かわさき区版 11月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:23万2,845人 世帯数:13万528世帯 ひとりで悩んでいませんか? 地域で子育てをサポートします! 子育ては喜びと同時に不安もたくさん。困ったとき、誰かと話したいとき、地域には頼れる場所や人がいます。あなたも子育てのヒントを見つけに出かけてみませんか? みんなの遊び場 地域子育て支援センター 0歳から就学前の子どもと保護者が気軽に安心して遊べる施設で、区内に8カ所あります。ママ・パパ同士で交流できるほか、子育ての悩みやわからないことを専任のスタッフに相談できます。 親子で楽しめるイベントのほか、プレママ、プレパパ向けの講座なども行っています。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所保育所等地域連携担当 電話044-201-3319 ファクス044-211-0637 地域の身近な相談相手、民生委員児童委員による運営 子育てサロン 0歳〜3歳の子どもとママ、パパ、妊婦を対象とした身近な居場所で、区内に6カ所あります。 民生委員児童委員が中心となって運営しており、保健師や保育士に気軽に子育ての不安や困りごとを相談できるほか、手遊びや歌、季節のイベント、手作りおもちゃの制作など、親子で楽しめる活動も充実しています。 子育てに役立つ講座も開催しています。開催日などの詳細は区ホームページで。内容はサロン、月によって変わります。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 かわさき区 子育てフェスタ2025 区内の子育て支援団体が中心となり、工作や段ボール迷路、音楽コンサートなどのイベントを開催します。景品がもらえるスタンプラリーもあります。詳細は区ホームページで。 日時:11月30日日曜午前10時〜午後1時半(最終入場午後1時) 場所:市役所本庁舎 対象:未就学児とその家族 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-201-3210 ファクス044-201-3293 「子どもの居場所」をテーマに、区民の皆さんからアイデアをいただきました! 9月6日土曜に開催した「地域デザイン会議」で、区民の皆さんが子どもの居場所について、ワークショップ形式で意見交換を行い、さまざまなアイデアをいただきました。 地域デザイン会議 区民の皆さんが参加し、地域のことを話し合い、地域課題の解決につなげていくために開催している会議です。 <ワークショップでの主なアイデア> 子どもの健やかな成長のためにあったらいいなと思うものは? 生き物と触れ合える自然学習の場や野菜の収穫・調理を通じた食育の場 暑さ対策として、屋根のある屋外スペースや屋内運動場、水遊びができる場所 多世代・多文化交流の場、障害の有無にかかわらず遊べる場 子育てのことを気軽に相談できる場所や機会って? 同世代や子育て経験がある地元の人など、話しやすい相手とつながれる機会 スーパー、町内会館、こども文化センターなど日常生活の中で立ち寄れる場所にある相談窓口 子どもを預けて相談できる窓口や土日にも対応している相談窓口 時間や場所に縛られないSNS、AIチャットボット、アプリなど気軽に使えるツールを活用した相談窓口 大師・田島支所では、町内会や防災・社会福祉関係などの事務や証明発行業務を行っています。詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ かわさき区ビオラコンサート《坂本九さんメモリアルコンサート》 市消防音楽隊カラーガード隊による楽曲演奏をお楽しみください。 日時:12月3日水曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 場所:市役所南庁舎1階ロビー 定員:当日先着70人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 田島地区の新施設を考えるワークショップ 田島地区の新しい地域拠点となる、田島コミュニティセンターと田島支所の複合施設の設計について、地域の皆さんと考えるワークショップを開催します。詳細は市ホームページで。 日時:(1)11月30日日曜(2)12月6日土曜いずれも午後2時〜4時半 場所:田島支所仮庁舎 定員:区内在住・在勤・在学の各回35人 申し込み・問い合わせ:11月20日までに氏名、住所、希望日を電話かメールで野州工業 電話044-270-1884 Eメール:info@yasyu.com[抽選] 問い合わせ:市民文化局区政推進課 電話044-200-2023 ファクス044-200-3800、田島支所 電話044-322-1966 ファクス044-322-1991 川崎駅東口放置自転車対策実行委員会(通称「赤ジャン」)会員募集 川崎駅東口駅前広場周辺の放置自転車を減少させることを目的に発足した通称「赤ジャン」と呼ばれる市民ボランティアです。 駐輪場への誘導による自転車放置防止や自転車利用のルール、マナーの啓発活動を行った事により放置自転車は年々減少しています。 現在はみんなが安全に通行できるように、駅前広場周辺の押し歩きエリアでの声かけなどを行っています。 あなたも一緒に活動しませんか。(活動費などの支給あり) 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-244-3206 ファクス044-246-4909 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8570区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikaku@city.kawasaki.jp いきいきかわさき区提案事業 8年度に実施する、地域の課題解決に向けた事業を募集します。 申し込み・問い合わせ:11月4日〜12月12日(必着)に提案書などの必要書類を区ホームページか直接、郵送、メールで。[選考]。 詳細は11月4日から区ホームページで。 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 川崎ブレイブサンダース観戦会 (1)島根スサノオマジック戦(2)佐賀バルーナーズ戦 (1)は12月19日金曜午後7時5分、20日土曜午後4時5分開始。(2)は12月26日金曜午後7時5分、27日土曜午後4時5分開始 東急ドレッセとどろきアリーナで 区内在住の各日20人 申し込み:11月20日までに同チームホームページ。[抽選] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 プラザ大師まつり プラザ大師で活動しているサークルの発表会です。体験広場、作品展示や舞台発表、おはなし会、カフェなどがあります。 11月15日土曜午前10時〜午後1時、16日日曜午前10時〜午後4時 同施設で。 詳細は区ホームページで。一部費用が必要な体験もあります。 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。12月は歌とゲームでクリスマス会です。 12月12日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 まちの音楽家たちのミニコンサート ピアノと歌のコンサートです。出演…齋藤文江(ピアノ)、河合しほみ(歌) 11月23日祝日午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 川崎図書館田島分館休館 12月3日水曜〜5日金曜は、蔵書点検のため休館します。休館中も返却ポストは利用できます。 プラザ田島まつり プラザ田島で活動中のサークルの発表や展示、活動体験、古本市、パン販売を行います。 12月13日土曜午前10時〜午後5時、14日日曜午前10時〜午後3時 同施設で。 詳細は同施設などで配布中のチラシか11月1日から区ホームページで。一部費用が必要な体験もあります。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-201-3210 ファクス044-201-3293 みらくRuスクール 地域で子育てを応援したい人が、学び合うコミュニティスクールです。 12月7日日曜、21日日曜、1月18日日曜、25日日曜、2月8日日曜、21日土曜、全6回 オンラインで(2月21日のみカルッツかわさきで) 20人 18,000円 申し込み:11月15日から同団体ホームページで。[先着順]。 詳細は11月1日から同団体ホームページで。 川崎おとな塾 健康デー 「腸から始める健康づくり」をテーマに講演・運動・測定などを行います。 11月15日土曜午前11時〜午後4時(最終入場午後3時) 川崎商工会議所2階で 問い合わせ:神奈川東部ヤクルト販売 電話0120-8960-39(平日午前9時〜午後4時) ファクス044-272-8961。 詳細はイベントホームページで。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査・梅毒検査 12月は梅毒検査も同時に受けられます。 12月2日火曜 区役所で 12人 申し込み:11月18日から区ホームページか電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページで。 消防局救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 (1)普通救命講習1(2)普通救命講習3 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。 (1)は1月14日水曜(2)は12月17日水曜、いずれも午前9時〜正午 川崎消防署で (1)は40人(2)は30人 800円 申し込み:(1)は12月10日午前9時から、(2)は11月21日午前9時から市ホームページか電話で。[先着順] カルッツかわさき 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号210-0011富士見1-1-4 ファクス044-222-5122 ウィズ・ミューズシリーズ「上村誠一 カウンターテノール リサイタル」 午後のひと時を音楽コンサートで過ごしませんか。出演…上村誠一(カウンターテノール)、田中悠一郎(ピアノ)。曲目…「主よ、人の望みの喜びよ」(J.S.バッハ)、立原道造の詩による感傷的な3つのソネットより「浅き春に寄せて」(藤中聖也)、歌曲集「海四章」(中田喜直) 2月10日火曜午後1時半 100人 1,000円(18歳以下600円) 申し込み・問い合わせ:11月28日から同施設ホームページ、直接、電話で 電話044-222-5223[先着順] スポーツ・文化教室参加者募集 1月からの参加者を募集します。空手教室やK-POPダンス(キッズ)など、さまざまな教室があります。 