、商業施設や競馬場などでさまざまなライブを開催します。最終日のフィナーレコンサートではカルロス菅野率いる熱帯JAZZ楽団がとびっきり熱いビッグバンドサウンドを繰り広げます。 11月23日まで 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ(新百合ヶ丘駅南口徒歩4分)、ラゾーナ川崎プラザソル(川崎駅中央西口直結)、ミューザ川崎シンフォニーホール他で 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページで同イベント実行委員会 電話044-223-8623(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-544-9647[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 デジタルスタンプラリー かわさきミューラルアートさんぽ 川崎駅周辺に点在する、歩道に設置された東京電力の地上機器やビル、倉庫の壁などに描かれたアート作品を巡るスタンプラリーです。全部で35カ所のスポットがあり、プロのアーティストの作品の他、市民も一緒にデザインした作品もあります。 8年3月31日まで。15カ所以上を巡ると展示作品をモチーフにした缶バッジをプレゼント(先着500個)。引き換えはカワサキ文化公園で。その他、作品のデザインをプリントした自宅に飾れるアート作品のプレゼントもあります。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 市民ミュージアム企画展 ハマ川崎〜海と陸の狭間(はざま)をたどる〜 臨海部の埋め立てが進み、海と陸の境目が分かり難くなった川崎市。この海と陸の狭間の地域を「ハマ川崎」と名付けて、どのように現在の姿になってきたのかを探りながら、近代都市川崎の成り立ちを明らかにする展示です。 10月10日〜12月11日、午前9時〜午後5時 東海道かわさき宿交流館で 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 新川崎に音のシャワーが降り注ぐ「音楽ウィーク2025」 ピアノデー…グランドピアノを自由に弾けるイベントです。 10月26日〜11月2日。開催時間は日によって異なります。 みんなのコンサート…ソプラノ歌手の松永知史、ピアノは角本智、東京交響楽団首席ビオラ奏者の青木篤子(特別出演)による演奏です。曲目は、赤とんぼ、初恋、シューベルト「鱒(ます)」など。 11月3日祝日午後2時開演。 かわさき新産業創造センターNANOBICで 問い合わせ:同センターKBIC 電話044-587-1591 ファクス044-587-1592。 詳細は同センターホームページで。 橘樹(たちばな)学連続講座「古代橘樹を知り、活用する!!」 (1)多賀城の変遷と史跡整備…11月8日土曜午後2時〜4時。(2)旅する万葉びと〜東国から〜…12月6日土曜午後2時〜4時。 市役所本庁舎で 各100人 申し込み・問い合わせ:(1)は10月17日(2)は11月17日(いずれも消印有効)までに市ホームページ、往復ハガキで郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756[抽選]。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 しんゆりシアター劇団わが町「和が町へ」 関東大震災余談 「わが町川崎を知る」をテーマに活動する市民劇団・劇団わが町が、関東大震災という未曽有の災害の中、川崎に住まう人たちが助け合って生き抜いた話を基にした新作を上演します。 12月5日金曜午後7時、6日土曜午後1時、午後6時、7日日曜正午・午後5時開演 アートセンターで 小学生以上、各170人 一般3,300円、30歳以下2,700円、小学生1,500円、障害者割引2,700円(付き添い1人まで同額) 申し込み・問い合わせ:10月27日午前9時からホームページ、直接、電話でしんゆりチケットセンター 電話044-959-2255(チケット専用)、アートセンター 電話044-955-0107 ファクス044-959-2200[先着順]。 詳細は10月14日から同センターホームページ、区役所などで配布するチラシで。 市定期能〜観世流梅若会〜 (1)第1部…狂言「福の神」、能「井筒」。(2)第2部…狂言「昆布売」能「紅葉狩」。 