かわさき区版 10月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:23万2,991人 世帯数:13万598世帯 あなたの「やってみたい」を応援します! 川崎区ソーシャルデザインセンター 昨年4月にスタートした川崎区ソーシャルデザインセンター(川崎区SDC)。人や団体・企業、資源・活動をつなぐネットワークです。子ども、高齢者、外国人、スポーツ、健康づくり、仲間づくり、SDGsなど、さまざまなキーワードで活動する人・団体がつながり、それぞれの強みを生かして区内のあちこちで「まちのひろば(誰もが気軽に集える地域の場や機会)」を生み出しています。あなたも「川崎区SDC連携メンバー」に登録をして、川崎区を盛り上げませんか? 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 それぞれの強みを生かす! 仲間とつながり地域活性化 〜川崎区SDCのネットワーク〜 Aさん(個人)「今度、健康につながる子育ての講座と交流会をやりたいから「Eさん」に相談してみよ!」 得意分野:子育て教育・教員免許有 Eさん(個人)「「Dさん」一緒に公園で健康のイベントやりませんか?」 得意分野:健康づくり・スポーツ Dさん(団体)「「Eさん」いいですね!親子参加も可にしましょ!」 (こないだ「Cさん」と一緒にイベントやったから、イベント運営の流れがわかるぞ!) 得意分野:親子参加・公園利用 Cさん(団体)「デザイン関係のイベントをやりたい」 得意分野:イベント企画・運営 事務局「デザインが得意な「Bさん」を紹介しますよ!」 Bさん(個人)「新しく「SDC連携メンバー」になりました!」 得意分野:デザイン・工作 区民「地域活動したいです!」 事務局「「SDC連携メンバー」になりませんか?」 区民「健康関係のイベントに参加したいです。」 事務局「今度公園で健康のイベントあります!」 事務局「SDCメンバーは川崎区独自の「地域活動助成金」が活用できます!」 連携メンバーの交流を深める 年に数回連携メンバーが集まる交流会を行っています。また連携メンバーでなくても区内で活動するほかの団体や個人と交流できる「出会いの場イベント」も実施しています。 川崎区SDC連携メンバー登録はこちら! もっと詳しい取り組みも区ホームページで紹介しています! 川崎区SDCの活動と地域活動助成金の活用で「まちのひろば」が生まれています! マイクロプラスチックを見つけにいこう! 実施団体:from the sea ゴミ拾いをした後に環境問題について参加者同士で話し合うなど、新たな関係づくりのきっかけになりました! だれでもダンサー 実施団体:Groovy Dance 初対面でもダンスを通して子どもたちはすぐに仲良くなり、保護者もつられて交流するなど多世代にわたる、新たな人のつながりが生まれました! のびのびぐんぐんフェスタ 実施団体:wonder point 親子参加型の体験型フェスタを行い、参加者同士コミュニケーションをとりながら、家族で和気あいあいと楽しい時間を過ごす機会を創出しました! バランスボールエクササイズ 実施団体:Mom's Smile Lien 有酸素運動で汗をかいてストレス発散! 参加者はママさんだからこその悩みや子育てについて話し合うなど、地域の交流の場が生まれました! 第21回川崎市長選挙・川崎市議会議員 川崎区選挙区補欠選挙の期日前投票のご案内 仕事やレジャーなどで選挙(投票日)当日に投票所に行けない人は、期日前投票をご利用ください。詳細は、選挙時に送付する案内をご確認ください。期日前投票の最終日(土曜日)は大変混雑するため、お早めの投票をお勧めします。 車での来場はご遠慮ください。大師支所と田島支所はそれぞれ仮庁舎へ移転しています。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-201-3124 ファクス044-201-3209 期間:川崎市長選挙10月13日〜10月25日、市議会議員補欠選挙10月18日〜10月25日 投票できる時間:午前8時半〜午後8時 区役所(12階会議室) 大師支所仮庁舎(2階会議室) 田島支所仮庁舎(2階会議室) 大師・田島支所では、町内会や防災・社会福祉関係などの事務や証明発行業務を行っています。詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ かわさき大師ウオークラリー2025 川崎大師平間寺をはじめとした歴史ある名所や史跡などを歩いて巡り、スタンプを集めると景品が当たる抽選会に参加できます。ほかにも俳句作りやコンサートなど、イベントが盛りだくさん!楽しい秋の思い出をつくりましょう。詳細は区ホームページで。 日時:10月26日日曜午前9時〜午後3時(スタンプ押印は午後2時まで) 交通事故の約4割!?自転車事故を無くそう!! 川崎区内の交通事故の約4割が自転車に関する事故です。安全に自転車に乗るため、子どもだけでなく大人も正しい交通ルールやマナーを大会や教室を通して学びませんか。会場ではBMXのプロ選手が模範技能やパフォーマンスを披露します! 当日は自分の自転車で参加してください。 日程:11月29日土曜(雨天中止) 場所:宮前小学校 (1)交通安全子ども自転車大会 時間:午前9時〜午後1時30分 自転車の知識と技能を競う子ども自転車大会です。競い合いながら自転車のルール・技能を学びましょう。 (2)大人の交通安全自転車教室 時間:午前9時〜11時 道路状況を再現したコースを利用し、改めて交通ルールを学びましょう。 申し込み・問い合わせ:(1)(2)いずれも11月7日(必着)までに郵送、ファクス、メール、区ホームページで区役所危機管理担当 電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikika@city.kawasaki.jp[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 川崎区発・男性のための筋力アップ講座 誰にでもできる筋トレで体を動かし、「疲れない」「老けない」「衰えない」カラダづくりを目指します。講師は中川文恵氏。 12月4日、11日、18日、8年1月8日、15日、22日の木曜、午後1時半〜3時半、全6回 65歳以上の男性20人 300円 申し込み:10月23日午前10時から電話で。[先着順] 産後ボディケア 産後の身体を学び、自分の身体の状態をチェックします。日々の子育てに役立つ身体の使い方も学べます。 11月27日木曜午前10時〜正午 産後3カ月〜3年程度10人 申し込み:10月30日午前10時から区ホームページで。[先着順] 戦後80年 戦争と平和を考える 川崎と沖縄が辿ってきた歴史と現状を学びましょう。29日のみ公開講座として映画「戦雲」を上映します。 11月1日、8日、22日、29日、12月6日の土曜 各25人(29日のみ100人) 50円 申し込み:10月15日午後1時から区ホームページ、電話で。[先着順]。 場所、時間など詳細は区ホームページで。 プラザ大師 申し込み・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。11月は椅子に座ってできる簡単な体操です。 11月14日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 Happy!子育てタイム 子育ての知識を子どもと一緒に学んでみませんか。 11月8日、18日、12月2日、19日、8年1月11日、午前10時〜正午、全5回 同施設で 10人 申し込み:10月15日午前10時〜31日午後5時に区ホームページ、直接、電話で。[先着順] すくすくルームたじま 保育士さんと一緒に楽しく遊びながらお友達をつくりましょう! 10月21日火曜午前10時〜正午(開場午前9時45分) 同施設学習室で 当日先着20組。 元気!健康カフェ 寒い季節に気になる「皮膚の乾燥」について薬剤師さんのお話を聞きます。講師は浅見真吾氏。 11月7日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3210 ファクス044-201-3293 外国につながる子どもの学習サポートボランティア養成講座 多様な背景を持つ子どもたちの学びを支えるために、基礎から学べる実践講座((1)入門編(2)ブラッシュアップ編)を開催します。 (1)は11月8日、22日の土曜、午前10時〜正午(2)は8年3月8日日曜午後1時〜3時 (1)市ふれあい館(2)市役所本庁舎で 外国につながる子どもの支援に興味や経験がある人、10人 申し込み:10月31日までに区ホームページ、電話でふれあい館 電話044-276-4800[先着順]。 詳細は区ホームページで。 区役所地域支援課 問い合わせ:電話044-201-3064 ファクス044-201-3293 区認知症イベント 今年は若年性認知症をテーマに展示や体験ができるイベントを開催します。 10月23日木曜午後1時半〜3時半(開場午後1時) 区役所5階講堂で。 詳細は区ホームページで。 川崎区こどもアレルギー教室 こどものアレルギーの知識について学びます。講師は能城一矢医師(協同病院小児科)。 11月17日月曜午前10時〜11時半 区役所で 区内在住の未就学児の保護者20組 申し込み:11月4日から申し込みフォーム、電話で区役所地域支援課 電話044-201-3214[先着順] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 12月1日は「世界エイズデー」 HIVに感染しているかは検査を受けないとわかりません。(1)HIV検査のみ(2)梅毒検査も同時実施 (1)は11月4日火曜(2)は11月18日火曜 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した(1)は10人(2)は12人 申し込み:(1)は10月21日(2)は11月4日から区ホームページか電話で。[先着順] まちづくり局交通政策室 申し込み・問い合わせ:電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 川崎区オンデマンド交通「のるーとKAWASAKI」の実証実験運行開始 10月から有償運行を開始します。運行主体:川崎鶴見臨港バス 10月1日〜3月31日(日曜、年末年始を除く)午前8時〜午後6時 定員8人(ワゴン車タイプ) 大人500円、小児250円 申し込み:専用アプリ、LINE、電話でコールセンター 電話050-3097-6893 消防局救急課 問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 応急手当講習 川崎消防署で心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取扱い方法などの講義と実習を行います。日時など詳細は市ホームページで。 川崎図書館 問い合わせ:電話044-200-7011 ファクス044-200-1420 蔵書点検のお知らせ 10月20日月曜〜24日金曜は蔵書点検のため休館します。なお、返却ポストは利用できます。 東海道かわさき宿交流館 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号210-0001本町1-8-4 電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 東海道川崎宿スタンプラリー 東海道を中心としたスポットを巡るスタンプラリー。スタンプを集めるとオリジナルグッズがもらえます。 11月1日土曜午前10時〜午後3時半。詳細は同施設ホームページで。 講談de交流 伝統的な話芸をお楽しみください。