問い合わせ:電話044-222-5211。 申し込み方法など詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページで。 東海道かわさき宿交流館 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-0001本町1-8-4 電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 江戸時代の粋に遊ぶ「お囃子三昧」 おはやしの魅力をとことん魅せます。聴かせます!出演…島村聖香ほか 11月15日土曜午後2時開演(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人 1,500円。 お昼の落語 伝統的な話芸をお楽しみください。出演…古今亭菊正(二つ目)、三遊亭歌きち(前座)。 12月17日水曜午後2時開演 同施設で 100人 申し込み:12月3日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 富士通スタジアム川崎 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 Eメール:fujimi-info@frontale.co.jp 世界一おもしろいかけっこ教室 走るフォームを身につけ、もっと早く走ろう!未就学児(3歳〜年長)、小学生クラスの参加者を募集します。 11月以降の祝日を除く毎週月曜 未就学児7,500円、小学生9,000円(いずれも6回分の料金)。回数券制 申し込み:電話かメールで。 川崎県税事務所 問い合わせ:電話044-233-7351 ファクス044-244-4360 移転のお知らせ 川崎県税事務所は、11月25日火曜に川崎区富士見1-1-2に移転します。 詳細は県ホームページで。 マイナンバーカードがあれば、コンビニで(窓口より100円安く)各種証明書が取れます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで 電話0120-380-366 さいわい区版 11月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:17万5,533人 世帯数:8万5,515世帯 子育て応援特集 区では、子育て家庭が少しでも安心して、笑顔で毎日を過ごせるように、さまざまな取り組みを行っています。今号では、区ならではのイベントや、身近で役立つ取り組みを中心に紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 8 働きがいも経済成長も 区内での子育て関連の「イベント情報」などを、一枚のカレンダーにまとめた子育てカレンダー『お散歩に行こうね!』も毎月発行。ぜひ日々の予定に役立ててください。 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-556-6718 ファクス044-556-6659 あかちゃん銭湯でコンニチワ! 〜ママも湯(ゆ)っくりお風呂に入りたい〜 入浴後の赤ちゃんを地域のボランティアが預かり、その間、お母さんにゆっくり入浴する時間を満喫してもらいます。入浴前には、衛生の話や親子遊びなども行います。年5回程度開催しており、次回開催は3月です。最新の募集情報は区ホームページで。 定員:12組[先着順] 対象:3カ月〜3才の子どもとその母親 費用:子ども1人につき150円 主催 幸区赤十字奉仕団 ぱぱっとサタデー 〜室内遊びをデビューしたら〜 ふれあい遊びや、あそびのコーナー、簡単な制作など、保育園の職員が普段子どもたちと楽しんでいる遊びを紹介します。毎月1回土曜に、幸区のどこかで開催しています。 <次回開催> 日時:12月13日土曜午前10時〜11時 場所:夢見ヶ崎保育園(南加瀬3-4-8) 対象:未就学児とその保護者 定員:15組程度 内容:園庭あそび(雨天時は室内) 申し込み:11月10日からジモイク川崎で[先着順]。 問い合わせ:夢見ヶ崎保育園 電話044-588-4130 日吉おやこであそぼうランド(日吉合同庁舎 2階) 〜日吉の笑顔とふれあいのひろば〜 子育てサークルや保育園などの活動場所として利用できます。利用には、事前登録が必要です。 利用できる人:区内を拠点として活動する自主保育グループ、子育てサークル、区内の保育園、幼稚園 利用時間:原則、平日午前9時〜午後4時半 利用方法:予約制(利用希望日の90日前から7日前まで) 日吉出張所 〜日吉出張所は遊びの宝庫!〜 1階のタウンホールやまぶきには、芝生コーナーがあり、国産木材の積み木やバランスストーンで自由に遊ぶことができます。開庁時間内(平日午前8時半〜午後5時)であれば、誰でも利用できます。 企画展示等の実施期間を除きます。 2階のゆめみZOOテラスでは、かつて幸区で活動していた「だるまちゃんシリーズ」で知られる絵本作家・かこさとしさんの絵本を、全国都市緑化かわさきフェアで使用したベンチに座ってゆったりと読むことができます。 おでかけぽかぽか 〜外でもっとあそぼうよ!出張青空子育て広場〜 地域の公園で、乳幼児と保護者が遊びながら交流できる屋外広場です。きれいな布や段ボールを使ってお絵描きしたり、どんぐりやシャボン玉などでゆったり遊べます。子どもの外遊びデビューをサポートする場として、気軽に参加してください。お弁当を食べられるスペースもあります。 日時:(1)11月18日火曜(2)11月25日火曜(3)12月8日月曜、9日火曜いずれも午前10時〜午後1時。雨天中止 場所:(1)南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、ガタンゴトン広場(鹿島田1-10-40)(2)さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)(3)ラゾーナ川崎プラザ5階LaZOON Terrace(堀川町72-1) 対象:乳幼児とその保護者 みんなで子育てフェアさいわい 2月8日日曜 親子で参加できるイベントを今年度も開催!乳幼児から概ね小学生までの子どもと保護者が一緒に体験できる、さまざまな催しを用意しています。 場所:幸区役所 詳細は、8年1月上旬頃、幸区のホームページなどにてご案内します。 おこさまっぷ 〜子育てに関する情報がすべてこの一冊に!〜 子育て支援制度の紹介や、区内や近隣の公園情報、おすすめスポットや絵本紹介など、子育てに役立つ情報がぎゅっと詰まった一冊です。8月にリニューアルされ、最新情報が満載。区役所3階地域ケア推進課窓口で配布中です。 子育て関連の情報は区Instagramでも発信しています。 2面------------------------------------------------------------ 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム無料観戦会の招待 川崎ブレイブサンダース(バスケットボール)のホームゲームに招待します。炎やビジョン映像を使った試合前の演出やチアリーダーズのパフォーマンスなど、バスケットボールの観戦が初めての人や、家族でも気軽に観戦できます。 日時・対戦 (1)12月19日金曜午後7時5分試合開始 島根スサノオマジック戦 (2)12月20日土曜午後4時5分試合開始 島根スサノオマジック戦 (3)12月26日金曜午後7時5分試合開始 佐賀バルーナーズ戦 (4)12月27日土曜午後4時5分試合開始 佐賀バルーナーズ戦 会場:東急ドレッセとどろきアリーナ 対象:各日区内在住の20人 申し込み:11月20日までに応募フォーム、LINEで川崎ブレイブサンダース[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6705 ファクス044-555-3130 さいわいテクノ塾 参加者募集 〜君もイノベーターになれる!ifLinkアイデア発想ワークショップ〜 科学を楽しく、より身近に感じてもらう教室「さいわいテクノ塾」を開催します。 今回は、カードを使って、大喜利のように「お題」に対して、身の回りの困りごとをIoT(モノとモノがつながる仕組み)で解決するアイデアを考える「ifLinkオオギリ」を実施します。 子どもから大人まで、ゲーム感覚で手軽に参加できます。 日時:12月20日土曜1部…午前11時〜午後0時半、2部…午後2時〜3時半 場所:ラゾーナ川崎東芝ビル2階(堀川町72-34) 対象:区内在住・在学の小学生 各部20人(保護者同伴必須) 申し込み:11月25日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 幸スポーツセンター 1〜3月期 定期教室のご案内 教室名:カラダ改善ヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:フラダンス入門 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 教室名:幼児スポーツ広場 曜日:火曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:2〜3歳/保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中/年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳/保護者 教室名:姿勢改善エクササイズ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:16歳以上 教室名:ジュニアダンス 曜日:水曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:小学1〜3年生 教室名:リズム体操 曜日:木曜 時間:午後1時〜2時半 対象:40歳以上 教室名:幼児器械体操 曜日:木曜 時間:午後4時〜4時50分 対象:年中/年長 教室名:ウォーク&ラン・ラン入門 曜日:金曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:16歳以上 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 教室名:シニア健康体操 曜日:金曜 時間:午前11時〜正午 対象:65歳以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 1〜3月期 「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土曜 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神を養う、日本の伝統的な運動文化である武道の教室を開催しています。