12月13日土曜(1)は午後1時(2)は午後3時半開演 各部148人 正面席5,000円、中正面・脇正面席4,500円(25歳以下3,000円) 場所・申し込み・問い合わせ:10月27日午前10時から電話で川崎能楽堂 電話044-222-7995(水曜を除く午前10時〜午後5時)、ホームページか電話でカンフェティ 電話050-3092-0051(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 残席がある場合のみ10月28日午前10時から直接、能楽堂。 スポーツ 日本アンプティサッカー スポーツ選手権大会2025 国内最高峰の大会である日本選手権大会を開催。パラスポーツの一種で、主に上肢または下肢に切断障害のある選手が、専用の杖(つえ)を使用してプレーします。 11月1日土曜午後1時半ごろ〜午後6時半ごろ、2日日曜午前9時半ごろ〜午後3時半ごろ。荒天中止 Anker フロンタウン生田で(中野島駅徒歩15分) 問い合わせ:日本アンプティサッカー協会 電話03-3818-2031(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-6684-4034。市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3547 ファクス044-200-3599。 詳細は市ホームページで。 かわさきスポーツパートナー スポーツチームの市民招待 (1)富士通レッドウェーブ(女子バスケ)…11月8日土曜、9日日曜、午後3時開始、アイシン ウィングス戦 各50組100人 申し込み:10月16日まで。 (2)Xリーグ秋期リーグ…社会人アメリカンフットボールの試合です。 11月9日日曜午後3時開始、富士通フロンティアーズ対SEKISUIチャレンジャーズ戦 10組20人 申し込み:10月20日まで。 (3)NECレッドロケッツ川崎(女子バレー)…11月22日土曜午後2時5分、23日祝日午後1時5分開始、クインシーズ刈谷戦 各200組400人 申し込み:10月19日まで。 (1)(3)は東急ドレッセとどろきアリーナ(2)は富士通スタジアム川崎で 申し込み・問い合わせ:市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] インクルーシブなeスポーツ体験 障害のあるなしにかかわらず、子どもからシニアまで一緒にリズムゲーム「太鼓の達人」を体験できるイベントです。色鮮やかで見やすく、軽い力で押せる、大きなボタンのついたコントローラーを使います。ゲームの操作方法はスタッフが教えます。 日時・場所:あさお福祉まつり…11月9日日曜午前10時〜午後2時、麻生市民館。中央支援まつり…11月15日土曜午前10時半〜午後2時、中央支援学校 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599 川崎マリエン 体験教室 (1)ボッチャ体験教室2025…ボッチャはパラリンピックの競技でもある、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。初心者から参加できます。 11月15日土曜午後1時〜3時 市内在住・在勤の15人 申し込み:11月7日まで。 (2)ヨガ教室2025…初心者から参加できます。 11月22日土曜午前10時15分〜11時15分 小学生以上20人(中学生以下は保護者同伴) 申し込み:10月26日まで。 申し込み・問い合わせ:件名に各講座名と「申込」の言葉も記入しメールで。(1)は川崎港振興協会会館事業係 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp(2)は川崎港振興協会会館管理係 電話044-287-6006 ファクス044-287-7922 Eメール:kanri.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] 川崎市長杯ボッチャ大会 3人1組で参加する大会です。競技部門と初心者向けのレク部門があります。 8年1月17日土曜午前9時半〜午後5時 カルッツかわさきで 市内在住・在勤・在学の人か、市内の施設に入所、通所する人、2部門合わせて60チーム程度 申し込み・問い合わせ:10月1日〜31日午後5時(必着)に市ホームページ、申込書を直接、郵送、ファクスで高津総合型スポーツクラブSELF ファクス044-813-6532[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3547 ファクス044-200-3599。 申込書は10月1日から区役所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 イベント かわさき巡回平和展 川崎大空襲や原爆についてのパネル展示。平和について考えます。 