現在位置:
- トップページ
- 組織から探す(局一覧)
- 総務企画局
- 危機管理室

危機管理室
重要なお知らせ
- 緊急事態宣言下における本市行政運営方針について (2021年3月5日)
- 市民利用施設の時間短縮実施状況一覧及びイベント中止・延期予定の一覧について(2021年2月22日)
- 緊急事態宣言延長に伴う市長コメント(2021年3月5日)
報道発表資料
- 令和2年度川崎駅周辺帰宅困難者対策訓練を実施します(2021年2月13日)
- 感染症対策ポケットガイド「みんなで考えよう!避難所で気をつけること」を作成しました(2021年1月22日)
- 【訂正】「令和2年度 川崎市防災シンポジウム」を開催します(2021年1月20日)
- 緊急事態宣言下における本市行政運営方針について(2021年1月9日)
- 「令和2年度川崎市防災シンポジウム」を開催します(2020年12月24日)
- 新型コロナウイルス感染症拡大に対する市長メッセージの公表について(2020年12月19日)
- 「かわさき強靱化計画(案)」の市民意見募集(パブリックコメント)を実施します(2020年12月9日)
- 放射性物質対策に要した経費に対する東京電力からの賠償金の入金(2020年11月28日)
- 川崎市業務継続計画(新型インフルエンザ等対策編)を改定しました(2020年11月25日)
- 三菱自動車工業株式会社・東日本三菱自動車販売株式会社・川崎市 「災害時における電動車両等の支援に関する協定締結式・実車見学会」 を実施します!(2020年11月14日)
- 災害時の避難所運営に関する新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを改訂しました(2020年10月30日)
- 総合防災訓練の一般参加の中止と動画の配信(2020年10月21日)
- 防災タブロイド誌「号外! 備える。かわさき 第4号」を発行しました(2020年9月9日)
- 「令和元年度 川崎市の災害概要」を作成しました(2020年8月26日)
- AIを活用し3密リスクを低減する新型コロナウイルス禍での避難所運営の実証実験を実施(2020年8月25日)
- 本市初となる水害対応図上シミュレーション訓練及びSIP「リアルタイム高潮ハザード予測システム」の実証実験を行います。(2020年7月16日)
- 首都圏における「地震防災対策等の充実強化」及び「国民保護の推進」について、国への提案を実施します。(2020年7月15日)
- 一般社団法人川崎青年会議所様への感謝状の贈呈について(2020年7月3日)
- 「川崎市地域防災計画 風水害対策編」を修正しました(2020年7月1日)
- 「川崎市地域防災計画 風水害対策編(修正素案)」パブリックコメントの実施結果について(2020年5月29日)
- 緊急事態宣言解除後における本市行政運営方針について(2020年5月26日)
- 緊急事態宣言の延長に伴う本市の対応について(2020年5月8日)
- 「川崎市地域防災計画 風水害対策編(修正素案)」の市民意見募集(パブリックコメント)を実施します(2020年4月17日)
- 「川崎市臨海部防災対策計画」を修正しました(2020年3月28日)
- 川崎市地域防災計画を修正しました(2020年3月26日)
- ケアパートナー株式会社と「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」を締結します(2020年3月26日)
- 新型コロナウイルス感染症対策として本市が備蓄するマスクを医療機関及び児童施設へ配布します(2020年3月14日)
- タブロイド誌「号外!備える。かわさき」第3号を発行します(2020年3月13日)
- 本市が主催するイベントの自粛期間の延長について(2020年3月7日)
川崎市要綱
- 川崎市防災行政無線同報無線用受信機設置、管理、運用要領(2021年2月9日)
- 川崎市ぼうさい出前講座実施要綱(2020年4月1日)
- 川崎市防災協力事業所登録制度実施要綱(2020年4月1日)
- 川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金交付要綱(2020年2月5日)
- 危機管理情報員設置要綱(2019年6月12日)
- 川崎市国土強靭化地域計画推進会議設置要綱(2019年4月23日)
- 川崎市災害警戒本部設置要綱(2019年4月2日)
- 川崎市防災インストラクター登録要綱(2019年4月1日)
- 川崎市災害対策用被服取扱要綱(2018年5月31日)
- 川崎市原子力施設安全対策会議要綱(2018年5月22日)
- 川崎市新型インフルエンザ等対策本部要綱(2018年5月22日)
- 川崎市自主防災組織育成指導要綱(2018年4月24日)
- 川崎市自主防災活動功労者表彰要綱(2018年4月24日)
- 災害時要援護者避難支援対策専門部会設置要綱(2018年4月24日)
- 川崎市災害時要援護者避難支援制度実施要綱(2018年4月24日)
- 川崎市地域防災活動促進助成金交付要綱(2018年4月24日)