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 「はぴこん」 〜誰もが幸せになるコンサート〜を開催します お互いを理解・尊重し、多様性を受け入れる「心のバリアフリー」を進めることを目的に、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが気軽に音楽を聴くことができる観覧無料のコンサートです。出演者による心のこもった演奏をぜひお楽しみください。 日時:11月16日日曜午前11時半〜午後1時 場所:ミューザ川崎1階ガレリア 出演:風蘭、YCCゴスペルラヴァーズ、じんかる、癒シンガーKeiko(順不同) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 プレーパークで遊ぼう! 〜子どもも大人も思いっきり遊べる〜 「自分の責任で自由にあそぶ」をモットーにした遊び場です。子どもの好奇心を大切に、プレーパーク(冒険遊び場)でのびのびと遊ぶことができます。ノコギリなどの工具類を使うなど、普段の生活ではなかなか体験できない活動にも挑戦できる環境が整っています。 日時:(1)11月26日水曜、12月3日水曜 午後1時半〜4時(2)12月17日水曜、24日水曜 午後2時〜4時 場所:(1)御幸公園(東古市場1)(2)さいわいふるさと公園(新川崎7) 対象:主に学齢期の子どもとその保護者。未就学児は保護者の同伴が必須 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 川崎県税事務所の移転について 川崎県税事務所は、11月25日にパレール三井ビルディング20階から川崎区富士見1-1-2に移転します。詳細は県ホームページで。 問い合わせ:かわさき市税事務所 電話044-200-3938 ファクス044-200-3935 こども子育て講演会〜食べる力がぐんぐんのびる!親子で楽しむごはんの時間!〜 幼児期のこどもとより楽しく食卓が囲めるようになるポイントを紹介します。講師…隅弘子先生(管理栄養士/母子栄養指導士/一般社団法人日本こども成育協会食専科ディレクター) 12月20日土曜午前10時〜正午 区役所で 会場20人、オンラインは制限なし 申し込み・問い合わせ:11月17日から申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸区ロバくん倶楽部(キャラクターストラップ制作) 認知症の人が安心して暮らせるまちづくりのため、マスコットキャラクター「ロバくん」のストラップを作りませんか?当日は認知症に関する講話もあります。 11月26日水曜午前10時〜正午 日吉いこいの家で 当日先着25人 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336 ママのからだに目をむけよう! 自宅でできる体操や保健師・栄養士による健康に関する講話、参加者の交流会を実施します。自身のからだに目をむけてみませんか? 12月23日火曜午前10時〜11時半(開場午前9時45分) 市立看護大学で 区内在住の子育てをしている母親30人 申し込み・問い合わせ:11月17日から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 幸図書館 おはなし会 エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんから参加できるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。出演…幸えほんの会 11月18日火曜、12月2日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館2階和室で 当日先着20組 おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。入退場自由なので気軽に参加してください。幼児から小学校低学年向け。 12月10日水曜午後3時〜3時半 幸図書館絵本コーナーで 冬のスペシャルおはなし会 大きな会場で行う特別企画のおはなし会です。参加者にはクリスマスプレゼントがあるかも?2歳以上向け。出演…幸えほんの会 12月5日金曜午後3時半〜4時半 幸市民館1階大会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:11月21日午前9時半から申し込みフォーム、直接、電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 11月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:26万9,596人 世帯数:14万3,561世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 20〜30代も標的に!? 新たな特殊詐欺の手口に注意! 区内で特殊詐欺の被害が増加しており、若い世代の人も被害に遭っています。詐欺の手口を理解して、被害に遭わないようにしましょう。 問い合わせ:中原警察署 電話044-722-0110 区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 区内で特殊詐欺の被害が増えています 発生件数 43件 対前年比 +35件 被害額 約1億5,500万円 対前年比 +約4,900万円 令和7年1月〜7月:暫定値 出典:中原警察署ホームページ 事件発生状況 オレオレ詐欺(26件)、還付金詐欺(6件)、預貯金詐欺(5件)のほか、近年は、SNSを悪用した投資詐欺・ロマンス詐欺の被害が発生しています。 ロマンス詐欺:SNSなどで言葉巧みに恋人などのように振る舞い、金銭などをだまし取る詐欺 被害者の年齢層(神奈川県) 20代:95人 30代:113人 40代:72人 50代:99人 60代:193人 70代:280人 80代:490人 90代:39人 20代や30代の被害者も増加しています! 「20代」は20歳未満を、「90代」は100歳以上を含みます。 令和7年1月〜7月 暫定値:1,381件 出典:神奈川県警察ホームページ 特殊詐欺の認知状況 警察官をかたるオレオレ詐欺の被害が急増 それ、本物の警察官ですか? 〈特徴〉 犯人は携帯電話にも電話をかけてくる。 実在する警察署名(県内外を問わず)を名乗る。 ビデオ電話を強要する。 口座を調査するなどと言い、お金を振り込ませる。 詐欺の手口 ニセモノの警察官から連絡 SNSでの連絡を指示される 「あなたを逮捕する」 警察手帳や逮捕状などの画像が送信される 「口座にお金を振り込んでください」 金銭を支払うよう要求される 被害発生! こんなキーワードに注意! あなたが詐欺に加担している可能性がある 調査に協力すれば逮捕しない 〈見破るポイント〉 ホンモノの警察官は、 電話で捜査対象となっているなどと伝えることはありません。 SNSで連絡をすることはありません。 警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません。 個人のスマートフォンに突然ビデオ電話をすることはありません。 〈怪しいなと思ったら〉 犯人は国際電話(+1○○や+44○○などから始まる番号)を使用することが多いので、電話に出ない、かけ直さない。 公共機関の名前を出されても、すぐに信用しない。 落ち着いて、電話を切って、最寄りの警察署に相談する。 安全安心な暮らしを助ける防犯アプリで最新の防犯情報を かわさき防犯アプリ(みんパト) 市内の事件などの情報をお知らせするアプリです。ダウンロード方法など詳細は市ホームページで。 神奈川県警察公式アプリ(かながわポリス) 不審者情報、犯罪情報などを配信しています。問題形式の交通安全ルール学習機能なども。住んでいる地域を登録して各種防犯情報を確認しましょう。 アプリのダウンロードは紙面の二次元コードから 2面------------------------------------------------------------ なかはら子ども未来フェスタ 区内の子育てを日々支えている団体などによる親子で楽しめるワークショップや子育て情報の展示を行います。区子育てイメージキャラクターのミミ・ケロが遊びに来る他、今年は新たにキッチンカーの出店も!ミミ・ケロとのコラボクレープも販売予定です。 11月29日土曜午前10時〜午後5時(ワークショップは午後4時まで)。荒天中止 中原市民館、かわさき市民活動センター、グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1)、ららテラス武蔵小杉で(新丸子東3-1302) 学生ボランティアを募集しています! 初めての人も大歓迎!フェスタを一緒に盛り上げましょう。ボランティア証明有。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3257 ファクス044-744-3196 なかはら福祉健康まつり 福祉や健康に関する体験や相談コーナー、模擬店、手作り品などの販売、健康測定、展示、体操など、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんのイベントです。 11月16日日曜午前10時〜午後2時。 荒天中止 区役所で 問い合わせ:区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260 区役所地域ケア推進課 電話044-744-3304 ファクス044-744-3196 詳細は区ホームページで となりのなかはらびと Vol.8 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します!今回はなかはら子ども未来フェスタの実行委員長でもある小野山さんに話を聞きました。 小野山 利江子さん 活動内容 助産師、心理カウンセラーとして、子育てに関する支援や相談などを行っています。子育てで孤独にならないためのつながりづくりや情報発信などに取り組むほか、困っている人の緊急避難場所となるよう、夜間と休日には自身の助産院を開けて支援を実施しています。また、地域の人やボランティアの協力のもと、区内の小学生を対象とした「いのちの授業」も実施。命の重みや大切な人とのつながりを考える機会を子どもたちに提供するなど、子育てに関するさまざまな取り組みを行っています。 活動への思い 地域で困っている人に情報が行き届いていないと感じています。地域には助けてくれる人がいるのにつながり方がわからない人がいて、そんな人たちに必要な情報を届け、つないでいきたいです。また、世代を問わず、困った時に頼れる人がいて、その場にいるだけでも安心できるような「居場所」を作っていきたいと思っています。 イチオシ 地域の中に孤立している人がいなくなるよう、さまざまな取り組みを行っており、多くのつながりを生み出しています。 中原区役所コンサート 0歳の子どものいる親子から楽しめる歌とピアノのコンサートです。 