出演は宝井小琴(二つ目)、一龍斎貞介(前座)。 11月19日水曜午後2時開演(開場午後1時半) 同施設で 100人 申し込み:11月5日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 川崎宿大学「江戸時代の蚕糸業の発展と生糸貿易の歴史」 江戸時代中期の蚕糸業の発展について、横浜開港と生糸貿易の歴史を交えてひもときます。講師は高橋典子氏(シルク博物館館長)。 11月8日土曜午後1時半〜3時半(開場午後1時) 同施設4階で 当日先着80人 100円 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 「市民ミュージアム 浜川崎展」×「市映像アーカイブ」コラボ上映会 昭和20年代からの懐かしい映像を学芸員による浜川崎の歴史トークを交えてお届けします。 11月23日日曜午前10時〜正午、午後1時半〜3時半 同施設で 各100人 申し込み:11月7日(必着)までに同事業ホームページ、Eメール:hello@nokuchikichi.com、往復ハガキで。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 レクチャープログラム「ヨハン・シュトラウス2世」生誕200周年 「ワルツの王」ヨハン・シュトラウス2世の人生を作品とともに巡り、ミニコンサートも行います。講師は米田かおり氏。 11月19日水曜、12月10日水曜、いずれも午後2時開講 同施設で 各150人 500円 申し込み:10月16日から同施設ホームページ、直接、電話で。[先着順] 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 ポールウオーキング&ストレッチ教室 ポールを使って全身を動かした後、屋内で体の改善に繋がるストレッチを行います。 祝日を除く毎週木曜午後1時半〜2時40分 同施設かわQホールで 50歳以上20人 申し込み:直接(管理事務所)、電話で 700円。[先着順] 川崎区社会福祉協議会 問い合わせ:電話044-246-5500 ファクス044-211-8741 川崎区社協福祉祭り 区内のボランティア団体・障害者・福祉施設・企業などが集う「福祉」を知ってもらうお祭りです。子どもから大人まで、楽しめる企画が盛りだくさんです。 11月8日土曜午前10時〜午後3時 教育文化会館で。 マイナンバーカードがあれば、コンビニで(窓口より100円安く)各種証明書が取れます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで 電話0120-380-366 さいわい区版 10月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:17万5,453人 世帯数:8万5,441世帯 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 「心のふれあう ふるさと さいわい」 第43回幸区民祭 日時:10月18日土曜午前9時半〜午後3時半 会場:区役所一帯で開催 区民手作りのイベント、幸区民祭を今年も開催します! 会場いっぱいに出店されるさまざまなブースや見どころ満載の舞台などをお楽しみください!また、スポセン祭りやプラザ祭りも同日開催します。幸区の「祭り」にぜひともお越しください!! 問い合わせ:区役所総務課 電話044-556-6603 ファクス044-555-3130 みんなでワイワイ 飲食ブースやキッズコーナーもあります 地元ならではのお店が並びます 舞台で熱演!や市民館での催しも注目です! 同日開催!スポセン祭り 「スポーツをしたくなったらお隣のスポセンへGO!」 今年もいろいろなスポーツ体験を実施します。スポーツセンターに来たことがある人もない人も、いっぱい体を動かして楽しい1日を過ごしましょう! 場所:幸スポーツセンター 内容:ボッチャ・パドルテニス体験、子どもあそび広場(体育館開放)など。詳しくは同センターホームページで。 特別企画 川崎フロンターレ防災かるたイベント フリースタイルバスケットボール ダブルダッチ体験 同日開催!プラザ祭り 「プラザに来たら、みんなともだち!」 幸区社会福祉協議会では「ふくし」のまちづくりを進めるための取り組みの一環として、プラザ祭りを開催します。疑似体験やプラザ一帯で行われる謎解きなどを通して、気軽に「ふくし」に触れてみませんか。 場所:さいわい健康福祉プラザ、幸こども文化センター 内容:高齢者・妊婦疑似体験、作品展示、バルーンアートショー、親子ひろば、つくって遊ぼう、竹細工体験など 駐車場と駐輪場の利用についてご協力をお願いします 駐車場 10月16日木曜午後10時〜10月18日土曜午後9時区役所駐車場を閉鎖します。 公共交通機関を利用してください。 駐輪場 10月17日金曜は駐輪場を縮小します。自転車・バイクの整列に協力してください。18日土曜は戸手小学校の校庭が駐輪場となります。会場内には駐輪できませんので注意してください。 天候などによりイベントの中止、内容の変更を行うことがあります。最新の情報は区ホームページをご覧ください。 2面------------------------------------------------------------ 鉄道でハグくむ幸2025 幸区は鉄道ビュースポットが豊富にあることから、鉄道の魅力を区の地域資源として発信することを目的に、今年も鉄道イベントを開催します。詳細は区ホームページで。 一日イベント 貨物駅の模型展示や新鶴見操車場の歴史を感じる展示を行います。また、ミニ新幹線の乗車体験や、鉄道模型の運転体験、スタンプラリーなど楽しいコンテンツが盛りだくさん。子どもから大人まで、鉄道の魅力をたっぷり体感できる一日です。 日時:11月3日祝日午前10時〜午後4時 場所:日吉出張所 費用:無料(一部有料コンテンツあり) スタンプラリー参加者から抽選で、発車メロディ「川崎市歌」が流れる玩具等をプレゼント 新鶴見機関区ツアー/尻手駅お仕事体験 (1)新鶴見機関区ツアー(2)尻手駅お仕事体験の参加者を募集します。 日時:(1)12月6日土曜(2)12月13日土曜 対象:(1)区内在住の小学3〜6年生とその保護者20組(2)区内在住の4歳〜小学2年生とその保護者8組 申し込み・問い合わせ:(1)(2)ともに10月31日までに申し込みフォームで 区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130[抽選] スポマル!さいわい 親子で参加できるバスケットボール、ボッチャ体験など、子どもだけでなく大人も一緒に体を動かせるイベントです。スポーツ体験だけでなく、ハンドメ-ドのマルシェやワークショップ、絵本の読み聞かせなど、運動の好き嫌いにかかわらず参加できます。 日時:11月3日祝日午前10時〜午後3時 場所:幸スポーツセンター 内容:ハンドメードマルシェ・ワークショップ、川崎野菜販売、親子で参加できるスポーツ体験、川崎フロンターレによるスポーツ体験、パラスポーツ・ニュースポーツ体験、筋肉・体脂肪量測定(運動アドバイスあり)など。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 夢こんさぁと〜心がふわっと元気になる、軽やかで温かいハーモニーをお楽しみください〜 日時:10月16日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館大会議室 出演:橋奈々子、龍野夏未、米丸咲季子 演奏:サクソフォン・ピアノ 定員:当日先着200人 曲目:サウンド・オブ・ミュージック・メドレー/リチャード・ロジャース、情熱大陸/葉加瀬太郎 他 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044−555-3130 リハーサルと会場準備がありますので開場前の待機はご遠慮ください。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 幸区こどもギャラリー〜わくわくがいっぱい〜 区内幼稚園・保育施設の園児の作品や園の紹介を展示します。素敵な作品とともに、制作に楽しく取り組む様子をご覧ください。 (1)11月4日〜12月13日(2)11月25日〜12月9日 (1)区役所1階ロビーハナミズキ(2)日吉出張所1階タウンホールやまぶきで 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携 電話044-556-6732 ファクス044-556-6659。 展示は、参加希望園のみ。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 日時・場所:10月28日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、11月11日火曜…さいわいふるさと公園、諏訪公園(南幸町2-38-1)、いずれも午前10時〜午後1時、雨天中止 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 すくすく子育て ボランティア養成講座 乳幼児健診など区の事業を開催する際に、参加した親子を保育補助などでサポートするボランティアを養成します。母子保健事業の内容、子どもの発達などについて学びます。 座学…11月14日金曜、26日水曜午前10時〜11時半。実習…26日水曜午後1時〜2時半、または12月10日水曜午後1時〜2時半のいずれかを選択(別日を希望する場合は申込時に要相談)。座学2回、実習1回の全3回 区役所で 区内在住の5人程度 申し込み・問い合わせ:10月20日午前9時から電話、希望する実習の日時を記入しファクスで区役所地域支援課 電話044-556-6729 ファクス044-555-1336[先着順] さいわい花クラブ講習会〜クリスマスリース作り体験〜 クリスマスリースを作ってみませんか?前半は講義で知識を深め、後半は実際にクリスマスリースを作ります。できた作品は持ち帰ることができます。詳細は区ホームページで。 12月3日水曜午後2時〜4時 区役所で 区内在住・在学・在勤で花や緑に関心のある50人 1,000円 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに申し込みフォーム、往復ハガキで郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[抽選]。 結果は申込者全員宛て11月中旬までにメール、またはハガキでお知らせします。 メンタルヘルス講座〜きいてみよう!障害者の就労支援について〜 障害がある人の就労について、どのようなサービス、支援があるのか実際に支援を行っている人の話を一緒にきいてみませんか。 11月28日金曜午後2時〜4時(開場午後1時半) さいわい健康福祉プラザで 50人 申し込み・問い合わせ:10月15日から電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] 講演会 地域で安心して暮らすために「在宅ケアと地域包括ケアのしくみ」 医療や介護、生活支援、地域の助け合いをつなぎ、必要な支援を身近で受けられる仕組み「地域包括ケアシステム」について、事例を紹介しながら介護予防やフレイル対策、人生の最期の迎え方などを皆さんと一緒に考えます。講師…市立看護大学 木全(きまた)准教授 11月1日土曜午後1時〜3時(開場午後0時半) 区役所で 会場40人、オンラインは制限なし 申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォーム、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 アタマとカラダの健康教室 認知症予防のための睡眠、栄養、歯科の講座。