場所:南庁舎1階ロビー 日にち:10月8日〜20日(土・日曜、祝日を除く) 場所:中原市民館1階 日にち:10月29日〜11月6日 場所:宮前区役所2階 日にち:11月17日〜20日 場所:高津市民館ロビー 日にち:11月28日〜12月3日 場所:幸区役所1階 日にち:12月17日〜25日(土・日曜を除く) 場所:麻生市民館3階 日にち:8年1月30日〜2月4日(月曜を除く) 場所:多摩区役所1階 日にち:8年2月6日〜8日 問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 生田緑地ばら苑(えん)秋の一般開放と休苑のお知らせ 約625品種2,900株の香り立つ秋のバラを観覧できます。また同苑は生田緑地周辺の工事のため今回の開催をもって当面の間、休苑になります。開放期間中はキッチンカー、コンサート、バラ苗の販売、休苑に併せた特別イベントの開催もあります。 10月16日〜11月3日、午前10時〜午後3時半(土・日曜、祝日は午前9時から、最終入苑は午後2時半) 場所・問い合わせ:生田緑地ばら苑 電話044-978-5270(期間中のみ) 問い合わせ:建設緑政局みどりの管理課 電話044-200-2394 ファクス044-200-3973。 工事期間に合わせて開放となるためバラの開花が間に合わない場合があります。開花状況など詳細は随時、同苑ホームページで。 区民祭などのイベントで「特別市」のPRを行います 川崎市が目指す「特別市」とは、市が県の区域外となり、原則として市内の行政サービスを全て担う制度です。イベントに出展し、制度について説明します。 日時:10月18日土曜午前9時半〜午後3時半 イベント(会場):幸区民祭(幸区役所) 日時:18日土曜午前9時半〜午後3時 イベント(会場):多摩区民祭(生田緑地) 日時:19日日曜午前10時〜午後3時 イベント(会場):なかはら"ゆめ"区民祭(等々力緑地) 日時:11月1日土曜午前10時〜午後4時半 イベント(会場):かわさき市民祭り(富士見公園) 日時:3日祝日午前10時〜午後4時半 イベント(会場):かわさき市民祭り(富士見公園) 日時:16日日曜午前9時〜午後3時 イベント(会場):宮前区民祭(宮前区役所) 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-3566 ファクス044-200-3798 「#かわさき推しメシ」1次投票開始 市内飲食店の自慢の一品の中からグランプリを決める投票が同イベントホームページで始まります。店舗に足を運び、エントリーメニューを実食し、投票してください。投票すると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも。 投票期間…10月14日〜11月26日。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2356 ファクス044-200-3920 市民150万本植樹運動植樹祭 オタフクナンテンやサツキツツジなどの苗木を植えます。汚れても良い服装で参加してください。参加者には花苗などのお土産(当日先着100人)があります。 10月18日土曜午前11時〜11時半(受け付け午前10時半)。荒天中止 梶ケ谷第1公園で 問い合わせ:建設緑政局グリーンコミュニティ推進室 電話044-200-2380 ファクス044-200-3973 川崎を愛(め)でて味わって「かわさきそだち地産地消月間」 今年から収穫の秋を迎える10、11月を市内産農産物「かわさきそだち」に親しんでもらう月と定め、食育や農業イベントを実施します。この機会に川崎の“農”を感じてみませんか。 パンジーの地掘り・寄せ植え体験…川崎で育ったパンジーを畑から掘り上げて寄せ植えを作ります。 10月25日土曜、午前9時半〜10時20分、午前10時45分〜11時35分 かしま園で(中原区下小田中5-1-2) 市内在住の各10組(1組3人まで) 1組1,500円 申し込み:10月15日午後5時までに市ホームページ、往復はがき(人数も記入)で。[抽選] ファーマーズクラブ…高津区内の畑で野菜の収穫などを行います。農業体験を通じて若手農業者と交流します。 11月1日土曜、午前9時〜10時半、午前11時〜午後0時半。荒天時は延期 高津区末長2-19の畑に集合 市内在住の中学生までの子どもと保護者、各25組 1組2,500円 申し込み:10月21日午後5時までに市ホームページで。[抽選] 申し込み・問い合わせ:経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464 秋の動物園まつり 飼育員と話せる動物ガイド、マーコールの餌やり(当日先着)、動物クイズラリー、動物園の裏側が見られるバックヤードツアー(現地で抽選)など。