出演:mori&momo(もりもも) 12月20日土曜、午前11時〜11時40分、午後1時半〜2時10分 平和館で 各160人(区内在住、在学、在勤の人優先) 申し込み・問い合わせ:11月25日までに区ホームページ、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 12月14日日曜午前8時〜11時。荒天時は21日日曜 東京メトロ南北線後楽園駅→日本武道館→皇居解散、約5kmで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 フラワーアレンジメント教室 平間銀座商店街「花重」の、石井様を講師に招いて、クリスマスをテーマに教室を開催します。 12月9日火曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 上平間第三町会会館で(上平間1700-305) 各12人 2,000円 申し込み・問い合わせ:11月21日(必着)までに区ホームページ、電話、ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選] 認知症サポーター ステップアップ研修 認知症サポーターとキャラバンメイト向けに、認知症当事者の人を招いて、認知症への理解を深めていきます。 12月2日火曜午後2時〜4時 市医師会館で 認知症サポーターとキャラバンメイト50人 申し込み・問い合わせ:11月17日から区ホームページ、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 子育て支援者養成講座 子育て支援に必要な知識を学び、地域で親子を見守る活動に参加しませんか。 12月〜2月の火曜のうち、全5回、午前10時〜午後2時 かわさき市民活動センターで 会場・オンライン合わせて50人 申し込み・問い合わせ:11月15日から申し込みフォーム、電話で区役所地域ケア推進課 電話044-744-3304 ファクス044-744-3196[先着順]。 詳細は区ホームページで。 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付します。 12月16日火曜午前9時〜正午 中原消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:11月20日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] デマンド交通「チョイソコかわさき」実証実験再開 利用者の予約に応じて運行する乗り合い型の公共交通の運行を開始します。事業主体:株式会社アイシン。 11月1日から、午前9時〜午後5時 井田、木月、下小田中などの運行エリア内の停留所で 1台につき6人まで 1回500円(就学前の子どもは無料) 申し込み:専用アプリ、LINE 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984。 終了日など詳細は市ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月曜〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中 なかはらメディアネットワーク 情報コーナー タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布 マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで たかつ区版 11月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:23万6,468人 世帯数:12万770世帯 ふるさとアーカイブ 千年交差点の末長屋(昭和25年頃) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 住み慣れた我が家が一番! 在宅避難に備えよう! 大きな地震などが発生した場合、必ず避難所へ避難しなければならないと思っていませんか? 耐震化されたマンションなどで自宅を安全に利用できる場合は、在宅避難が有効です。 日頃から食料や携帯トイレの備蓄や停電対策、家具の転倒防止などを行い、自宅を一番の避難所にしましょう! 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 水 (飲み水)1日あたり3L (生活用水)飲み水とは別にお風呂の水を溜めておく 携帯トイレ 1人1日当たり約5回分が目安。新聞紙、ペットシーツ、紙おむつでも代用可 食料 米、パン、カップ麺 缶詰め、野菜ジュースなど普段から食べなれておく その他 カセットコンロ、ボンべ、簡易食器、トイレットペーパー、ポータブル電源、車のガソリンを満タンに など 必要なものの目安(最低3日分、できれば7日分) 在宅版 備える。かわさきは紙面の二次元コードから 第24回 高津地区防災訓練 消火訓練、応急救護訓練、起震車体験、各種啓発ブースなど 日時:11月29日土曜午前9時〜10時半 会場:久本小学校 申し込み不要/車・バイクでの来場はできません。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3148 ファクス044-861-3103 同時開催! 災害時を想定したペット同行避難訓練 高津地区防災訓練の一環として市民参加型のペット同行避難訓練を実施します。この訓練は、参加者が自身のペットと同行の上で、ケージ、エサやエサ入れなどの物品を持参し、実際の被災時と同様のペット避難スペースへの避難やペットの世話を体験するものです。 定員:15人 申し込み・問い合わせ:11月17日午前8時半〜21日午後5時に電話で区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308[先着順] 第21回 高津区子ども・子育てフェスタ 〜きてみて・つながる・たかつっ子〜 オープニングコンサートに始まり、おはなし会や工作などお子さんと楽しめるイベントや子育て情報がいっぱいです。一部のイベントでは当日整理券配布などがあります。詳細は区ホームページで。 日時:11月15日土曜午前10時30分〜午後3時 会場:高津市民館 11階・12階 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 第36回 高津区民音楽祭 参加グループがみんなで準備から携わり交流を深めながら観客と共に創り上げる高津区の歴史ある音楽祭です。2部制で開催します。 参加グループの練習の成果を、ぜひ観に来てください! 日時:12月7日日曜(1)午前11時〜午後5時(2)午後5時半〜8時40分 会場:(1)高津市民館大ホール(2)溝ノ口劇場(久本3丁目1-5ミュージション溝の口B1F) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 「キラリデッキを地域で使いこなすプロジェクト」進行中! 高津図書館橘分館は、12月9日火曜〜11日木曜の期間、蔵書点検のため休館します。 問い合わせ:高津図書館橘分館 電話044-788-1531 2面------------------------------------------------------------ 第264回 花コンサート 今回はサクソフォン四重奏です。 日時:11月18日火曜午後3時〜3時40分 会場:区役所1階市民ホール 出演者:Quatuor Qalam(クアチュオール カラム)(彦坂優太、中津川輝、倉元明宏、西村魁) 曲目:(1)歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 作曲 Mikhail Glinka/arr.西村魁 (2)ギブ・リミックス〜スタジオジブリの世界〜 作曲 久石譲/arr.高橋宏樹 「漫才協会がやってくる!笑って学ぼう高津区の昔と今!」 漫才協会所属の芸人たちが、高津区の歴史やあるあるを題材を基に笑って、学べるネタを披露します! 日時:1月16日金曜午後7時〜8時半 会場:高津市民館大ホール 料金:3,000円 定員:600人 申し込み:11月17日午前10時から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 たかつde笑顔!ファミリースポーツ縁日2025 スポーツを通じて誰もが気軽に楽しめるイベントです。地域で活躍する団体の発表ステージなど内容が盛りだくさん。学校・企業・団体・行政が一体で地域を盛り上げます。 日時:12月13日土曜午前10時〜午後3時 会場:久本小学校校庭 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 問い合わせ:高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555 ファクス044-833-3006 「モノづくりで学ぶ、お金の仕組み!」 昨年度のジュースづくりからさらにパワーアップ! 小学3〜6年生対象の講座です。学年により内容や日程が異なりますので、詳細は区ホームページで。 日時:12月25日木曜、26日金曜、1月7日水曜午前10時半〜午後2時半 会場:区役所5階会議室 申し込み・問い合わせ:12月12日までに申し込みフォームで区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 在宅医療シンポジウム〜高齢者の在宅における感染症対策〜 感染症対策の第一人者で、新型コロナウイルス感染症対策分科会委員を務めた川崎市健康安全研究所参与岡部信彦氏に、高齢者の感染症対策で大切なことをお話しいただきます。 日時:12月6日土曜午後2時半〜4時半 会場:てくのかわさき 2階てくのホール 人数 100人[当日先着] 手話通訳・要約筆記を希望する場合は、11月20日までに1人につき氏名・住所・連絡先・手話通訳または要約筆記を希望する旨をファクスまたはメールで区役所高齢・障害課。希望者多数の場合は抽選。