運動や体操など実践もあります。各回内容が異なります。 (1)12月1日月曜(午前9時半〜11時15分)栄養・歯科・睡眠の話・体操(2)12月12日金曜(午後1時半〜3時15分)認知症予防と運動の話と実践 (1)区役所4階第2、3会議室、(2)区役所3階ホールほかで 60歳以上で認知症の診断を受けていない区内在住15人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から電話で区役所地域支援課 電話044-556-6729 ファクス044-555-1336[先着順] 幸図書館 おはなし会 エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんから参加できるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。出演…幸えほんの会。 10月21日火曜、11月4日火曜いずれも午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館2階和室で 当日先着20組 おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。入退場自由なので気軽に参加してください。幼児から小学校低学年向け。 11月12日水曜午後3時〜3時半 幸図書館絵本コーナーで 大人のための朗読会 阿部暁子の『カフネ』や、吉村昭の『梅の蕾』などを朗読します。出演…朗読グループレザミ。 11月1日土曜午後1時半〜3時半 幸市民館2階音楽室で 高校生以上30人 申し込み・問い合わせ:10月18日午前9時半から申し込みフォーム、直接、電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 10月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:26万9,410人 世帯数:14万3,393世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 なかはらの魅力を発見! 体験! 秋のイベントに出かけよう 10月19日日曜 〜心のふれあうふるさと中原〜なかはら“ゆめ”区民祭  会場:等々力緑地 来場の際は公共交通機関をご利用ください。 時間:午前10時〜午後3時 荒天中止 ステージ、模擬店、こどもフェスタ(巨大迷路など)など楽しい企画が満載です。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課内) 電話044-744-3124 ファクス044-744-3340 絵画作者:今田陽音さん(西中原中学校3年) 出店・展示 コンサート みこし・はやしパレード(午前10時5分に出発します。) 11月8日土曜 新しい防災訓練〜地域を守る!防災訓練をアップデート〜 例年、実施している総合防災訓練をアップデートした体験型イベントを2会場で同日開催します。 詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 なかはらまるまる防災博〜今日がワタシの備えるDAY〜 会場:こすぎコアパーク(小杉町3-1302) 時間:午前11時〜午後4時 荒天中止 はたらく車 大集合 救助工作車、アスタコ、ウニモグ 災害時に活躍する救助工作車などが大集合! 車の中をのぞいてみたり、運転手とお話しできたりします。 車両の種類は変更になる場合があります。 防災ブース 「在宅避難」や「備蓄」をテーマに今話題の防災グッズが大集合します。 ちびっこぼうさいがっこう「イザ!カエルキャラバン!」 主に就学前の子どもと保護者を対象としたイベントです。 会場:小杉小学校 時間:正午〜午後3時 荒天中止 遊びながら防災を学べるプログラム 毛布で搬送! タイムトライアル 防災カードゲーム 消火ホースで的当て体験! など おもちゃ交換会 おもちゃの持ち込みやプログラムへの参加でポイントをためて、欲しいおもちゃと交換する「おもちゃ交換会」も開催。 午後2時半からポイントで参加するオークションも実施します。 スマホで参加!おうちイベント 災害から子どもを守る おうちでできる ぼうさい訓練 11月16日まで実施中 (1)災害時に各家庭で必要な備えを考える。 例えば… けがを防ぐために落ちてくると危険なものを棚の上から移動させる。 命をつなぐために食べ慣れた食料品を少し多めに購入する。 この他の訓練メニューは訓練パンフレットか区ホームページで 訓練パンフレットは区役所他、区内公共施設などで配布中です (2)区ホームページからアンケートに答えて、プレゼントに応募する。 対象者:中原区在住の人 応募期間:〜11月16日 抽選で100人に防災グッズなどが当たります。 2面------------------------------------------------------------ 仮装での参加も大歓迎 なかはらランニングフェスタ 参加者募集 子どもから大人まで、「楽しく走る」をテーマにしたイベントです。 一流アスリートも走ったUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで走ってみよう! (1)富士通陸上競技部Presentsランニング教室(2)ファミリーラン(1km)(3)車いすラン(1km)(4)ロードレース(小学生の部・約3km)(5)ロードレース(一般の部・約4.5km)(6)チャレンジラン(200m・400m)。 日時:12月6日土曜午前9時15分〜午後0時半。 荒天中止 場所:Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu 等々力緑地内園路 申し込み・問い合わせ:10月15日〜11月25日に区ホームページ、直接、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[先着順]。 対象など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 となりのなかはらびと Vol.7 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します! なかはら散策ガイドの会 原正巳さん、田辺裕子さん 活動内容 区の歴史や文化、魅力を伝えることを目的に活動しているボランティア団体です。活動は今年で16年目を迎えました。講座とまち歩きを行う「なかはらの魅力発信講座」には、小学生から高齢者まで幅広い年代の人が参加しており、12月と1月に開催する講座とまち歩き(申込方法はお知らせ掲示板で)は、「多摩川流域に息づく民俗」、「豊作を願う伝統のオビシャ行事」、そして新年にふさわしい「川崎七福神巡り」をテーマに開催します。ぜひご参加ください。 なかはらの魅力発信講座の情報は区ホームページで。 活動への思い 「中原区は、まちの発展の歴史や昔の人々の息遣いを感じられる面白く魅力的なまち。活動を通して、古代から続くまちに自分が立っていることを実感できるのが楽しいです。」と田辺さん。「歴史、文化、自然など、さまざまな視点から区の魅力を伝えていきたいです。ガイドには下調べも必要ですが、地元を新しく知る楽しみがあります。ぜひ、楽しむ気持ちで参加してほしいです。会員も随時募集中です。」と原さん。 イチオシ 会員の皆さんの地元への愛情と熱意、そして探求心が、区の魅力を多くの人に伝える原動力になっています。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 川崎フロンターレ サッカー教室 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuのピッチでプロのコーチとサッカーを楽しみます。 11月23日日曜午後1時〜4時。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで 区内在住・在学の小学1〜3年生と保護者50組100人、小学4〜6年生100人 100円 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月4日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 国内最高峰のバスケットボールの試合に無料で招待します。 11月1日土曜午後6時5分試合開始、11月2日日曜午後4時5分試合開始、11月12日水曜午後7時5分試合開始 東急ドレッセとどろきアリーナで 区内在住の各日20人 申し込み:10月20日までに申し込みフォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 詳細は申し込みフォームで。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtime。 10〜11月 大戸小学校他で 申し込み:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 申込方法など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 中原歩こう会 11月9日日曜午前8時〜11時。荒天中止 祖師ヶ谷大蔵駅集合→砧公園→用賀駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原区青少年吹奏楽コンサート 区内の中学校・高校14校などによる演奏。 11月3日祝日午前11時半〜午後4時半(開場午前11時) エポックなかはらで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3160 ファクス044-744-3346。 区役所コンサート 出演はLily Jazz Orchestra(昭和音楽大学)。 10月30日木曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 中原市民館ホールで 当日先着300人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 なかはらはじめの一歩×みどりでつながるコミュニティ講座 「みどり」をテーマにした地域コミュニティーづくりの講座、地域活動団体の紹介や参加者同士の交流会。 12月22日月曜午後6時〜8時 区役所で 30人(区内在住、在学、在勤の人優先) 申し込み・問い合わせ:11月14日までに区ホームページ、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] なかはらの魅力発信講座 「多摩川の流域の民俗(川崎七福神巡りとオビシャ行事)」の講座とまち歩き。 12月8日月曜午前10時〜正午、8年1月5日月曜午前9時半〜午後3時、全2回 区役所他で 40人 100円 申し込み・問い合わせ:11月5日(必着)までに区ホームページ、往復ハガキ(生年月日も記入)で郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 育児ボランティア養成講座 11月13日木曜、12月11日木曜、午前9時半〜11時半、全2回。別日に体験実習もあり 区役所で 区内在住の25人(全日参加可能な人優先) 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から申し込みフォーム、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3380 ファクス044-744-3196[先着順]。 