スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

かわさき基準(KIS)認証製品のモニター評価

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2019年6月6日

コンテンツ番号88727

事業概要

 当該事業は、川崎市生活支援機器・施設内支援機器等モニター評価等支援事業実施要綱に基づき、企業や事業所等と連携して、より多くの方に、商品化された「製品・サービス」を、事前に一定期間お試しいたただくことで、より有効に製品・サービスを活用していただくシーンを多く作っていくことを目指しています。また、モニター評価を取りまとめ、その情報を発信していくことにより、「よりよい製品開発につなげていくこと」や「製品を利用される御本人や介護者・介助者への製品知識の提供をしていくこと」を目指しています

【製品を販売する企業向け】 対象となる製品・サービス

 対象となる製品・サービスは、以下のいずれかに該当するもので、登録の受付を随時行っています。

  1. かわさき基準認証福祉製品
  2. ウェルフェアイノベーションプロジェクト対象製品・サービス
  3. 市内企業の製品・サービスで、ウェルフェアイノベーションの推進に資するものと市長が認めるもの

※新たに製品・サービスの登録を御希望される企業等は、川崎市経済労働局イノベーション推進室宛てに、下段に添付しております、「 製品・サービスの創出・活用促進に向けたモニター評価事業(活用段階)    基本情報確認書」を提出してください。なお、新たな製品・サービスの登録については、毎月15日締切、翌々月の掲載となります。

【製品を活用する事業所向け】 モニター評価等支援事業所

 モニター評価等支援事業所の対象は、市内に事業所を有し、以下のいずれかに該当する事業所で、登録の受付を随時行っています。

  1. 介護福祉サービスを提供する事業所
  2. 医療機関
  3. 医療福祉関係団体
  4. 商店街
  5. 商業施設
  6. ホテル
  7. スポーツ施設又は市内イベント主催者

※新たにモニター評価等支援事業所の登録を御希望される事業所は、川崎市経済労働局イノベーション推進室宛てに、本ページ下段に添付しております、「川崎市生活支援機器・施設内支援機器等モニター評価等支援事業所登録申込書」を提出してください。

モニター評価申込

※モニター評価を御希望される事業所は、川崎市経済労働局イノベーション推進室宛てに「モニター評価申込書」を提出してください。申込受理後に川崎市が評価期間等の調整を行い、事業所宛てに御連絡します。評価期間終了時に「モニター評価書」の提出をお願いします。

KIS認証製品等モニター評価事業概要図


モニター評価結果

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局イノベーション推進部

〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階

電話:044-200-3226

ファクス:044-200-3920

メールアドレス:28innova@city.kawasaki.jp