- 川崎市自主防災活動功労者表彰取扱要領(2018年4月24日)
- 川崎市災害用備蓄物資及び備蓄倉庫の管理に関する要綱(2018年4月24日)
- 危機管理宿日直勤務に関する実施要領(2018年4月12日)
- 危機管理室管理公舎の設置及び管理に関する要綱(2018年4月12日)
- 川崎市ライフライン連絡会議設置要綱(2018年4月12日)
- 川崎市防災広報印刷物広告掲載要領(2018年4月11日)
- 地区防災計画の提案に関する要綱(2018年4月11日)
- 川崎市災害対策本部実施要綱(2018年4月5日)
- 川崎市防災資器材貸出要綱(2017年4月27日)
- 災害時のトイレ対策検討会議設置要綱(2017年4月1日)
- 防災企画専門員設置要綱(2016年8月9日)
- 川崎市防災対策検討委員会設置要綱(2016年8月9日)
- 東日本大震災避難者支援業務非常勤嘱託員設置要綱(2016年8月9日)
- 川崎市防災行政無線管理運用要綱(2016年4月20日)
- 川崎市国民保護協議会運営要綱(2016年4月12日)
- 川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金の連名申請に係る事務処理要領(2016年4月12日)
- 川崎市自主防災組織活動助成金交付要綱(2016年4月12日)
- 川崎市防災協力事業所登録制度実施要綱施行細則(2016年4月11日)
- 川崎市防災行政無線管理運用規程(2016年4月8日)
- 川崎市危機管理推進会議「業務継続計画専門部会」設置要綱(2016年3月31日)
- 川崎市危機管理推進会議「新型インフルエンザ対策専門部会」設置要綱(2016年2月15日)
- 川崎市東海地震警戒本部設置要綱(2012年6月12日)
- 川崎市ぼうさいライブラリー実施要綱(2008年7月15日)
- 川崎市防災協力連絡会運営等要綱(2008年4月25日)
- 川崎市市民地震防災デー実施要綱(2007年5月31日)
- 「川崎市自主防災組織連絡協議会」設置に関する要綱(2007年5月31日)
- 川崎市防災会議運営要綱(2007年5月31日)
関連情報
くらし・手続き
- 新型コロナウイルス感染症総合ページ(2021年3月5日)
- 川崎市新型コロナウイルス感染症対策本部会議について(2021年3月5日)
- 川崎市 防災マップ(逃げるところなどの 地図)(2021年3月1日)
- 新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場(各区市民館等)について(2021年2月24日)
- 新型コロナウイルスワクチン接種における本市行政運営方針について(2021年2月16日)
- 「令和2年度川崎市総合防災訓練」の動画配信について(2021年2月12日)
- 川崎市原子力施設安全対策会議について(2021年2月4日)
- 新型コロナウイルス感染症に関連した支払い猶予や減免等について(住民の方向け)(2021年1月27日)
- おうち時間の過ごし方等について(2021年1月27日)
- 川崎市ぼうさいライブラリー(2021年1月22日)
- 「令和2年度川崎市防災シンポジウム」開催の変更について(2021年1月20日)
- 川崎市臨海部防災対策計画について(2021年1月19日)
- 令和元年東日本台風関連情報特設ページ(2020年12月7日)
- 川崎市業務継続計画(新型インフルエンザ等対策編)を改定しました。(2020年11月24日)
- 川崎市国民保護対策本部及び川崎市緊急対処事態対策本部条例(2020年11月4日)
- 災害時の避難所運営に関する新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(2020年10月29日)
- 川崎市地域防災計画 風水害対策編 (令和2年度修正版)(2020年10月14日)
- 【令和2年10月30日】「被災者台帳システム構築業務委託」一般競争入札の結果について(2020年10月12日)
- 川崎市国民保護協議会条例(2020年10月2日)
- 川崎市の国民保護計画とは(2020年10月2日)
- イベント情報(2020年9月17日)
- 支援情報(2020年9月16日)
- 「備える。かわさき」(2020年9月15日)
- 日頃の備えに役立つ冊子やツールの紹介(2020年9月10日)
- 台風や大雨にそなえよう(2020年9月9日)
- あなたはどこに避難する?(2020年9月4日)
- 「川崎市総合防災情報システム再構築業務委託」総合評価一般競争入札の結果について(2020年8月31日)
- 東京湾沿岸における高潮浸水想定区域について(2020年8月28日)
- 川崎市の災害概要(2020年8月25日)
- かわさきFM 「わが家の危機管理」(2020年8月13日)
- 川崎市地域防災計画 震災対策編 (令和元年度修正版)(2020年8月7日)
- マイタイムラインをつくろう(2020年8月6日)
- タブロイド誌「号外!備える。かわさき」 第3号(2020年7月17日)
- 川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金交付制度(2020年7月10日)