キッチンカーも出店します。詳細は市ホームページで。 11月3日祝日午前10時〜午後3時。荒天中止 場所・問い合わせ:夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 北部、南部市場 秋の食祭り マグロの解体ショー、花の模擬せり、野菜の詰め放題など。 北部市場「食彩まつり」…11月8日土曜午前7時半〜正午。荒天中止 問い合わせ:中央卸売市場北部市場 電話044-975-2213 ファクス044-975-2242 南部市場「食鮮まつり」…11月9日日曜午前8時〜午後1時。荒天中止 問い合わせ:川崎市場管理 電話044-223-7140(平日午前7時半〜午後4時) ファクス044-223-7142 かわさきSDGs パートナーまつり2025 木製のおもちゃの広場やオンラインボッチャ体験など、子どもから大人までSDGsを体験できるブースを多数出展します。 11月9日日曜午前10時〜午後4時 NEC玉川事業場公開空地で(向河原駅徒歩1分) 問い合わせ:NECプロボノ倶楽部 Eメール:kawasaki.sdgs.partners.fes@gmail.com 総務企画局SDGs・国際連携推進担当 電話044-200-0374 ファクス044-200-3746。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 川崎国際環境技術展 テーマは「サーキュラーエコノミーが創造するビジネスの可能性」。優れた環境技術を持つ市内外120の企業・団体が出展し、製品や取り組みを紹介します。テーマに関連した講演や特別企画なども実施。 11月12日水曜、13日木曜、午前10時〜午後5時 カルッツかわさきで 申し込み・問い合わせ:入場までに同展ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2313 ファクス044-200-3920[事前申込制]。 申し込みや人数制限がある企画もあります。詳細は同展ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 ごえん楽市 市内で活動する市民活動団体が展示、パフォーマンス、ワークショップなどで日頃の活動を紹介します。 11月15日土曜午前10時半〜午後3時半 かわさき市民活動センター、中原市民館、ららテラス武蔵小杉外周の公開空地で(武蔵小杉駅徒歩3分) 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577。 詳細は10月16日から同センターホームページで。 秋のフルーツ&野菜収穫体験バスツアー 農業技術支援センターの見学と農園でのミカン狩りや野菜の収穫体験をします。農園の食材を使ったランチ付き。 11月20日木曜午前8時半〜午後3時。荒天中止 武蔵小杉駅近く、高津区役所前で乗車 30人(中学生以下は保護者と参加) 9,480円 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時半からホームページ、電話で市観光協会(旅行業第1257号) 電話044-544-8229(平日午前9時半〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は10月1日から区役所などで配布するチラシで。 ひとり親家庭応援フェスタ 茶道、ヨガの教室、法律・家計相談など6講座から選んで参加できます。 11月30日日曜午後1時〜4時半 母子・父子福祉センター・サン ライヴで ひとり親家庭の保護者か寡婦と子ども(離婚を考えている人も可) 申し込み・問い合わせ:11月5日午前9時から直接、電話で同センター 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[先着順]。 各講座で時間、定員などが異なります。詳細は10月1日から同センターホームページ、区役所などで配布するチラシで。 中学校給食試食会 試食と給食センターの見学。 12月19日金曜午前10時〜午後1時 南部学校給食センターで 市内在住40人 376円(中学生以下は320円) 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに市ホームページ、全員(2人まで)の必要事項を記入しハガキで郵便番号212-0016幸区南幸町3-149-2教育委員会南部学校給食センター 電話044-223-7881 ファクス044-555-0186[抽選]。 詳細は10月1日から市ホームページで。 子育て 入学・進学に向けて準備しましょう 就学援助「新入学準備金」の入学前支給の申請 来年4月に市立小学校に入学する子どもの保護者のうち、経済的な理由で入学準備に困っている人に、新入学準備金を、入学前の3月に支給します。 