令和2年度「川崎大空襲記録展」~戦時下の市民生活と川崎大空襲~報告
令和2年度「川崎大空襲記録展」
~戦時下の市民生活と川崎大空襲~
「川崎大空襲記録展」は、広く市民の皆様に戦争の悲惨さを伝えるとともに、平和に対する理解を深めることを目的に、平和館の開館日である、川崎大空襲の日(4月15日)を中心として、毎年開催されています。
令和2年度は、戦時下において市民がどのような生活を強いられていたのか、写真や当時使用されていた品物を展示しながら解説しました。
また、4月14日より、金属供出後、戦中・戦後も鋳潰を逃れ、静岡県富士市内の鉄工所に保管されていた、川崎区中島の遍照寺の半鐘を展示しました。



期間
令和3年3月6日(土)~5月5日(水)
午前9時~午後5時
会場
川崎市平和館 屋内広場
展示品
- 平和館所蔵の川崎大空襲等関係資料
- 平和館所蔵の実物資料(焼夷弾の筒、出征たすき、燈火管制用電球、幼年双六など)
- 公文書館より、所蔵資料
- 明治大学平和教育登戸研究所資料館より、勤務していた少女が残した記録「雑書綴」について
- 世田谷区立平和資料館より、所蔵資料
- 川崎区中島の遍照寺の半鐘(4月14日より展示)
オープニングイベント(3月6日午後1時30分~)
1.市立東橘中学校 平和学習発表(親子平和推進事業)
東橘中学校の3年生の皆さんが、平和学習の成果を発表
2.「みんなで話してみよう。平和のこと」
講演者の梅津政之輔さん、東橘中学校の生徒の皆さん、来場者の皆さんで平和について話し合いました
3.「戦争体験を語る・聞く」
中学時代に川崎で勤労動員や空襲を経験された梅津政之輔さんに、お話しを伺いました
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局人権・男女共同参画室平和館
〒211-0021 川崎市中原区木月住吉町33-1
電話:044-433-0171
ファクス:044-433-0232
メールアドレス:25heiwa@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