詳細は区ホームページで。 ナラ枯れした森を再生しよう 市民健康の森(区唯一の自然林「井田山」)の若い木を育て、シイタケ栽培に利用する里山循環の活動に参加しませんか。 日時・場所:11月9日日曜午前10時に市民健康の森入口広場集合。雨天中止 問い合わせ:中原区市民健康の森を育てる会 電話044-766-4644(阿久澤(あくざわ)、平日午後3時〜5時)、区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。 11月10日月曜午前9時〜正午 中原消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 中原老人福祉センター「健康講座」 空手を取り入れた体操で体力アップ。 11月6日木曜午前10時〜11時半 中原老人福祉センターで 市内在住で60歳以上の20人 申し込み・問い合わせ:10月15日〜24日に直接、電話で同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[先着順] 生涯学習プラザ 健康・体力・仲間づくりスポーツ教室 12月以降に実施する(1)気功太極拳・基礎(2)ボクサdeエクサ(3)筋力トレーニング(初級)(4)おやこ幼児リトミック・おやこベビーリトミック。 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:(1)(2)(3)は10月29日(必着)までに直接、電話、ハガキ、ファクスで、(4)は10月29日までにホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 費用など詳細は同財団ホームページで。 キラリ文化教室 (1)映画から英語を学ぼう!(2)季節のフラワーアレンジメント。 11〜12月 生涯学習プラザで 15歳以上 申し込み・問い合わせ:(1)は10月30日、(2)は10月23日までにホームページ、直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 費用など詳細は同財団ホームページで。 自宅で暮らしている障害のある人などを対象とした「年末たすけあい運動見舞金」申請受け付け開始 申し込み・問い合わせ:10月1日〜31日(消印有効)に申請書と証明書の写しを直接、郵送で郵便番号211-0067今井上町1-34区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260。 申請書は9月26日から区役所などで配布。 なかならメディアネットワーク 地域情報など詳細は区ホームページから マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで たかつ区版 10月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:23万6,481人 世帯数:12万663世帯 ふるさとアーカイブ 昭和40年頃の二子大陸天公園付近 ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 秋はイベントが盛りだくさん! 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、さまざまな秋がありますが、高津区はイベントの秋です!秋になり、厳しい暑さも少しずつ涼しくなってくるので、皆さんも楽しい秋を見つけに出かけてみませんか。 高津地区・橘地区親子運動会 当日自由参加の競技も多く、子どもから高齢の人まで大勢参加しています。皆さん遊びに来てください。 高津地区:10月19日日曜午前8時半〜午後2時半 場所:高津中学校 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103 橘地区:10月19日日曜午前9時〜午後1時 場所:橘中学校 問い合わせ:区役所橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 運動会の詳細などについては、区ホームページに順次掲載。 同時開催 キラリフェス・まるっとサステナフェスティバル 市制100周年を機にリニューアルをしたキラリデッキを地域で使いこなすプロジェクトの実証イベント第3弾として、高津区の魅力があふれるお店、体験ワークショップ、ステージ演奏などが集結したイベントを開催します。また、武蔵溝ノ口駅南北自由通路などでは脱炭素アクションみぞのくちのイベント「まるっとサステナフェスティバル」(市版10面掲載)も同時開催。 日程:11月8日土曜午前11時〜午後4時 場所:溝口駅前キラリデッキステージ周辺・武蔵溝ノ口駅南北自由通路 問い合わせ:キラリフェスに関すること…区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 まるっとサステナフェスティバルに関すること…環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 キラリフェス、脱炭素アクションみぞのくちの詳細は各ホームページで。 高津区市民提案型協働事業 複雑かつ多様化する地域の課題やニーズに対応するため、市民自らが企画・提案した事業を区と協働で実施することにより、課題の解決を目指すものです。 ボーダレスリズムフェス in TAKATSU アフリカンドラムを囲んで、言葉も障害もこえてつながるリズムフェス。太鼓を自由に叩けるドラムサークル、楽器体験やワークショップ、飲食販売も! 11月3日祝日午前9時半〜午後2時半 多摩川緑地 瀬田ピクニック広場で 問い合わせ:生涯学習支援担当 電話044-861-3136 ファクス044-861-3103 雨天の場合、高津区役所1階市民ホールで開催。詳細は区ホームページで。 高津区次世代キッズアカデミー 〜起業家育成への入門編〜(第二期)事前説明会 小学生を対象にモノづくりでおカネの仕組みを学ぶプログラムを開催し、想像力や発想力を育みます。今年は元陸上選手の為末大氏をゲストに招き、事前説明会を開催します!詳細は区ホームページで。 10月25日土曜午前10時〜11時50分 高津市民館で 区内在住・在学の小学3〜6年生の保護者130人 申し込み:10月16日までに区ホームページで[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 8年1月実施予定 「漫才協会がやってくる!笑って学ぼう高津区の昔と今!」 漫才協会所属の芸人たちが、お笑いを通じて区のことをもっと知ってもらおうと、区の歴史やあるあるを題材にオリジナルネタを披露します! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 提案者:さくらだモンスター 「キラリデッキを地域で使いこなすプロジェクト」進行中! 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ カワサキから世界へ! ブレイクダンスを一緒に踊って楽しもう!! 「ブレイキンの聖地」と呼ばれるここ「ミゾノクチ」を拠点に2015年から世界大会3連覇を果たしたTHE FLOORRIORZ(ザ・フローリアーズ)メンバーによるブレイクダンス教室です。世界トッププレイヤーの技をリズムに合わせて教えてもらおう!ダンス未経験者でも楽しめます。当日は動きやすい服装でお越しください。詳細は同クラブホームページで。 日時:11月15日土曜午後1時〜2時半 場所:高津市民館大ホール(高津区子ども・子育てフェスタ内) 定員:区内在住の小学生以下150人 講師:THE FLOORRIORZ所属NICOLAS(ニコラス)、HONOKAA(ホノカ)、WATO(ワト)、Lil kong(リルコング) 申し込み:10月15日から川崎西ロータリークラブホームページで[先着順] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 2nd STEP まちづくりカフェたかつ 知りたくない?高津区のホントの魅力 区の魅力が伝わるステージやゲストトークを予定しています。 また、9月26日のまちづくりカフェたかつで考えたポスターをお披露目。 完成をお祝いしてワイワイ交流しましょう! 今回のみの参加も大歓迎です。詳細は区ホームページで。 日時:11月13日木曜午後6時半〜8時半 場所:川崎市生活文化会館てくのかわさき 申し込み・問い合わせ:10月31日までに区ホームページで区役所企画課[抽選] 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 川崎ブレイブサンダース(バスケットボール)のホームゲームに、区民の皆さんを招待します。イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケを“無料観戦”できます。 日時:茨城ロボッツ戦 11月15日土曜、16日日曜午後3時5分試合開始 アルバルク東京戦 12月13日土曜午後5時5分試合開始、12月14日日曜午後3時5分試合開始 場所:東急ドレッセとどろきアリーナ 定員:区内在住の各20人 申し込み:10月20日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)11月7日金曜(2)11月18日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)は同内容) 対象・定員:生後5〜6か月ごろの乳児と保護者30人(大人のみの参加可) 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:11月13日木曜午前9時45分〜11時15分 対象・定員:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:10月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”−思春期から花ひらく乳幼児期の育児− 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんを対象に、赤ちゃんと遊びながら子育て仲間を作り、親子の絆を深める講座です。 12月3日〜24日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回 プラザ橘で 月齢2〜5カ月の乳児(第1子)と保護者7組 申し込み・問い合わせ:11月4日から区ホームページ、直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 子育て講座〜イヤイヤ期を上手に乗り切ろう〜 心理相談員から子どものイヤイヤ期について、対応のポイントや、今後の見通しなどについて話します。 11月21日金曜午前10時〜11時半 高津区役所で 区内在住1歳半〜3歳未満の第1子と保護者15組 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 子どものアレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜん息、食物アレルギー)との上手な付き合い方 子どものアレルギーについての講演会です。 11月26日水曜午前9時半〜11時 高津区役所で 区内在住の未就学児の保護者20人 子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 高津区子どもフェア 昔遊び(こま、たこあげ)、投網体験コーナーなど、子どもたちが多摩川で楽しむイベントです。 