スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

計量資料展示室のご案内

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年1月30日

コンテンツ番号119988

トーマススケール

川崎市計量検査所1階に計量資料展示室があります。ここには、江戸時代の「ものさし、ます、はかり、古文書(写し)」から現在使用されている計量器類まで展示されています。

このページでは、インターネットでもお楽しみいただけるようWEB展示室として公開しておりますので、ぜひご覧ください。

計量資料展示室の様子です。
展示室案内

主な展示品

パネルの写真です。

壁面
 計量の歴史や年表を紹介するパネルを展示しています。 

ものさし・巻尺の写真です。

A ものさし・巻尺コーナー
現代だけでなく昔の計量単位を使ったもの等さまざまなものさし・巻尺を展示しています。

Aコーナー展示品リストはこちら

ロードセルの写真です。

B ロードセルコーナー
 電子式はかりの基幹部であるロードセルを展示しています。

Bコーナー展示品リストはこちら

古文書の写真です。

C 古文書(写し)コーナー
 はかりに関係する古文書の写しを展示しています。

Cコーナー展示品リストはこちら

木製はかり(大型)の写真です。

D 木製棒はかり(大型)コーナー
木製の棒はかりが3本展示されています。

Dコーナー展示品リストはこちら

米用はかりの写真です。

E 米穀用はかりコーナー
  主に米販売店で使用されていたはかりを展示しています。

.Eコーナー展示品リストはこちら

木製棒はかり(小型)の写真です。

F 木製棒はかり(小型)コーナー
小型の木製の棒はかり・おもりが複数展示されています。

Fコーナー展示品リストはこちら

質量基準器の写真です。

G 質量基準器(基準天びん)コーナー
 分銅を調整するための専用のはかりである質量基準器(基準天びん)が展示されています。

Gコーナー展示品リストはこちら

ますの写真です。

H ますコーナー
 江戸時代や明治時代に作られたと推定されるさまざまな大きさのますを展示しています。

Hコーナー展示品リストはこちら

ノギス等の写真です。

I 測定器コーナー
 ものづくりには欠かせないノギス等の測定器を多数展示しています。

Iコーナー展示品リストはこちら

浮ひょうの写真です。

J 浮ひょう・温度計コーナー
  溶液の密度を計る浮ひょう及び業務用温度計を展示しています。

Jコーナー展示品リストはこちら

不等比皿手動はかりの写真です。

K 不等比皿手動はかりコーナー
  現在でも一部事業者で使われている不等比皿手動はかりを展示しています。

Kコーナー展示品リストはこちら

大型計量器の写真です。

展示室外 大型計量器コーナー
 大型の計量器を展示しています。

室外展示品リストはこちら

実演例

こんなことができます。やってみたい方は下記問い合わせ先まで事前にご連絡ください。


 

体重計の写真です。

〇自分の体重を計ろう
 服の重さをあらかじめ登録すると、服を着たままはかりに乗っても体重が計れます。他にも160kgまでのもので台(縦50cm横40cm)に載るものなら何でも計れますよ。

 

 

一升ますの写真です。

〇一升ますで水の量を計ってみよう
  一升瓶(=約1800ml)の中身の水が本当に全部入るのか、試してみよう!

 

 

ノギスの写真です。

〇ノギスで色んなものの大きさを計ってみよう
 0.1mm単位まで計れるノギスを使って、いろいろなものの正確な大きさを計ってみよう!例えば、捕まえた虫の体長とか。
(サンプルも用意しております)

問い合わせ先

御案内が必要な場合は、事前に下記問い合わせ先までお電話ください。

・観覧時間:月~金曜日/午前9時~午後4時
・休 館 日:土曜日・日曜日、祝祭日、年末・年始
・入 場 料:無料

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

経済労働局 産業政策部 消費者行政センター 計量検査所
電話:      044-222-1826
ファックス:   044-222-1865
メールアドレス:28keiryo@city.kawasaki.jp
住所:     〒210-0804 川崎市川崎区藤崎3-1-10