令和4年度川崎市ナノ・マイクロ機器利用促進補助金の募集について
新川崎・創造のもりのナノ・マイクロ研究機器利用補助公募概要
概要
川崎市では、新技術や新製品の開発を促進し、地域産業の振興を図ることを目的とし、市内企業等がナノ・マイクロ技術の研究装置等を利用するための費用の一部を助成します。
対象者
川崎市内に事業所を有して1年以上事業を営んでいる中小企業及び中小企業団体
ただし、開業後1年未満の者であっても、次の施設に入居し、補助対象事業を当該施設内で行う場合は補助対象者とします。
ア)かながわサイエンスパーク
イ)かわさき新産業創造センター
ウ)KSP-THINK
エ)明治大学地域産学連携研究センター
オ)川崎生命科学・環境研究センター
対象事業
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムの「新川崎・創造のもり」内の研究装置を利用した研究開発事業
対象経費
(1)装置利用料
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムが保有する「新川崎・創造のもり」内のナノ・マイクロ技術の研究装置の利用に要する経費
(2)施設の維持管理費
上記の装置利用に付随する施設の維持管理に要する経費
・年会費、消耗品費、消費税等は、対象外とします。
・受託加工や量産など、営利を目的とした利用は、対象外とします。
・対象となる研究装置は「NANOBICオープンラボ」ホームページ参照 http://open-labo.skr.jp/外部リンク
補助率及び補助限度額
補助率:補助対象経費の1/2以内
補助限度額:1件あたり10万円以内対象事業実施期間
交付決定日から令和5年2月末まで(補助対象経費の支払いは令和5年3月末まで)
選定方法
申請書類を審査し、予算の範囲内において、交付を決定します。
申請手続
申請される方は、申請書類を直接、イノベーション推進室へ持参するか、郵送してください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、郵送等を推奨いたします。
受付期間
令和4年4月1日(金)~令和5年1月31日(火)
・先着順にて受付し、予算がなくなり次第、募集を終了します。
公募要領・申請書・交付要綱等
関連記事
- NANOBICオープンラボ外部リンク
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムの研究機器利用案内のページです。
- 新川崎・創造のもり
新川崎・創造のもりのご案内ページです。
お問い合わせ先
経済労働局イノベーション推進室
電話:044-200-2407
ファクス:044-200-3920
メール:28sozo@city.kawasaki.jp
住所:〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階