11月9日日曜午前9時半〜午後0時半 多摩川二子河川敷で(二子第1・2球場) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 橘の散歩道ウオークラリー 約4qのコースをクイズやゲームをしながらグループで歩きます。 11月3日祝日午前8時15分〜午後0時半。(荒天中止) 橘小学校集合・解散 小学3〜6年生の2人1組または3人1組(親子での参加可)。小学3年生が1人以上いる場合は保護者付き添い必須。40組120人 申し込み・問い合わせ:10月24日までに申し込みフォーム、直接橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299[抽選] 高津公園体操体験講座 体を動かしながら、健康で美しい姿勢を手に入れませんか?初めての人も大歓迎です。 11月12日水曜午前10時〜11時半 高津区役所で 30人 申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307[先着順] 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 11月24日月曜・休日午前10時〜11時半 久地円筒分水広場で 10人 100円 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページ、電話、直接、ファクスで区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] ミニ企画展「切り絵シリーズ24 趣味の切り絵作家:青木幸夫氏」 今回で切り絵シリーズは24弾となります。紙の手触りや切り絵の風合いをぜひ感じてください。 11月1日土曜〜12月27日土曜午前9時半〜午後9時半(最終日のみ午後4時まで) 大山街道ふるさと館で 問い合わせ:同館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 アフタヌーンコンサート 毎回大好評!川崎マンドリン倶楽部の演奏で心を豊かにしてみませんか? 10月16日木曜午後2時〜3時(午後1時20分から整理券配布) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729。 上履き持参 シニアくらし啓発教室 楽しく食べて健康に キユーピーによる「食」をテーマにした講演会を行います。 11月13日木曜午後1時30分〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで 60人 申し込み・問い合わせ:10月15日〜31日に電話、直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 上履き持参 みんなで楽しむボウリング大会 コンピューターのボウリングゲームをスクリーンに投影して大会を行います。小学生から高齢者まで参加できます。 12月7日日曜午前10時〜正午 高津老人福祉・地域交流センターで 小学生以上32人 申し込み・問い合わせ:11月5日〜28日に電話、直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順]。 室内用運動靴持参、中学生以下の人は保護者が申し込みください。 たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 10月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:23万5,069人 世帯数:10万8,386世帯 今年のテーマは 子育て万博〜それぞれのカラーでいいんじゃない? みやまえ子育てフェスタ2025 10月25日土曜 場所:市民館・区役所前広場 おうちではできない遊びを体験しよう! 「みやまえ子育てフェスタ」は、乳幼児をもつパパ・ママへの情報発信と、子育てに関わる皆さんの交流の場です。動物園や絵の具の部屋など、普段ご家庭ではできない全身で楽しむ大胆な遊びを体験できます! 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 タイムスケジュール 午前10時〜10時10分 市民広場で  オープニングセレモニー メロコスと一緒にだいすきメロコス体操をおどろう 午前10時10分〜午後2時 市民館1〜4階・市民広場で 企画コーナータイム ふれあい動物園、大好き外遊び、たまごボーロを作ろう! などなど 午後2時20分〜3時 1階大ホールで エンディングコンサート みんなでクライマックスを盛りあげよう さまざまな企画コーナー ふれあい動物園:さまざまな動物とふれあうことができます。 プラレールであそぼう! 広場であそぼう! たまごボーロを作ろう! 大好き外遊び!:絵具で楽しくお絵かきができます。 ペーパーであそぼう! 〜市民館施設紹介〜 さまざまなイベントや講座を開催している市民館。 料理室・和室の他、演奏や運動ができる部屋もあります。 料理室 仲間を誘って気軽に調理を 和室 ヨガの活動にも大人気 利用者の声 和室は広々とした畳のお部屋で、子連れでの会議で利用しています。会議中に赤ちゃんを畳で寝かせられたり、低い目線で子どもを見守りやすかったり、和やかに会議ができます。 宮前市民館の施設を利用してみませんか?詳細は市民館ホームページで。 「宮前市民館 施設利用」で検索 2面------------------------------------------------------------ 8年度「宮前区市民提案型総合情報発信事業」を募集します! 提案団体が情報発信者として主体的に区の魅力を発信する事業を募集します。区の魅力発信に効果が期待できるものであれば、幅広く提案が可能です。選考により選定された事業は区役所と団体が協定を結び、協働して実施します。 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月28日(必着)に必ず事前相談を行った上、提案書と添付書類を直接、郵送、区ホームページで郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3136 ファクス044-856-3119[選考]。 提案書と添付書類は区ホームページでダウンロードできます。 7年度選定事業 宮前区役所 つながる美術館 宮前区の魅力情報誌「リアルMIYAMAE!」 北部市場おやこ花育教室 花育(クリスマスリースづくり)教室と花の模擬せり体験ができます。 11月22日土曜午前の部:午前9時〜11時半、午後の部:午後1時〜3時半 北部市場で 小学生・中学生とその保護者20組(1組4人まで) 1作品2,500円 申し込み・問い合わせ:10月24日までに市ホームページで北部市場業務課 電話044-975-2219 ファクス044-975-2242[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 ひろばマルシェ ハンドメード作品の販売やカフェなどが出店します。まちの入口に、足を運んでみませんか? 11月12日水曜午前10時〜午後3時 区役所市民広場で 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 歴史ガイドでまち歩き「大山街道再発見」 「宮前区歴史ガイド」を持って、大山街道の歴史や文化を探りながら歩きます。飲み物や雨具などを持参してください。 11月4日火曜午前9時半〜午後0時半。雨天延期11月11日火曜 梶が谷駅改札前で 20人 100円 申し込み:10月15日から直接、電話で。[先着順] 宮前地区青少年作品展の作品募集 11月24日月曜・休日に開催する作品展の展示作品(絵画、ちぎり絵、イラスト・デザイン、書道)を募集します。課題、用紙サイズなど詳細は作品展ホームページで。 宮前地区内在住・在学の小・中学生、平小学校の児童 申し込み:11月20日午前9時〜午後5時、午後6時半〜7時半に直接。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 「スマホで世界を旅してみよう」 スマートフォンのアプリを使って世界各国の名所・遺跡などを視界で楽しみ、さまざまな国を旅するバーチャル世界旅行を体験してみませんか。 11月7日、14日、21日、28日、12月5日の金曜、午後2時〜4時、全5回 同館で 原則全回参加できる16人程度 申し込み:10月16日午前10時から直接、電話で[先着順]。 スマボラ宮前によるスマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 11月6日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:10月15日午前10時から電話で。[先着順] 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 宮前区文化協会 文化祭 芸能・展示・茶道・バレエなど、さまざまな部会による発表や体験講座を開催します。 申し込み・問い合わせ:10月15日までに(必着)、往復ハガキ、申し込みフォームで郵便番号216-0006宮前区宮前平2-20-4宮前市民館内宮前区文化協会 電話044-888-3911(金曜午前10時〜午後3時) ファクス044-856-1436 詳細は同協会ホームページから 宮前図書館 問い合わせ:電話044-888-3918 ファクス044-888-5740 蔵書点検による休館のお知らせ 11月10日月曜〜14日金曜は、蔵書点検のため休館します。道路側の返却ポストは利用できます。 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 10月18日土曜午前9時〜午後4時半、11月1日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 【平地区】コミュニティ交通「つばめ号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティ交通「つばめ号」の運行実験を行っています。 9月29日〜8年3月30日の月曜・金曜(祝日、12月26日〜8年1月8日は運休)、午前10時〜午後2時頃 平高山、高山住宅、向丘出張所など13カ所の停留所で(一部区間は任意の場所で降車可能) 4席 1人1回乗車あたり300円。1カ月定期券、11回綴り回数券は2,000円。 まちづくり局指導部宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に相談できます。 10月25日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 1組1時間程度 区役所4階で 市内にがけ地や擁壁を持つ10組 申し込み:10月15日〜22日に市ホームページ、電話で。[先着順] 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 一緒に学ぼう!スマホ講座(アンドロイド限定) 基本操作や生活に役立つアプリの入手方法、LINEの使い方などを学びます。 (オリエンテーション)11月5日水曜午後2時〜3時(講座)11月12日、19日、26日、12月10日、17日、24日の水曜、午後1時半〜3時半 全6回 市内在住60歳以上12人 500円 申し込み:10月1日〜15日に本人が直接。[抽選] 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 はじめてのマジック 身近にある材料を使い、簡単なマジックにチャレンジしてみませんか。 11月5日、19日、12月3日、24日、8年1月7日、21日の水曜、午後1時半〜3時、全6回 市内在住60歳以上12人 100円 申し込み:10月1日〜15日に本人が直接。