支給額…57,060円(予定)。 問い合わせ:教育委員会学事課 電話044-200-3736 ファクス044-200-3950 条件や申請方法は、11月下旬以降、新小学1年生のいる全家庭に発送する案内で。 小学校入学予定の子どもの健康診断 来年4月に小学校に入学する子どもを対象に、市立小学校で就学時健康診断を行います。 東日本大震災で市内に避難している人や市内在住の外国人で、この健康診断を受けたい場合は、教育委員会健康教育課に電話をしてください。 実施期間…11月1日〜29日(学校によっては10月下旬または12月上旬に実施します)。 問い合わせ:教育委員会健康教育課 電話044-200-3293 ファクス044-200-2853 詳細は10月中旬に発送する案内で。 外国人市民の子どもの市立小・中学校入学 市内に住んでいる外国人市民の子どもで、来年4月に市立小・中学校に入学を希望する人は、住んでいる区の区役所に相談してください。在留資格の有無は問いません。 対象年齢…小学校:2019年4月2日〜2020年4月1日に生まれた子ども。中学校:来年3月に小学校を卒業見込みの子ども。 問い合わせ:区役所区民課 近所に住む対象年齢の子どもがいる外国人市民に、このことを知らせてください。 イベント 手話×謎解き 異言語脱出ゲーム「異言語空間への招待状」 音に頼らない脱出ゲームに挑戦してみませんか?川崎アゼリアを舞台に手話、筆談、身振り手振りを駆使してコミュニケーションを取りながら謎を解いていきます。手話が分からなくても大丈夫。スタート地点でいくつかの手話を覚えた後、各ポイントでろう者のキャストとコミュニケーションをとったり、映像を見たりしながら、ゴールを目指します。 自分とは違う人への「伝えたい、分かりたい」を原動力に、分かり合える喜びを体験しよう! 参加者には、かわさきパラムーブメントのオリジナルグッズのプレゼントも。 ゲーム基本情報…制限時間なし、最短所要時間は1時間半〜2時間(途中退出可)、人数1人〜グループ。 11月23日祝日午前10時〜午後5時 川崎アゼリアで(川崎駅東口すぐ) 小学生以上200人(小学生は保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:11月6日午後5時までに市ホームページで市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599[抽選] 市公式SNSアカウント X @kawasaki_pr Instagram @kawasakicity_pr YouTube @Kawasakicitypr LINE @kawasakicity 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむ など かわさきで楽しむ イベント キングスカイフロント星空ウォッチングin東急REIホテル 川崎臨海部にある川崎キングスカイフロント東急REIホテルの屋上で、星空を観察します。高性能な天体望遠鏡を使って、かわさき宙(そら)と緑の科学館職員の解説を聞きながら星空を眺めることができます。大気環境と星空の関係についてのお話やプラネタリウムの上映なども。 (1)秋…11月14日金曜、(2)冬…8年1月30日金曜、午後6時半〜8時。荒天中止、雨天・曇天時は縮小開催 市内在住の小学生以上、各50人(小・中学生は保護者同伴) 川崎キングスカイフロント東急REIホテルで(川崎区殿町3-25-11) 申し込み・問い合わせ:(1)は10月20日まで(2)は11月10日〜12月15日に市ホームページで環境局地域環境共創課 電話044-200-3844 ファクス044-200-3921[抽選] まるっとサステナフェスティバル 脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」で進む身近な取り組みや最先端の技術について、学び、体験できるイベントです。マイクロプラスチックを使ったアンブレラマーカー作りや電気をつくる仕組みを手回し発電機を使い学ぶ体験など。 11月8日土曜午前11時〜午後4時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。このコーナーでは、そんな川崎の魅力的な「いろいろ」を連載で紹介していきます。 第7回 プラネタリウムクリエイター 大平貴之さん かわさき宙(そら)と緑の科学館(青少年科学館)のプラネタリウムを見に行ったことはありますか?世界最高水準の投影機「MEGASTAR-3FUSION」が描き出す満天の星を見上げると、まるで本物の夜空を眺めているかのようで、その美しさに心を奪われます。