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3255 ファクス044-861-3249 Eメール:67kourei@city.kawasaki.jp 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307  区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)12月5日金曜(2)12月16日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6か月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:11月17日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:12月11日木曜午前10時15分〜11時15分 対象・定員:1歳6か月〜2歳のお子さんと保護者12組 申し込み:11月17日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)11月23日祝日午後2時〜4時(2)11月26日水曜午後7時〜9時(3)11月29日土曜午後2時〜4時(いずれも同内容、開場は30分前から) (1)野川小学校体育館(2)梶ヶ谷小学校体育館(3)久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県横浜川崎治水事務所川崎治水センター工務課 電話044-932-7211 ファクス044-932-8259 がけ・擁壁の無料相談会 市内に所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 12月19日金曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分。1組1時間程度 区役所5階第1会議室で 10組 申し込み・問い合わせ:11月17日〜12月16日に市ホームページ、電話でまちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089[先着順] 「チョイソコかわさき」実証実験 利用者の予約に応じて運行する乗り合い型の公共交通「チョイソコかわさき」について、11月から子母口、明津周辺での運行を開始します。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 たかつ花街道(溝口駅前周辺)の花植え体験 溝口駅前周辺(区役所前〜久本バス停前)の花壇に花を植えませんか。軍手持参。 12月6日土曜午前10時〜正午。雨天中止 久本薬医門公園で 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 高津さんの市 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 11月30日、12月14日の日曜、午前10時〜正午 久本薬医門公園で(雨天時は区役所) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 親子大根抜き体験 親子で力をあわせて大根の収穫をしましょう!軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴持参。 11月29日土曜午前10時〜11時半 市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の5歳以上の子どもと保護者30人 300円 申し込み・問い合わせ:11月15日までに申し込みフォームで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 小学生エンジョイバスケ 低学年はまずはボールに慣れ、高学年はゲームもします。 11月18日〜3月31日の火曜、午後4時半〜5時20分(祝日・休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 問い合わせ:同スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 古着回収窓口を開設 不要なシャツ・ズボン・和服・スーツ・下着類・シーツ・タオルなどを回収します。 11月17日月曜〜21日金曜午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 高津市民館・プラザ橘「ファンミーティング」 これからの、市民館・図書館について一緒に考えましょう。 12月19日金曜(1)午後3時〜4時半、(2)午後1時〜2時半 (1)高津市民館、(2)プラザ橘で 施設を利用したことがある(1)30人、(2)15人 申し込み:12月10日までに直接各館 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[抽選] 精神保健福祉講座「大人の発達障害」 発達障害とはなにか、発達障害かもしれないと感じた時にどう対応するかなど、専門家が講演します。 12月8日月曜午前10時〜11時半 区役所第1会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:11月17日から申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで区役所高齢・障害課 電話044-861-3309 ファクス044-861-3249[先着順] 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 12月12日金曜午前9時〜正午 高津消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:11月17日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 11月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:23万5,048人 世帯数:10万8,440世帯 第43回 宮前区民祭 小さな手 大きな手 みんなで築く宮前区!! 11月16日日曜 午前9時〜午後3時(荒天中止) 区役所・市民館・市民広場・宮前平公園とその周辺で 秋の一大イベント、宮前区民祭を開催します。ぜひご来場ください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-856-3123 ファクス044-856-3119 当日は図書館を含め、全ての駐車場が利用できません。当日の開催有無は宮前区民祭公式LINE、区ホームページで。 各種団体による出店(食べ物販売、ゲームなど)、ステージ(ダンス、演奏など) 「川崎から世界へ」 かわさきスポーツアンバサダー「KADOKAWA DREAMS」によるパフォーマンス披露。 午前11時半〜11時45分 市民広場ステージで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3104 ファクス044-856-3280 消防フェア 消防車の展示、ちびっこ防火服の体験、ベッキーの住宅防火○×クイズ(午前10時半から)など。 場所・問い合わせ:宮前消防署 電話044-852-0119 ファクス044-862-2795 第20回フォトコンテスト展示会 「宮前区の魅力ある風景」をテーマに撮影された全応募作品を展示します。 11月14日金曜〜16日日曜、18日火曜、19日水曜、午前10時〜午後5時 宮前市民館2階ギャラリーで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280  ふれあい公園 ふれあい動物園、冒険遊び場など。  宮前平公園で 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 川崎フロンターレキックターゲット ウオーキングサッカー 富士見台小学校体育館で 11月22日土曜 午前10時〜午後3時 まちづくり広場 ラブ みやまえ 区内で活躍する市民活動団体が集い、活動の紹介や交流を行うイベントです。家族みんなで楽しめる企画が盛りだくさん! 川崎純情小町が出演する特別コンサートも実施します。詳細は区ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 主な内容 飲食(焼き芋、豚汁、焼きそば、パン、珈琲) とれたて新鮮野菜の販売 木工おもちゃ(ピンボール、ルーレットなど) 景品が当たるガチャガチャ&カルタラリー 宮前市民館ほかで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 11月22日土曜 午前10時〜午後2時 第11回 すがお手つなぎまつり 主な内容:飲食コーナー、ステージ、遊びのコーナーなど 稗原小学校で 問い合わせ:菅生分館 電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 11月29日土曜 午後1時〜4時 宮前区ソーシャルデザインセンター みやまえBASE 区内の「推しグルメ」を紹介します! 今回のテーマは「宮前区のグルメ」。インスタフォロワー1万人超えの「鷺沼ファン」が、区内の人気飲食店を紹介します! 区内の推しのグルメを語り合う交流タイムもあります。 区役所4階大会議室で 申し込み・問い合わせ:11月26日までに区ホームページ、電話で区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[事前申込制] みやまえBASEとは さまざまな人のつながりができるよう、地元で「ゆるくつながる」交流の場です。 区民祭には、宮前区PRキャラクターの宮前兄妹・メロー&コスミンも登場します! 2面------------------------------------------------------------ 宮前区内の花壇を巡るクイズラリーに参加して景品をゲットしよう! 区内の公園などの花壇を巡り、各所に設置されているプレート上の二次元コードを読み込んでクイズに挑戦してください。先着50人に景品をプレゼントします。  二次元コード設置期間…10月27日〜11月22日。 景品交換…11月22日開催「ラブみやまえ(1面参照)」の会場[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 二次元コード設置場所など詳細は区ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 農家巡りウオーキング 区内の農家を、農マップを活用しながら巡ります。今回は神木本町方面の農家を訪問し、普段聞けないお話を聞きます。 持ち物…飲み物、雨具など。 12月2日火曜午前9時半〜正午、荒天中止 向丘出張所で 20人 100円 申し込み・問い合わせ:11月17日から募集フォーム、直接、電話で区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280[先着順] 詳細は区ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-856-3212 ファクス044-856-3280 宮前区総合防災訓練〜つなげよう、防災のちから〜 避難所開設訓練をはじめ、VRゴーグルを用いた災害体験や初期消火訓練などの体験型訓練、災害時のトイレやペット事情などを学べる防災展示を行います。誰でも参加できます。詳細は区ホームページで。 11月30日日曜午前8時45分〜11時45分 菅生中学校で。 区役所企画課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3170 ファクス044-856-3119 カメラを片手にお散歩コースを一緒に歩きましょう! 