[抽選] 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 健康フェア「健康度を高めていこう!」 骨強度や血管年齢などの測定で健康チェックをしてみましょう。 11月27日木曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上40人 申し込み:10月28日から直接、電話で。[先着順] 作品展 センターで活動している団体の作品を展示します。 10月16日〜11月25日(日曜、祝日、10月29日、11月12日を除く)、午前9時〜午後4時。 展示団体など詳細はお問合せください。 かわさき健康づくりセンター 申し込み・問い合わせ:電話044-333-3741 ファクス044-333-3769 川崎市介護予防講演会 口は健康の入り口!今日からできるオーラルフレイル予防 歯科衛生士による口腔(こうくう)ケアの講座と、運動指導士による簡単な運動指導を行います。 11月20日木曜午後1時半〜3時半 宮前休日急患診療所で 50人 申し込み:10月15日午前9時から直接、電話で。[先着順] 宮前スポーツセンター 場所・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 「ショートタイム」のお知らせ 有酸素運動系・コンディショニング系・トレーニング系など、予約なしで参加できるショートタイムレッスンを開催しています。 実施種目は曜日ごとに設定。 中学生以上 500円 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)11月11日火曜(2)11月18日火曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで。 「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):11月5日水曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで。 「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 幼児食教室 日時(受付時間):11月28日金曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページ、直接、電話で。 「宮前区 幼児食」で検索。[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。 2面------------------------------------------------------------ 8年度「宮前区市民提案型総合情報発信事業」を募集します! 提案団体が情報発信者として主体的に区の魅力を発信する事業を募集します。区の魅力発信に効果が期待できるものであれば、幅広く提案が可能です。選考により選定された事業は区役所と団体が協定を結び、協働して実施します。 申し込み・問い合わせ:10月1日〜11月28日(必着)に必ず事前相談を行った上、提案書と添付書類を直接、郵送、区ホームページで郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3136 ファクス044-856-3119[選考]。 提案書と添付書類は区ホームページでダウンロードできます。 7年度選定事業 宮前区役所 つながる美術館 宮前区の魅力情報誌「リアルMIYAMAE!」 北部市場おやこ花育教室 花育(クリスマスリースづくり)教室と花の模擬せり体験ができます。 11月22日土曜午前の部:午前9時〜11時半、午後の部:午後1時〜3時半 北部市場で 小学生・中学生とその保護者20組(1組4人まで) 1作品2,500円 申し込み・問い合わせ:10月24日までに市ホームページで北部市場業務課 電話044-975-2219 ファクス044-975-2242[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 ひろばマルシェ ハンドメード作品の販売やカフェなどが出店します。まちの入口に、足を運んでみませんか? 11月12日水曜午前10時〜午後3時 区役所市民広場で 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 歴史ガイドでまち歩き「大山街道再発見」 「宮前区歴史ガイド」を持って、大山街道の歴史や文化を探りながら歩きます。飲み物や雨具などを持参してください。 11月4日火曜午前9時半〜午後0時半。雨天延期11月11日火曜 梶が谷駅改札前で 20人 100円 申し込み:10月15日から直接、電話で。[先着順] 宮前地区青少年作品展の作品募集 11月24日月曜・休日に開催する作品展の展示作品(絵画、ちぎり絵、イラスト・デザイン、書道)を募集します。課題、用紙サイズなど詳細は作品展ホームページで。 宮前地区内在住・在学の小・中学生、平小学校の児童 申し込み:11月20日午前9時〜午後5時、午後6時半〜7時半に直接。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 「スマホで世界を旅してみよう」 スマートフォンのアプリを使って世界各国の名所・遺跡などを視界で楽しみ、さまざまな国を旅するバーチャル世界旅行を体験してみませんか。 11月7日、14日、21日、28日、12月5日の金曜、午後2時〜4時、全5回 同館で 原則全回参加できる16人程度 申し込み:10月16日午前10時から直接、電話で[先着順]。 スマボラ宮前によるスマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 11月6日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:10月15日午前10時から電話で。[先着順] 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 宮前区文化協会 文化祭 芸能・展示・茶道・バレエなど、さまざまな部会による発表や体験講座を開催します。 申し込み・問い合わせ:10月15日までに(必着)、往復ハガキ、申し込みフォームで郵便番号216-0006宮前区宮前平2-20-4宮前市民館内宮前区文化協会 電話044-888-3911(金曜午前10時〜午後3時) ファクス044-856-1436 詳細は同協会ホームページから 宮前図書館 問い合わせ:電話044-888-3918 ファクス044-888-5740 蔵書点検による休館のお知らせ 11月10日月曜〜14日金曜は、蔵書点検のため休館します。道路側の返却ポストは利用できます。 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 10月18日土曜午前9時〜午後4時半、11月1日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 【平地区】コミュニティ交通「つばめ号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティ交通「つばめ号」の運行実験を行っています。 9月29日〜8年3月30日の月曜・金曜(祝日、12月26日〜8年1月8日は運休)、午前10時〜午後2時頃 平高山、高山住宅、向丘出張所など13カ所の停留所で(一部区間は任意の場所で降車可能) 4席 1人1回乗車あたり300円。1カ月定期券、11回綴り回数券は2,000円。 まちづくり局指導部宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に相談できます。 10月25日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 1組1時間程度 区役所4階で 市内にがけ地や擁壁を持つ10組 申し込み:10月15日〜22日に市ホームページ、電話で。[先着順] 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 一緒に学ぼう!スマホ講座(アンドロイド限定) 基本操作や生活に役立つアプリの入手方法、LINEの使い方などを学びます。 (オリエンテーション)11月5日水曜午後2時〜3時(講座)11月12日、19日、26日、12月10日、17日、24日の水曜、午後1時半〜3時半 全6回 市内在住60歳以上12人 500円 申し込み:10月1日〜15日に本人が直接。[抽選] 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 はじめてのマジック 身近にある材料を使い、簡単なマジックにチャレンジしてみませんか。 11月5日、19日、12月3日、24日、8年1月7日、21日の水曜、午後1時半〜3時、全6回 市内在住60歳以上12人 100円 申し込み:10月1日〜15日に本人が直接。[抽選] 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 健康フェア「健康度を高めていこう!」 骨強度や血管年齢などの測定で健康チェックをしてみましょう。 11月27日木曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上40人 申し込み:10月28日から直接、電話で。[先着順] 作品展 センターで活動している団体の作品を展示します。 10月16日〜11月25日(日曜、祝日、10月29日、11月12日を除く)、午前9時〜午後4時。 展示団体など詳細はお問合せください。 かわさき健康づくりセンター 申し込み・問い合わせ:電話044-333-3741 ファクス044-333-3769 川崎市介護予防講演会 口は健康の入り口!今日からできるオーラルフレイル予防 歯科衛生士による口腔(こうくう)ケアの講座と、運動指導士による簡単な運動指導を行います。 11月20日木曜午後1時半〜3時半 宮前休日急患診療所で 50人 申し込み:10月15日午前9時から直接、電話で。[先着順] 宮前スポーツセンター 場所・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 「ショートタイム」のお知らせ 有酸素運動系・コンディショニング系・トレーニング系など、予約なしで参加できるショートタイムレッスンを開催しています。 実施種目は曜日ごとに設定。 中学生以上 500円 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)11月11日火曜(2)11月18日火曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで。 「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):11月5日水曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで。 「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 幼児食教室 日時(受付時間):11月28日金曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページ、直接、電話で。 「宮前区 幼児食」で検索。[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。 