現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 市の財政・市債・行財政改革
- 市債・宝くじ・資産
- 資産マネジメント
- 資産マネジメントの取組
- 意見聴取の取組(附属機関・懇談会関係)
- 【募集終了しました】川崎市公共施設マネジメント推進委員会 ホールのあり方検討専門部会 市民委員を募集します!

【募集終了しました】川崎市公共施設マネジメント推進委員会 ホールのあり方検討専門部会 市民委員を募集します!
川崎市では、令和3年度に「資産マネジメント第3期実施方針」の策定を予定しており、「川崎市公共施設マネジメント推進委員会」を設置し、当該方針や方針に基づく取組について調査・審議しています。
このたび、本市におけるホール機能を有する施設のあり方について検討を行うため、「川崎市公共施設マネジメント推進委員会」に「ホールのあり方検討専門部会」(学識経験者、関係団体による推薦、市民で構成)を設置します。
つきましては、本部会において調査・検討していただく市民委員を募集します。
募集要領
募集人数
1人
任期
令和3年8月1日から令和5年3月31日まで(1年8か月間)
応募資格
令和3年8月1日時点で、次の全ての事項に該当すること。
(1) 年齢が満20歳以上の方
(2) 引き続き本市に1年以上居住している方
(3) 本市の附属機関等の委員となっていない方
(4) 本市の職員でない方
なお、応募資格につきましては、選考時にお住まいの区役所区民課へ確認させていただきます。ご了承いただいた上で、お申込みください。
応募方法
令和3年6月1日(火)から7月1日(木)までに、以下の1.または2.によりお申込みください。
1.申込書と小論文を郵送(当日消印有効)、ファックス、メール、直接お持ちいただくかのいずれかにより提出
2.以下のリンク先にあるフォームから申込(令和3年6月1日(火)から7月1日(木)までの間、フォームへのアクセスが可能です。)
川崎市公共施設マネジメント推進委員会 ホールのあり方検討専門部会 市民委員への応募
申込書と小論文について、上記1.の方法でご提出いただく場合、必要事項が記載されていれば書式は自由ですが、可能な限りA4版の縦用紙に横書きしてください。なお、ご提出いただいた申込書と小論文は返却しません。
申込書
申し込む附属機関等の名称、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス又はファックス、性別、生年月日、現在の職業、主な職歴、市民となった日、活動経験(公共施設マネジメントに関するもの)、委員を希望する理由(簡潔に記載)をご記入ください。
小論文
「川崎市のホール施設に関する課題と改善策」について、800字程度でお書きください。
選考方法
書類選考の上、選考の結果は、申し込みをされた方全員にお知らせします。
職務内容
年に数回、原則、平日の日中に開催される部会に出席し、本市における今後のホール施設のあり方について調査・検討していただきます。委員に選考された方には部会に出席するたびに、規定により報酬をお支払いします。
ホールのあり方検討専門部会の役割
所掌する事務は次の通りです。
1.ホール機能を有する施設のあり方の検討に関すること
2.その他、必要な審議事項に関すること
送付先・問い合わせ先
川崎市総務企画局公共施設総合調整室 部会担当まで
(郵送の場合)
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
(直接お持ちいただく場合)
川崎市川崎区東田町5-4 川崎市役所第3庁舎 5階
電話:044-200-2346
ファックス:044-200-3627
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局公共施設総合調整室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2346
ファクス:044-200-3627
メールアドレス:17koukyo@city.kawasaki.jp