「みやまえみどりのお散歩再発見」の散歩コースの一つである平瀬川沿いを、写真を撮りながら北部市場まで歩きます。解散後は市場めしを食べに食堂街へ寄ることもできます。参加者にはメロー&コスミンのタオルをプレゼント。持ち物…カメラ(スマホ可)、雨具など。 11月29日土曜午前9時〜正午、荒天中止 平4丁目公園集合 100円 申し込み:11月26日までに区ホームページ、電話で。[事前申込制] 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 フォトコンテスト入賞作品ギャラリーバスを運行します フォトコンテストで入賞した作品を市営バス車内に展示します。宮前区の魅力ある風景を乗車しながら観賞できます。車内展示期間…11月1日〜30日。運行区間…鷲ヶ峰営業所の路線で1台運行。 日によって運行路線が変わります。運行路線の詳細は交通局管理課(電話044-200-2491)にお問い合わせください。バス車内での写真・動画撮影はご遠慮ください。 川崎ブレイブサンダースホームゲーム観戦会 川崎ブレイブサンダースのホームゲームを無料で観戦できます。 島根スサノオマジック戦…12月19日金曜午後7時5分開始、20日土曜午後4時5分開始。佐賀バルーナーズ戦…12月26日金曜午後7時5分開始、27日土曜午後4時5分開始 東急ドレッセとどろきアリーナで 区内在住、各20人 申し込み:11月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選]。 未就学児は大人の膝上観戦に限り無料で入場可。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマボラ宮前によるスマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 12月4日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:11月19日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 向丘出張所 問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 第56回向丘地区青少年美術展 向丘地区内の小・中学校と子ども会、書道教室などから応募された絵画と書道の作品約900点を展示する美術展を開催します。 11月22日土曜午後1時〜5時、23日祝日午前9時〜午後1時(入賞作品の表彰式は22日午後3時から) 向丘小学校アリーナで。 地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3302 ファクス044-856-3237 介護予防講演会 テーマ…自分の足で一生歩くための簡単ストレッチ体操〜地域とのつながりを大切に〜(講演と体操・ストレッチ)。講師…黒田恵美子氏(一般社団法人ケア・ウォーキング普及会)。 1月7日水曜午後2時〜4時 区内在住の65歳以上50人 区役所4階大会議室で 申し込み:11月18日午前9時から電話、ファクスで。[先着順] 動きやすい格好で参加してください。 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか? 土橋保育園の園庭開放も利用できます。 12月6日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3918 ファクス044-888-5740 児童文学作家・宮内純子さんが語る「わたしの少女時代と、あの日の暮らし」 著者が11歳のころに体験した、戦時下の人々の暮らしのお話を聞きます。 12月6日土曜午前10時〜11時半 宮前市民館視聴覚室で 小学生と保護者15組30人 申し込み:11月15日から直接、電話で。[先着順] 農業技術支援センター 問い合わせ:電話044-945-0153 ファクス044-945-6655 園芸生産物品評会 一般観覧と即売会 市内で生産された野菜・果実・花きの品評会後に一般観覧と即売会を行います。 11月27日木曜一般観覧は午後1時半、即売会は午後2時から。 JAセレサ川崎本店で(宮崎2-13-38)。 建設緑政局企画課 問い合わせ:電話044-200-2706 ファクス044-200-3973 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)11月23日祝日午後2時から(2)26日水曜午後7時から(3)29日土曜午後2時から(いずれも同内容、開場は30分前から) (1)は野川小学校体育館(2)は梶ヶ谷小学校体育館(3)は久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県横浜川崎治水事務所川崎治水センター工務課 電話044-932-7211 ファクス044-932-8259 宮前スポーツセンター 場所・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 第4期スポーツ教室(1〜3月) 親子元気体操、ママのリカバリービクス、ジュニアテニス、スポンジテニス、こどもダンスなど。見学、体験なども可能です。 申し込み:11月30日(必着)までに教室名、年齢も記入しホームページ、往復ハガキで。[抽選]。 体験など詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 宮前いきいきセンター短期講座 「アロマで心も身体も元気になろう!」、「カルトナージュでかわいい小物作り」、「脳と体のいきいき教室3」の3講座。日時など詳細は同センターホームページで。 申し込み:11月1日〜15日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。 宮前区社会福祉協議会 問い合わせ:電話044-856-5500 ファクス044-852-4955 みやまえ福祉フェスティバル 手話体験、ボッチャ体験、健康元気度チェック、親子リトミック、昔遊び、さまざまな模擬店やバザー、ワークショップなどを通して子どもから高齢者まで地域の「福祉」に触れられるイベントを開催します。 12月7日日曜午前10時〜午後2時半 宮前市民館、区役所市民広場で。 詳細は同協議会ホームページで。 東高根森林公園 場所・問い合わせ:電話044-865-0801 ファクス044-865-0164 ひがしたかねパーク大作戦 マルシェや木の実のクラフト作り、落ち葉プールなどの里山遊びがあります。キッチンカーや、子どもから大人まで楽しめるブースが盛りだくさん。今年はかながわキンタロウが登場予定。詳細は同公園ホームページで。 11月23日祝日午前10時〜午後3時。 地域みまもり支援センター教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)12月9日火曜(2)12月16日火曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:11月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):12月3日水曜午前10時〜11時(午前9時45分から) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:11月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。 たま区版 11月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:22万9,056人 世帯数:12万3,974世帯 多摩区・3大学トピックス 日本女子大学では地域と連携して子育てに関する情報発信を行っています。 11月22日土曜はどなたでも参加可能なオンライン無料講座「大切にしたい家族の会話〜<対話実践>に学ぶ、コミュニケーションのヒント」を開催します。 大学ホームページは紙面の二次元コードから 「みんなの木陰」が合言葉 登戸つくりと公園を紹介します 公園住所 多摩区登戸2205-1 「つくりと」って? かつて宿場町として栄えた「津久井道」と、「登戸」を掛け合わせ、登戸が職人のまちとして発展してきたことや、未来に向けて歴史をみんなで創り育てるという意図の造語です。 問い合わせ 登戸区画整理事業及び公園整備に関すること…まちづくり局 登戸区画整理事務所 電話044-933-8581 ファクス044-934-3881 公募設置管理(Park-PFI)制度に関すること…建設緑政局緑政部 みどり・多摩川事業推進課 電話044-200-0510 ファクス044-200-3973 管理運営協議会に関すること…区役所道路公園センター 電話044-946-0044 ファクス044-946-0105 登戸つくりと公園はこんな公園です! 芝生のある公園 芝生エリアをオープンした7月28日には「芝生びらきイベント」を開催。多くの人が集まりました! 子どもからお年寄りまで自然に過ごせる「みんなの木陰」を目指し、管理運営協議会を中心に話し合い、地域の人たちが主体となってつくってきた公園です。 芝生や下草の保全、維持管理は同協議会が担い、毎月第1・3土曜日には芝生の手入れを行っています。 同協議会の余川会長は「芝刈りや水撒き、落ち葉掃きなどの活動を通じて、公園が地域の新たなつながりを育む場となることを目指しています。あなたも公園づくりの仲間に加わりませんか。100年後にはここが素敵な森になるように。」と公園の未来に期待を寄せています。 Park-PFI事業によるカフェなどの工事を進めています 地元からの声を踏まえた「みんなのまちのセレクトカフェ」の開業に向け令和7年9月から工事を進めています。カフェにはどなたでも使いやすいトイレも整備され、木の温もりと大きな軒下が心地よく、地域の人が集い、日常を“ちょっと豊かに”過ごす場を目指しています。 Park-PFI事業とは飲食店、売店等の公園利用者の利便の向上に資する公園施設の設置と、当該施設から生ずる収益を活用してその周辺の園路、広場等の整備、改修等を一体的に行う者を公募により選定する制度です。 2面------------------------------------------------------------ ノロウイルス感染症・食中毒にご用心! 主な感染ルート 汚染された食品を十分に加熱せず食べる 感染者のおう吐物や便、汚染された手すりに触る など 感染予防につながる3つの方法 (1)トイレの後、食事前にはせっけんを使って十分に手を洗う (2)便やおう吐物の処理は、消毒液などを使用し適切に行う (3)食品は中心温度85〜90度で90秒以上加熱する 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 多摩SDC通信Vol.23 心のバリアフリーとは?〜誰もが歓迎される地域活動を目指して〜 めざせ!やさしさ日本代表!