たま区版 10月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:22万8,956人 世帯数:12万3,812世帯 多摩区・3大学トピックス 明治大学地域産学連携研究センターは、神奈川県域その他の新技術・新事業創出支援の目的で設立されました。テクノロジーインキュベーション室、試験分析・試作加工装置、展示ブース、会議室・多目的室およびコワーキングスペースなどの設備を有しており、これらの設備を活用して産学連携活動および地域連携活動を展開しています。 第48回 多摩区民祭 〜この指とまれ2025〜 10月18日土曜午前9時半〜午後3時 生田緑地で 荒天中止 今年もやります!多摩区の一大イベント、区民祭。 見て・食べて・体験して楽しむ。大人も子どもも集まれ! 生田緑地。 見る オープニング 舞台 食べる お菓子配布(小学生以下) 出店 体験する 展示・ワークショップ はたらく車の展示・乗車体験 主なイベント オープニングパレード:フラッグ演技と演奏(専修大学吹奏楽研究会) 舞台:キッズダンス、太鼓、フラダンス、コーラス 出店・展示:飲食・物品販売、活動紹介、啓発品配布など 催し・アトラクション:はたらく車の展示・乗車体験、宿河原お囃子(はやし)、お菓子の配布(なくなり次第終了)、キックターゲット、ふわふわ(エア遊具)、古着・家電、未使用食品の回収など 内容は変更となる場合があります。 あわせて楽しもう 生田緑地内施設入場料の特別割引 日本民家園:入園無料 岡本太郎美術館:【「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ 原爆×芸術」展】観覧料300円(中学生以下無料) かわさき宙(そら)と緑の科学館:プラネタリウム 観覧無料 お願い 車、自転車での来場はお控えください。 ごみの分別、持ち帰りにご協力ください。 中止決定の場合は、当日の朝午前7時から区ホームページでお知らせします。 問い合わせ:多摩区民祭実行委員会事務局(区役所地域振興課内) 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 2面------------------------------------------------------------ 犬の飼い主のみなさんへ ペットが地域の一員として幸せに暮らしていくために、飼い主としてのルールを再確認しましょう。 犬の登録、狂犬病、予防注射 登録と年1回の狂犬病予防注射は、法律で定められた飼い主の義務です。鑑札・注射済票は迷子札代わりにもなるため、首輪などに装着しましょう。マイクロチップを登録すると、市に登録され、マイクロチップが鑑札とみなされます。更新を忘れずに。 お散歩・飼い方ルール 自宅で排せつする習慣を付ける。必ず引き綱(リード)を付け、ふんは回収し、尿は多めの水で流す。鳴き声などで周りに迷惑をかけないようにしましょう。 正しい知識としつけ 習性や犬種の特性、犬の病気や人にうつる感染症の知識を持ち、責任を持ってしつけと管理をしましょう。災害時に避難した際も安心して過ごすためには普段のしつけが大切です。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩区選挙管理委員会 問い合わせ:電話044-935-3128 ファクス044-935-3391 第21回川崎市長選挙期日前投票所のお知らせ 仕事などで選挙当日に投票所へ行けない人は、公示日翌日から開設する期日前投票所を利用してください。詳細は、選挙時に送付する案内をご覧ください。 10月13日〜25日、午前8時半〜午後8時 区役所、生田出張所で。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 多摩区3大学コンサート 多摩区ゆかりの3大学の学生による琴、ダンス、吹奏楽といきいきとした若さと個性あふれる舞台を披露します。全員参加の合唱、クイズ企画も! 11月8日土曜午後2時〜4時15分(午後1時半開場) 多摩市民館ホールで 当日先着900人。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3131 ファクス044-935-3391 特設行政相談 専門相談員が、国の行政全般についての意見や要望などを受け、問題解決のお手伝いをします。 10月18日土曜午前10時〜午後3時 生田緑地で(多摩区民祭会場内特設テント)[当日先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3143 【多摩区民限定】多摩川ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 多摩川河川敷でポールウオーキングの講習後、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuまで歩き、ファジアーノ岡山戦を観戦します(雨天時は観戦のみ)。 11月8日土曜正午〜午後6時 二子新地駅集合 区内在住の小学生以上30人 大人3,630円、小中学生2,420円(チケット・弁当・グッズ付き) 申し込み:10月15日午前9時から直接、電話でAnker フロンタウン生田 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順]。 詳細は10月上旬公開予定の同施設ホームページで。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 区民の皆さんをホームゲームに招待します。イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される国内最高峰のバスケットボールの試合をお楽しみください。 (1)11月15日土曜(2)16日日曜(3)12月13日土曜(4)14日日曜、試合開始(1)(2)(4)は午後3時5分、(3)は午後5時5分。対戦(1)(2)は茨城ロボッツ戦、(3)(4)はアルバルク東京戦 とどろきアリーナで 区内在住各日20人 申し込み:10月20日までに申し込みフォームかSNSで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 「多摩区境の自然歩道を巡る」ウオーキングツアー 秋の多摩丘陵を楽しむ、多摩区観光ガイドによるツアーです。小沢城址(おざわじょうし)などの史跡や自然の中のウオーキングを楽しめます。アップダウンのある、健脚向けのコースです。 10月24日金曜午前9時〜正午。荒天中止 JR稲田堤駅集合。コース 稲田堤駅〜薬師堂〜小沢城址跡〜寿福寺〜多摩自然歩道〜読売ランド前駅で解散 20人 300円 申し込み:10月15日午前10時から直接、電話、ファクスで区役所地域振興課。[先着順] 旧津久井道のウオーキングツアー 多摩区観光ガイドによるツアー。多摩川と旧津久井道が交わる登戸宿周辺の、かつて商人や職人が行き交う物流の拠点だった面影を辿ります。 11月21日金曜午前9時〜午後0時半。荒天中止 向ヶ丘遊園駅北口集合。コース 小泉橋〜大道橋〜光明院・登戸稲荷社〜善立寺〜職人の街〜せせらぎ館〜リバーサイドポイント(柏屋)〜登戸駅で解散 30人 300円 申し込み:11月13日午前10時から直接、電話、ファクスで区役所地域振興課。[先着順] 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 戦後80年、いま私たちはどこにいるのか? 戦後80年、私たちの社会にどのような変化があったか、身の回りで起きていることを多角的に学びます。 11月2日〜8年2月22日の間に全9回、主に午後1時半〜3時半。詳細な日程などは区ホームページで 同館ほかで 30人(12月6日のみ100人) 申し込み:10月15日午後3時から区ホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 幸福なシニアライフを送ろう〜いろんなサークル活動を体験してみよう〜 市民館で活躍するさまざまなサークル活動の話を聞き、地域活動で心身の健康を保ちましょう。 11月6日、13日、20日、27日の木曜、午後1時半〜3時半、全4回 同館で 概ね60歳以上の20人 申し込み:10月15日午後2時から区ホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 子育て航海術〜共感コミュニケーションでみつけてみよう!自分らしい子育て〜 ワークショップで自分らしい子育てを見つけてみましょう。最終回ではリラックス体験も。 (1)11月16日(2)12月14日(3)8年1月18日(4)2月8日の日曜、全4回。(1)(2)(3)は午前9時半〜午後0時半、(4)は午前10時〜正午 同館で 主に学齢期以上の子の保護者や支援者15人 (4)のみ200円 申し込み:10月16日午前10時から申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。 (1)11月4日火曜午前10時半〜午後2時半(2)11月6日木曜午前10時〜午後2時 (1)はJR南武線登戸駅改札前付近(2)は区役所1階アトリウムで。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3431 ファクス044-935-3276 認知症を学びみんなで考える時間(認知症サポーター養成講座) 自分や家族、友人のために、認知症について考えてみませんか。認知症について理解し、何を備え、周りの人とどう接していけばよいのかを学びます。 10月21日火曜午後1時15分〜3時15分 「結」ケアセンターいくたで(南生田1-31-7) 20人 申し込み:10月15日午前8時半から申し込みフォーム、直接、電話で。[先着順] お肌のチェックしてみませんか?(生活習慣病予防) 野菜の推定摂取量や、肌湿度、血圧を簡単、すぐに測定できます。 10月20日月曜午後1時半〜3時半 区役所1階講堂で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3117 多摩区保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-935-3104 ファクス044-922-3388 多摩区生活とあそび展 多摩区内保育所などの園児の作品や造形活動の様子を区内3会場で展示します。詳細は市ホームページで。 会場:区役所アトリウム 期間:10月15日〜22日 会場:多摩区保育・子育て総合支援センター3階 期間:10月23日〜30日 会場:生田出張所2階 期間:11月7日〜14日 会場:区役所アトリウム 期間:11月26日〜12月2日 会場:区役所アトリウム 期間:8年1月20日〜26日 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。受講者には修了証を交付。 11月27日木曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 申し込み:10月31日午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 フレイル予防〜10年後も動ける体を作る〜栄養編 健康で自立した生活を送るための、フレイルを予防する栄養と食事の話。 10月30日木曜午前10時半〜11時半 同センターで 60歳以上の市民10人 申し込み:10月15日午前9時から直接、電話で同センター。[先着順] 健康のお話し第1弾 健康に関する話を聞きます。第1部は「帯状疱疹ってなに?」第2部は「おなか元気体操」。 11月7日金曜午後1時半〜3時 同センターで 60歳以上の市民25人 申し込み:10月20日午前9時から直接、電話で同センター。