それもそのはず、MEGASTAR-3FUSIONは業界の第一人者である大平貴之さんがリアルさを追求し製作した特注品。肉眼では見えない星までも忠実に再現することで、本物の星空が持つ奥行きと広がりを表現しています。 大平さんは川崎市出身。青少年科学館で初めてプラネタリウムに出会いました。「何でも自分の手でやってみたい」と科学実験や工作にのめり込んでいた大平少年。まだ小学生だった彼が最初に完成させたのは、夜光塗料を塗った紙を壁に貼り付け星に見立てる、かわいらしい作品でした。製作への熱は冷めやらず、周囲の協力も得ながら絶えず打ち込み、大学3年時に個人では不可能といわれたレンズ投影式プラネタリウムの開発に成功。その後も技を磨き、投影星数でギネス世界記録に認定された投影機などを次々と生み出しました。あの少年の日から数十年がたった今でも、大平さんの挑戦は続いています。 「よく、なぜ諦めることなく今まで続けてこられたのかと聞かれますが、その時々に目の前のできることをやって、一段一段階段を上ってきただけなんです。僕は幸い、子どもの頃にいろいろやらせてもらえて、プラネタリウムに出会えた。これからも、ルールでガチガチに縛りすぎず、信頼と寛容さを持って子どもたちを見守れる社会であってほしいと思っています。」 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 平日のんびり楽しもう!キャンペーン 10月24日までの平日は、展示エリア内の撮影がOKに(一部を除く)。また、カフェでは、曜日限定メニューが登場しています。のんびり楽しいひと時を過ごしませんか。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 ワークショップ 使えない道具を作ろう! TARO賞作家と作品鑑賞をした後、「使えるはずのもの」をあえて使えなくした不思議な道具作りをします。 11月16日日曜、午前10時〜正午、午後1時半〜3時半 小学生以上各8人(小学3年生以下は保護者同伴) 観覧料の他1,000円 申し込み:10月31日午前10時から電話で同館。[先着順] 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 越中五箇山がやってくる! 同園に移築されている合掌造り3棟のふるさと、富山県南砺市五箇山地方は今年、世界遺産登録30周年。同園無料開園日に五箇山を体験できるさまざまな催しを開催。藍染めフェアや古民家カフェの利用もできます。 10月18日土曜。雨天規模縮小。 時間など詳細は同園ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 10月のプラネタリウム 一般向け「系外惑星をさがす」。 子ども向け「流れ星みーつけた!」。 フュージョン投影「宇宙へ 〜かわさき発、星空の旅〜」。 星空ゆうゆう散歩「秋から冬の流星群」(中学生以上) 16日木曜午後1時半。いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで(投影メニューは毎月末に更新されます)。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 ザ・ベース・ギャング・ナイト 普段はオーケストラを支えるコントラバスだけの珍しいカルテット。超絶技巧にユーモアも交えたパフォーマンスにご期待ください。 11月6日木曜午後7時開演 一般4,000円、25歳以下1,500円 申し込み:チケット販売中。ホームページ、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 川崎ブレイブサンダース(バスケ)「親子ふれあいスポーツ教室」 川崎ブレイブサンダースのアカデミーコーチによるバスケットボールの教室を開催します。 11月22日土曜午前9時半開始 高津スポーツセンターで 4歳〜小学6年生と保護者20組40人 申し込み・問い合わせ:10月20日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時30分 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時30分〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター 電話0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「未来へと 思いを重ね 繋げよう」 作者:aiさん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。