かわさきかわさきパラムーブメント 多様な人々がつながり合い、協力できるかわさきパラムーブメントの目指す社会づくりに向けて、講演・ワークショップを通して、心のバリアと向き合うきっかけをつくります。 開催日時:12月5日金曜午後7時〜8時 開催場所:区役所 講師:中村 奈津枝氏(東京大学バリアフリー教育開発研究センター 特任研究員) 申し込み・問い合わせ:申し込みフォーム、直接、電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 多摩区総合防災訓練を実施します 帰宅困難者一時滞在施設開設訓練の他、マンホールトイレなどの啓発、防災グッズの配布など。詳細は区ホームページで。 11月16日日曜午前10時〜正午 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1)。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 車座集会 傍聴者募集 「3大学(専修大学・明治大学・日本女子大学)と地域がつながるまちづくり」をテーマに、多摩区に縁のある3大学と地域の連携などについて3大学の学生や関係者と市長が意見交換を行います。 11月30日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 専修大学サテライトキャンパスで(登戸2130-2) 当日先着10人。 手話通訳あり。また、当日の様子は市ホームページで同時配信。 区役所地域振興課 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3131 ファクス044-935-3391 たま音楽祭ボランティア募集 区民手作りの音楽祭!運営のお手伝いをしてみませんか? 12月23日火曜午後6時半〜7時半、1月16日金曜午後1時半〜7時、17日土曜午前9時〜午後7時 区役所で 区在住16歳以上(未成年は保護者の承認が必要)10人 申し込み:12月5日までにホームページ、直接。[選考]。 3日間いずれも参加必須。 出張!たまアトリウムコンサート 恒例の区役所アトリウムを飛び出して、開設1周年の区保育・子育て総合支援センターで出張開催します。子どもも大人もマリンバデュオの奏でる素敵な音楽をお楽しみに。 11月19日水曜午前10時〜10時50分 同センターで 当日先着80人程度。午前9時から門前で整理券を配布。 午前9時より前から並んで待つことはできません。 ひなた山の森で自然と遊ぼう! 竹細工、ドングリ遊びなど。 11月16日日曜午前10時〜午後0時20分。荒天中止 ぼっこ広場で(東生田緑地) 当日先着50人(小学3年生以下は保護者同伴) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齊藤) 電話090-7948-7864(午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com 「年の暮れの多摩川流域を訪ねて」ツアー参加者募集 登戸駅〜ワンド〜二ケ領せせらぎ館〜二ケ領用水(宿河原取水口)〜市緑化センター〜宿河原駅のコース。冬の多摩川に訪れる渡り鳥を見に行きます。 12月12日金曜午前9時〜正午。荒天中止 JR南武線登戸駅改札前集合 20人 300円 申し込み:11月17日午前10時〜28日午後3時(必着)に申し込みフォーム、往復ハガキで。[抽選] 多摩区観光協会 新規ガイド募集! 自然や歴史など区の魅力を伝える観光ガイドになりませんか。事前研修を行い、令和8年4月以降に年10回程度の活動予定。 10人 申し込み:11月17日午前10時から申し込みフォームで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 「思いっきり外遊び」を開催します 工作や昔遊びなど自然とふれあいながら子どもも大人も思いっきり遊びませんか。持ち物など詳細は区ホームページで。 12月7日日曜午前10時〜午後2時 生田出張所生田っ子広場で。 子育て支援者養成講座 子育てサロンや遊び場のボランティアなど、地域で活躍したい人のための講座。 12月5日〜12月19日の金曜、午前10時〜正午、全3回 30人程度 申し込み:11月17日午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順]。 場所など詳細は区ホームページで。 パサージュ・たま (1)参加団体の障害当事者によるイラスト作品のパネル展示(2)区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売 (1)は12月3日水曜正午〜8日月曜午後4時、(2)は12月9日火曜、11日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 福祉応援 菅フリーマーケット 福祉応援、環境リサイクル推進、地域交流を目的としたフリーマーケットです。 11月23日祝日午前9時半〜午後3時。雨天時は11月30日に延期 生田多目的広場で(生田1-1-1) 問い合わせ:菅フリーマーケット事務局(山本) Eメール:sugefleamarket@gmail.com 区役所高齢・障害課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3324 ファクス044-935-3396 精神疾患を持つ人や家族のための勉強会 自立生活をかなえた人や家族、支援する人を講師に招いた勉強会です。主に「就労」をテーマに意見交換をしながら、将来のイメージを描き、生活のヒントを見つけませんか? 12月12日金曜午後2時〜4時 区役所で 20人 申し込み:11月17日午前9時から直接、電話、ファクスで。[先着順] 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 12月1日は「世界エイズデー」です 日本でも毎年1000人近くの人がHIVに感染していますが、「自分には関係がない」「感染しているのを知るのが怖い」と検査を受ける人が少ないのが現状です。性的接触をするすべての人に感染の可能性があるため、ぜひ検査を受けましょう。検査日程は区ホームページで。 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩区郷土史入門講座 川崎の街道と多摩川の水運をテーマとした郷土史を学べます。 12月7日日曜、21日日曜、午前10時〜正午、全2回 多摩市民館で 30人 500円 申し込み:11月18日午前9時半から申し込みフォーム、直接、電話で。[先着順]。 申込書は11月1日から同館で配布。 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 健康のお話し 第2弾 テーマは嘱託医による「ロコモを知って予防」の講話、理学療法士によるロコモ予防体操 12月4日木曜午後1時半〜2時半 同センターで 60歳以上、30人 申し込み:11月17日午前9時から直接、電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある方は、専門家に相談してみませんか。 11月30日日曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 区役所で 10組 申し込み:11月17日からホームページ、電話で。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 11月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年11月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年10月1日時点) 人口:18万13人 世帯数:8万3,551世帯 地震への備え、それって本当に十分ですか? 「もしも」は突然やってくる 地震はいつ起こるかわかりません。大きな地震が起きると、電気・ガス・水道などのライフラインが止まり、道路が損傷すれば物流も途絶えるなど、生活が大変不便になることが予想されます。自分や大切な家族の命や生活を守るために、日頃からの備えが大切です。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 もしも大地震が発生したら 「在宅避難」を知っていますか? 自宅の建物が無事で、生活を続けられる状況であれば、避難所などに行かず自宅で過ごすことができ、これを「在宅避難」と言います。 住み慣れた自宅で、家族やペットと一緒に過ごし、プライバシーや感染症などのストレスの少ない避難生活が送れるよう、日頃から食料・生活用品などの備蓄、家具の転倒防止対策などを行い、自宅を一番の避難所にしておきましょう。 「在宅版・備える。かわさき」も確認してください!紙面の二次元コードから 麻生区流おうちキャンプで実践! 各家庭で実践できるコンテンツをまとめています。 区ホームページ、区YouTubeはいずれも紙面の二次元コードから 麻生区の皆さんに聞きました “何もしていない”は15.3% 6年度麻生区区民アンケートでは、日用品などは半分以上の人が備蓄していた一方、3日分以上の携帯トイレを備蓄している人は26.5%、特に何もしていない人は15.3%という結果でした。 Q 地震や風水害などの災害に備えて、家庭内で備蓄しているものはありますか。 日用品:56.2% トイレットペーパー:53.1% 3日分以上の飲料水:51.8% 3日分以上の食料:43.7% 衛生用品:38.0% 常備薬:33.4% 3日分以上の携帯トイレ:26.5% 特に何もしていない:15.3% その他:1.1% 無回答:1.8% 区民アンケート結果の詳細は紙面の二次元コードから もしもトイレが使えなくなったら 大きな震災に見舞われると、断水や配管の破損などにより自宅のトイレで水が流せなくなってしまうこともあります。 また、水が流せたとしても、排水管の状態によっては、途中であふれてしまうこともあるため、携帯トイレの準備が大切です。 携帯トイレは、1人あたり1日5個×家族分×最低3日(できれば7日)分備え、使い方もチェックしておきましょう。 携帯トイレとは? 既存の洋式便器などにつけて使用する便袋です。 同封された凝固剤を使用することで使用後に普通ごみとして出すことができます。 トイレは誰もが我慢できないもの。 携帯トイレは日常生活で使うことはないからこそ、もしもの備えが必要です。大型スーパー、ホームセンターなどで買うことができます。 もしもの備え広報キャラクター「モシモ」 新百合ヶ丘駅前で啓発・体験訓練に参加しよう! 今年も「備えるフェスタ」と合同開催! 区総合防災訓練 防災啓発や体験を通じ、日常の中の当たり前の習慣として「備えなくても備えちゃう」新たなライフスタイルや防災情報の収集方法を紹介します。親子で楽しめる防災ゲーム、特殊車両の展示や実演など防災を学べるこの機会に、ぜひ参加してください! 「備えるフェスタ」の詳細は市版9面に掲載しています。 