[先着順] 緑化センター 問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 緑化センターまつり ワークショップやお菓子販売など、こどもから大人まで楽しめる盛りだくさんな祭りです。 11月9日日曜午前10時〜午後3時。荒天中止 同センターで。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 10月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年10月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年9月1日時点) 人口:18万51人 世帯数:8万3,485世帯 10月21日は区の木「禅寺丸柿の日」です みどり×アート 緑と道の美術展in黒川2025 平成28年から始まった「緑と道の美術展」が、今年で10周年を迎えます。黒川の里山の中で緑と美術作品を楽しみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 (1)立川真理子「ふうららりらの舞」令和元年出品 (2)平成29年作家とめぐる散策ツアーの様子、須佐美彩「かんがえない」 (3)黒川海道緑地 (4)栗原勉「しゃべる「あ」、「うん」」令和4年出品 (5)杉本繁「連鎖」平成30年出品 (6)黒川よこみね緑地 (7)多摩よこやまの道 (8)はるひ野夏フェス2025でのワークショップの様子 期間:11月1日〜30日 場所:はるひ野駅南口〜多摩よこやまの道〜黒川よこみね緑地〜黒川海道緑地〜セレサモス麻生店 詳細は同美術展ホームページで。 総行程約3.8kmの野外美術展を歩いて楽しもう 緑と道の美術展とは 昔ながらの豊かな緑と農地が残された里地里山の黒川地域を舞台に、地域で活躍している現代の芸術作家たちが、黒川緑地管理協議会と連携して、石・木・金属などの素材をいかした作品を展示する美術展です。 今年は作家主導のもと地域の子どもたちと一緒に黒川の竹を使って制作した作品など、32人の芸術作家の作品を展示します。さらに、はるひ野夏フェス2025で行った「スタンプdeフラッグ」で制作したフラッグを展示します。 作品解説付きアート散策ツアー 日時:11月9日日曜午前10時から 場所:はるひ野駅南口集合 黒川緑地管理協議会 会長 坂本 正さん 地元の有志が他都市の野外彫刻展を見学した際に、「緑の多い黒川でもやったらどうか、みんなで協力すればできるのではないか」と考えたことから始まりました。毎年、ササ刈りなどの緑地の整備作業を行っていて、展示作品とともに黒川の緑地も楽しんでもらいたいです。 緑と道の美術展 出品作家実行委員会 代表 宮澤 泉さん 毎年秋に「里山の緑が持つ魅力を再発見したい」という熱い思いのもと、企画・開催しています。里地里山の風景に思いを寄せて制作される数々の作品を巡り、里山の自然の恵みに触れながら日常の中にある美しさや、人とのつながりを分かち合いたいと考えています。 黒川地域グリーンツーリズム 美術展の一部作品を巡りながら里山を散策した後、黒川産野菜の収穫体験などを行います。 日時:11月16日日曜午前9時半〜正午 場所:はるひ野駅南口集合 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 市役所本庁舎・キングスカイフロント展示 昨年度の美術展の作品を、(1)市役所本庁舎と(2)キングスカイフロントで展示します。 期間:10月1日〜11月28日 展示作品:(1)1階アトリウム…石ア幸治「希望」、野口タマキ「小さな記念碑/大根について」、(2)コミュニティーパーク…千歳浩「我は「大地」に踊る」 (2)の展示作品は拡張現実作品のため鑑賞にはスマートフォンなどが必要です。 緑の中の美術展の雰囲気を動画でご覧ください! YouTube「麻生区チャンネル」 区役所ロビーで生演奏を定期的に行っています。詳細はトワイライトミュージックで検索。 2面------------------------------------------------------------ 川崎市長選挙の期日前投票所 第21回川崎市長選挙の期日前投票は、「麻生区役所」と「柿生分庁舎」で投票できます。詳細は事前に郵送される投票所入場整理券をご覧ください。 問い合わせ:区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200 期間:10月13日〜25日 時間:午前8時半〜午後8時 あさお青玄(せいげん)まつり 〜川崎フロンターレの選手と地域のふれあいイベント〜 選手のサイン会やグッズの販売、ステージイベントなどを行います。 日時:11月9日日曜午前11時半〜午後3時半 場所:川崎フロンターレ麻生グラウンド(片平1517-10) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201 “社会を明るくする運動”フロンターレと築く明るい麻生区こどもサッカー教室 川崎フロンターレコーチ陣によるサッカー教室、選手が使用しているクラブハウスの見学などを行います。 日時:12月6日土曜午前9時〜11時半。荒天中止 場所:川崎フロンターレ麻生グラウンド 対象:区内在学の小学1・2年生50人(18歳以上の保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:10月24日〜11月10日に申し込みフォームで区役所地域ケア推進課(“社会を明るくする運動”麻生区推進委員会事務局) 電話044-965-5156 ファクス044-965-5169[抽選] あさお福祉まつり 福祉施設・団体の活動紹介、福祉体験コーナー(点字、手話、ボッチャ、eスポーツ体験会など)、手作り物品の販売、飲食の模擬店などを行います。 日時:11月9日日曜午前10時〜午後2時。荒天中止 場所:区役所・麻生市民館 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 eスポーツ体験会の詳細は、市版8面で。 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.7 志村 幸男さん 琴平神社の宮司でありながら、画家としても活動している志村さん。麻生区美術家協会や麻生区文化協会などに所属し、夏休みに子どもたちに墨絵を教えるなど地域に根差した活動を続けています。紅白の花が鈴なりにたくさん咲く様子が見る人の心を癒すと、秋桜を好んで描いています。麻生区役所2階正面玄関に飾られている油絵「秋桜の丘」は、平成17年に志村さんが市に寄贈したものです。「身近な場所でアートに触れることができるのが麻生区のいいところ。区役所に来た人がこの絵で癒されたらうれしい」と語ってくれました。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 施設見学バスツアー〜太陽光パネルリサイクルの現場を訪ねる〜 見学先:川崎リサイクルセンター、京浜島エコロジセンター他。 11月12日水曜午前8時45分〜午後5時 新百合トウェンティワンビル前集合 35人 1,000円 申し込み:10月16日午前9時から区ホームページで。[先着順] ヤマユリ植え替え講習会 ヤマユリの植え替えや管理方法などの説明と実演。 11月27日木曜午後1時〜3時 区役所で 30人 申し込み:11月5日(消印有効)までに区ホームページ、必要事項とメールアドレスを記入し往復ハガキで(1通1人まで)。[抽選] 麻生菊花大会 麻生菊花会のメンバーが育てた色とりどりの菊の花を展示します。 10月28日〜11月6日 麻生市民館野外ステージで。 麻生の歴史散策「新百合ヶ丘界隈の古道をめぐる」 古街道研究家の宮田太郎氏がガイドします。 11月14日金曜午前10時〜午後4時。荒天中止 新百合ヶ丘駅南口集合 40人 500円 申し込み:10月31日(必着)までに麻生観光協会ホームページ、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 プロバスケットボールの無料観戦会を実施します。 茨城ロボッツ戦:11月15日土曜、16日日曜午後3時5分開始、アルバルク東京戦:12月13日土曜午後5時5分開始、14日日曜午後3時5分開始 東急ドレッセとどろきアリーナで 各回区内在住20人 申し込み:10月20日までに川崎ブレイブサンダースのLINE、Webフォームで。[抽選] まちづくり局地域整備推進課 問い合わせ:電話044-200-3011 ファクス044-200-0984 新百合ヶ丘駅北口一般車乗降場を利用ください! 10月1日に区役所前の道路に一般車乗降場をオープンしました。北口駅前広場の安全・安心な交通環境の創出に向け、積極的な利用をお願いします。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 地域包括ケアシステム講演会 若者が抱える「生きにくさ」をテーマに、あさおSDC代表理事であり、アイゼン理事でもある俵氏と田園調布学園大学の村井副学長を迎え、参加者と一緒に考える講演会。 11月9日日曜午後2時半から 麻生市民館ホールで。 詳細は区ホームページで。 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 オンライン「おしゃべりタイム」 プレママやプレパパ、子育て中のママやパパが集まってお話しませんか。 10月28日火曜、11月26日水曜、12月22日月曜、8年1月22日木曜、2月20日金曜、午前10時〜11時 妊娠中〜1歳以下の子どもの保護者 申し込み:各開催日の前日までに区ホームページで。[事前申込制] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…ゲストで桂小南が登場。親心を描いた人情ばなし「里帰り」を高座にかける。 11月8日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 ファンファーレ!ふたつの音…世界的指揮者の兄と生き別れの弟。育った環境も性格もまるで正反対な二人の共通点は音楽だった。名曲と共に歩む拍手喝采の感動作。 10月25日〜31日、11月5日〜14日。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 輪投げ大会 10月29日水曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上の5人1組、30組 申し込み:10月15日までに直接、電話で。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:あさおの保健室 日時:10月29日水曜午前10時〜正午 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ルネサンス五月台24(五力田1-20-1) 申し込み:不要 事業名:幼児食教室 日時:11月25日火曜午前10時15分から 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:10月15日から、申し込みフォームで[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:11月14日金曜、11月28日金曜午前9時45分から 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:10月15日から、申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 10月は乳がん啓発ピンクリボン月間です。毎日のセルフチェック・定期的な検診を心掛けましょう。