- 新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所開設・運営について(2020年7月7日)
- 高層ビル・マンションの防災対策(2020年6月24日)
- 「ぼうさい出前講座」の御案内(2020年6月16日)
- みんなで訓練48(2020年6月9日)
- 「川崎市ぼうさい出前講座@オンライン」配信動画一覧(2020年6月9日)
- こども防災絵本「ダイジシーンからのおねがい」(2020年5月29日)
- 商店街向け防災啓発リーフレット「商店街の防災ガイド」(2020年5月29日)
- 川崎市に大地震が起きた日(2020年5月29日)
- 外国(がいこく)から 来(き)た 人(ひと)に 知(し)って ほしい 防災(ぼうさい)の情報(じょうほう)です。(2020年5月29日)
- 防災啓発広報紙 「備える。かわさき」(2020年5月28日)
- 活動助成金交付制度(2020年5月22日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る特別定額給付金のお手続きについて(2020年5月14日)
- 新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について(2020年5月11日)
- 「ぼうさい出前講座」動画配信の御案内(2020年4月30日)
- 川崎市業務継続計画(BCP)の発動について(2020年4月27日)
- 令和元年台風第19号に伴う市の施設の閉館について(2020年4月3日)
- 津波ハザードマップの発行について(2020年3月26日)
- 川崎市地域防災計画 資料編(平成31年4月)(2020年3月13日)
- 川崎市が主催するイベントの自粛について(2020年3月6日)
- 液状化危険度分布について(2020年3月3日)
- 「備えるフェスタ2020」を開催します!(2020年2月3日)
- 罹災証明書の交付申請について(2020年1月31日)
- 避難者登録のお願い(2020年1月8日)
- 台風19号で被災された方の罹災証明書申請窓口について(2019年12月25日)
- 土砂災害に備えて(要援護者施設における避難確保計画の作成について)(2019年11月28日)
- 洪水に備えて(要援護者施設における避難確保計画の作成について)(2019年11月28日)
- 令和元年台風第19号に伴う市の施設の閉館について(2019年10月15日)
- 支援組織の皆様へ(2019年10月9日)
- 過去の防災シンポジウム開催実績(2019年10月9日)
- 川崎駅周辺帰宅困難者等対策協議会(2019年10月9日)
- 避難所運営マニュアル(地震災害対策編)(2019年10月9日)
- 平成30年7月豪雨による災害(兵庫県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(平成30年9月30日終了)(2019年10月3日)
- 平成29年7月5日からの大雨による災害(大分県・福岡県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(平成30年12月31日終了)(2019年10月3日)
- 平成30年7月豪雨による災害(岐阜県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(平成30年11月30日終了)(2019年10月3日)
- 平成30年7月豪雨による災害(京都府)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(平成30年12月31日終了)(2019年10月3日)
- 平成30年大阪北部を震源とする地震及び平成30年7月豪雨による災害(大阪府)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(平成31年3月31日終了)(2019年10月3日)
- 平成30年北海道胆振東部地震による災害に伴う被災地救援等のために使用する車両の取扱いについて(平成31年3月31日終了)(2019年10月3日)
- 平成30年7月豪雨による災害(愛媛県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(令和元年6月30日終了)(2019年10月3日)
- 令和元年9月3日大雨(岡山県新見市)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(2019年9月26日)
- 平成30年7月豪雨による災害(岡山県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(令和元年6月30日終了)(2019年9月9日)
- 平成30年7月豪雨による災害(広島県)に係る被災地支援のために使用する車両の取扱いについて(令和元年6月30日終了)(2019年9月9日)