日時:12月6日土曜午前10時〜午後3時 場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ、ミズノフットサルプラザ新百合ヶ丘(新百合ヶ丘駅徒歩5分) 11月29日土曜午前10時半〜午後3時(一部午後4時半まで) KAWASAKI100+1 みらい発見フェス in しんゆり 川崎市 麻生区 INSPIRE HUB SHINYURI つどい つながり めくるめく みんなが輝くしんゆりへ 川崎市は昨年市制100周年を迎えました。次の100年に向けて、麻生区のこれまでとこれからが丸ごと楽しめるイベントを開催!「アート(芸術・文化)」×「テクノロジー(技術・IT・AI)」をテーマに、VTuber体験や地元アーティストによるパフォーマンス、トークセッションなど、子どもから大人まで楽しめる1日です。 未来はどうなっているんだろう? 場所:新百合トウェンティワンビル、区役所前広場・ロビー 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 11月26日水曜午後4時〜4時半に区役所ロビーで生演奏を行います。詳細はトワイライトミュージックで検索 2面------------------------------------------------------------ kirara@アートしんゆり2025 点灯式 11月15日土曜午後5時15分〜(荒天中止) 今年も新百合ヶ丘駅周辺がイルミネーションに包まれ、冬の夜をあたたかく彩ります。点灯式はかわいいマスコットやサックス演奏などのパフォーマンスで盛り上がります! 点灯期間:11月15日〜2月14日、午後5時〜午前0時 場所:新百合ヶ丘駅南口周辺、アートセンター周辺 問い合わせ:kirara@アートしんゆり実行委員会事務局 電話044-954-3302 ファクス044-955-8691、区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.8 しんゆり・芸術のまちづくりアンバサダー 丸尾有香さん オペラ歌手(メゾソプラノ)として、さまざまなオペラ、ミュージカルなどの公演で活躍している丸尾さん。欧州の舞台にも出演しているほか、tvk「Loveかわさき」の番組リポーターやイベント・コンサートの司会など幅広く活躍しています。長崎県出身ですが、昭和音楽大学在籍中から麻生区に親しみ、卒業後は地域での活動にも多く関わるなど、「麻生区は第二の故郷」と語る丸尾さん。昨年は初代「しんゆり・芸術のまちづくりアンバサダー」に就任し、それを機に今年4月からは麻生支援学校でゲストティーチャーを務めています。今後の目標について「同校生徒によるコンサートを開催し、区民の皆さんに素敵な温かい音楽を届けたい」といいます。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 【片平地区】コミュニティ交通「かきまる号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティ交通「かきまる号」の運行実験を実施します。乗車場所:柿生駅、片平老人いこいの家など10カ所の停留所(一部区間は任意の場所で乗降可能)。 運行期間・時間:11月17日〜3月16日の月・金曜(祝日、12月26日〜1月8日運休)、午前9時〜午後3時ごろ。乗車定員:4人。運賃:1人1回乗車あたり300円。11回綴り回数券3,000円。 まちづくり局地域整備推進課 問い合わせ:電話044-200-3011 ファクス044-200-0984 UR虹ヶ丘団地で、「虹のまちにわフェス2025」を開催します! 会場でのイベントに加えて、各会場を巡りながらなぞ解きを行う「虹ヶ丘×すすき野 まちめぐりクエスト」などが楽しめます。 11月15日土曜午前11時〜午後4時。(雨天時は翌日に順延) UR虹ヶ丘団地、虹ヶ丘公園、nexusチャレンジパーク早野、嶮山(けんざん)公園などで(新百合ヶ丘駅からバス)。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 特設人権相談所 いじめや差別、虐待、DV、近隣トラブルなどについて相談できます。 12月9日火曜午後1時〜4時 区役所第4会議室で。 カフェ・グランデ あさお 麻生区の芸術・文化の魅力をステージ・ワークショップ・展示を通じて体験できるイベントです。 12月7日日曜午前11時〜午後3時半 新百合トウェンティワンホールで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 麻生の歴史散策「旧黒川村をめぐる」 12月5日金曜午前9時半〜午後1時ごろ。荒天中止 はるひ野駅南口集合、黒川駅解散 40人 500円 申し込み:11月21日(必着)までに麻生観光協会ホームページ、参加者全員分(3人まで)の必要事項を記入し、往復ハガキで。[抽選] 「スポーツのまち麻生」わくわくイベント 3つの総合型地域スポーツクラブ合同で、スポーツ体験イベントを開催します。 11月23日祝日午前9時半〜午後3時半 麻生スポーツセンターで。 「一斉落書き消し」参加者募集 12月6日土曜午前9時半集合。雨天中止 柿生駅北口集合 申し込み:11月25日までに区ホームページで。 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 目指せ!アクティブシニア講座 麻生区のことをもっと知りたい!地元の知り合いを増やしたい!など、地域活動を始めるヒントを得られます。 1月10日〜2月7日の土曜、午前10時〜正午、全5回 25人 申し込み:12月19日までに同館などで配布中の申込書に記入し、直接、ファクスで。[抽選] 新春やまゆり寄席 初音家左橋師匠の新春独演会。 1月11日日曜午後1時半〜4時 45人 1,800円 申し込み:11月17日から直接。[先着順] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 自分のために、家族のために思いを残す エンディングノート作成講座 12月21日日曜、1月17日土曜、2月15日日曜、午前10時半〜正午 区役所で 各回20人 申し込み:11月15日から参加希望日も記入しメールで、あさおSDC Eメール:shukatsu@asao-kibou.com[先着順]。 各回テーマなど詳細は同団体ホームページで。 市民文化局市民文化振興室 問い合わせ:電話044-200-2280 ファクス044-200-3248 こども狂言教室 12月21日〜3月22日の全13回 新百合トウェンティワンホール、川崎能楽堂で 小学3年生〜中学生20人 申し込み・問い合わせ:11月15日〜12月10日に学校名・生年月日も記入しファクス、電話で同ホール 電話044-952-5000 ファクス044-952-1350[抽選]。 費用などの詳細は同ホールホームページで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 昭和音楽大学連携事業交流コンサート 昭和音楽大学の学生による演奏で、音楽を通じた交流を楽しみましょう。 11月29日土曜午後3時〜5時 昭和音楽大学で(上麻生1-11-1) 区内在住・在学の小学3・4年生と家族80人程度 申し込み:11月14日までに区ホームページで。[抽選] オンライン講座 赤ちゃんや小さな子どもとの遊び〜いっしょに楽しむヒント〜 乳幼児期のかかわり方のポイントを、玉川大学の教授陣が楽しく講義します。 12月19日金曜午前10時〜11時半 乳幼児の保護者・妊娠中の人やパートナーなど50人程度 申し込み:12月10日までに区ホームページで(抽選・区内在住者優先)。 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 はじめてのパパ&ママのための連続講座「パパとママのはじめのいっぽ」 保育士による親子あそびの紹介や参加者同士の懇談があります。 11月27日木曜、12月4日木曜、11日木曜、午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 1〜11カ月の子と保護者。 区役所道路公園センター 問い合わせ:電話044-955-0505 ファクス044-954-6283 とんびいけ球場でボール遊びをしよう 子どもたちがのびのびボール遊びができるように、とんびいけ球場を無料開放しています。 毎週水曜(祝日、12月29日〜1月4日を除く)午後1時〜4時半(11月〜3月は午後4時まで) とんびいけ公園内で(栗木台3-1) 小学生以下(同伴の保護者は入場可)。 アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 イベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…高橋奈保子と吉田純也のツインボーカルらが、映画音楽やディズニー音楽をクリスマスにぴったりなジャズアレンジにして演奏。 12月19日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 レッド・ツェッペリン:ビカミング…伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンの歴史を貴重なアーカイブと本人たちの証言でたどるドキュメンタリー。 11月15日〜28日。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 知っておきたい高血圧のはなし講座 井田病院健康管理室長の奥佳代医師が講師です。 11月28日金曜午後2時〜3時 市内在住60歳以上60人 申し込み:11月17日から直接、電話で。[先着順] 健康寿命を延ばす 食生活講座 管理栄養士 志賀美知子氏が講師です。 12月15日月曜午前10時〜11時半 市内在住60歳以上60人 申し込み:11月21日から直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:あさおの保健室 日時:11月20日木曜午前10時〜正午 場所:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘(上麻生1-18-1) 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 申し込み:不要 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:12月12日金曜、26日金曜午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:11月15日から、申し込みフォーム(紙面の二次元コード)から[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です。日常のあいさつや声かけを通じて、子どもの生活習慣づくりを応援しましょう。