令和3年度「平和を語る市民のつどい」の講演映像を期間限定で配信します。
令和3年度「平和を語る市民のつどい」の講演映像を期間限定で配信します。
戦後76年を迎え、戦争体験を風化させず次世代に継承していくとともに、平和な地域社会の実現に向けた意識の高揚を図るため、「平和を語る市民のつどい」を8月7日(土)開催しました。
講演については、当初、当日のみのオンライン配信としておりましたが、平和館特別展「平和のために見る・知る 沖縄戦」の開催期間の8月26日(木)までの間、講演映像の録画配信をいたします。
※関連ページ 過去の戦争を学び、未来の平和を考えてみよう
【配信期間】 ※配信は終了しました。
令和3年8月18日(水)~令和3年8月26日(木)
【内 容】
講演会「語り継ぐ戦争体験と戦時下の遍照寺の半鐘」
【講 演】
1 木村 孝 徹 氏
神奈川学園中学・高等学校の社会科教員として、学校では「戦争と平和」の学習を大切にしている。長年行っている沖縄戦のフィールドワークなどについての講演。
2 柳川 たづ江 氏
日中戦争と沖縄戦を戦った元日本への父、日比野勝廣さんが体験した戦争の怖さ、悲惨さ、戦場の様子を、腹話術と語りで娘の立場から講演。
3 服部 隆 博 氏
川崎市教育員会事務局文化財課、市民ミュージアム学芸員を経て、現在、文化財課長、専門は、考古学。昨年、発見された遍照寺の半鐘についての講演。
講演会「語り継ぐ戦争体験と戦時下の遍照寺の半鐘」
遍照寺の半鐘(PDF形式, 219.19KB)
講演会「語り継ぐ戦争体験と戦時下の遍照寺の半鐘」の配布資料です。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局人権・男女共同参画室
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル9階
電話:044-200-2688
ファクス:044-200-3914
メールアドレス:25zinken@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