- 令和元年度8月九州豪雨災害に伴う災害救助のために使用する災害ボランティア活動従事者の車両の取扱いについて(2019年9月8日)
- 「こども防災塾」の開催について(2019年7月1日)
- 東日本大震災避難者支援関係リンク集(2019年5月29日)
- 福島県地方紙「福島民報・福島民友」閲覧可能施設(2019年5月29日)
- 川崎臨海部の防災対策(2019年4月12日)
- 川崎市危機管理対処方針(2019年3月19日)
- 川崎市内原子炉施設(2019年3月1日)
- 川崎市防災インストラクター登録制度について(現在、新規の受付は行っておりません。)(2019年2月19日)
- 災害時の手続きについて(2018年10月5日)
- 電話による無料法律相談(被災者ホットダイヤル)(2018年8月24日)
- 川崎市営住宅の申込資格の特例について(2018年8月24日)
- 東日本大震災にともなう施設状況の調査結果及び今後の対応について(2018年8月24日)
- 風水害の記録(平成)(2018年8月21日)
- 平成28年熊本地震の被災地支援のため、有料道路料金が免除される「災害派遣等従事車両証明書」の発行について(2018年7月6日)
- タブロイド誌「号外!備える。かわさき」第2号(2018年6月21日)
- 武力攻撃やテロなどから身を守るために~内閣官房作成啓発資料~(2017年12月5日)
- 国民の保護に関する基本指針(政府作成)(2017年12月5日)
- 「弾道ミサイル落下時の行動等について」内閣官房からのお知らせ(2017年10月6日)
- タブロイド誌「号外!備える。かわさき」(2017年8月23日)
- 洪水時の避難確保・浸水防止計画の作成について(2017年4月25日)
- ぼうさい じょうほう (防災情報)(2017年4月17日)
- 川崎市国土強靭化地域計画(2017年4月17日)
- 地域の防災活動に参加しよう! (PR動画)(2017年4月17日)
- 防災協力事業所の取組事例集(2017年4月17日)
- 「わが家の危機管理」 皆様からの「おたより」(2017年4月17日)
- 避難者支援窓口等の変更について(2017年3月24日)
- 各区役所の避難者相談窓口(2017年3月24日)
- 「土砂災害警戒情報」の誤配信について(2017年1月25日)
- 平成28年熊本地震 派遣報告記録集(2016年12月16日)
- 熊本地震新着情報(報道提供資料)(2016年5月14日)
- 川崎市地震防災戦略(2016年3月28日)
- 啓発冊子 川崎市の国民保護(2015年11月6日)
- 帰宅困難者対策(2015年5月27日)
- 川崎市業務継続計画(自然災害対策編)(令和2年6月)(2015年4月1日)
- 川崎市防災協力連絡会(2014年10月23日)
- 「備(そな)える。かわさき」 ※外国(がいこく)から 来(き)た 人(ひと) 向(む)け(2014年10月9日)
- 川崎市地震被害想定調査(平成25年)(2013年8月8日)
- 川崎市地震被害想定調査(平成22年)(2013年8月7日)
- 自主防災組織の手引き(2013年7月29日)
- 浸水実績図について(2013年7月17日)
- 川崎市備蓄計画について(2013年4月24日)
- 川崎市津波避難計画について(2013年4月24日)
- 東日本大震災対策本部会議(2013年4月1日)
- 本市からの救援物資搬送・応援部隊派遣の状況など(2013年4月1日)
- めえる にゅうす (メールニュース)(2013年3月29日)
- 川崎市地域防災計画 都市災害対策編 (平成26年度修正版)(2012年7月13日)
- 市民啓発放送 バックナンバー(2012年5月17日)
- 企業向け防災啓発冊子 「川崎市防災対策ガイドブック」(2012年3月12日)
- 風水害の記録(昭和)(2011年12月15日)
- 川崎市の防災気象情報(2011年12月15日)
- 防災シンポジウムQ&A(2011年12月14日)
- 川崎市災害対策本部・川崎市東日本大震災対策本部体制について(2011年4月6日)
- 川崎市地震被害想定調査(平成9年)(2011年4月4日)
- 川崎市の国民保護計画 国民保護関連リンク(2011年3月29日)
- 川崎市国民保護計画(2011年3月26日)
- 制度の概要(2010年4月14日)
- よくあるご質問(2010年4月12日)
- 川崎市災害時要援護者避難支援制度とは(2010年4月12日)
事業者・就労支援情報
- 川崎市防災協力事業所登録制度について(2021年3月3日)
- 災害復旧融資(2016年4月15日)
- 川崎市防災協力事業所登録制度に関するよくある質問(Q&A)(2012年8月20日)
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局危機管理室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2794
ファクス:044-200-3972
メールアドレス:17kiki@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

