スマートドライブ/プッシュトラッカーE2

認証年度
2020年度
対象者
登り坂等で漕ぐ力に力不足を感じ、電動でアシストして貰いたい車椅子利用者
製品概要
人が一日で手動の車椅子を漕ぐ回数はおよそ2,000~3,000回と言われています。 毎日これだけの回数を漕いでいると必然的に肩や肘に大きな負担ががかります。
スマートドライブを手動車椅子に装着して、後ろからのアシストを受けることにより、車椅子を漕ぐ回数が減り、疲れや怪我のリスクを軽減できます。
開発背景
手動の車椅子利用者で、年齢や病気理由に漕ぐ力が足りず、人手を借りずにアシストできる機器があれば、車椅子利用者の行動範囲が広がり、生活の質も向上するであろうとの理念から製品が開発されました。
開発の意義
スマートドライブを利用することで生活の質が格段に上がります。 肩や腕の疲労や痛みを心配すること無く坂道を上がることが出来たり、少し離れた場所にも出かけることが出来て、快適かつ充実した生活を送ることが出来ます。 ユーザーよりの感謝の手紙がその効果を実証しています。
創意工夫
プッシュトラッカーという腕時計と同じ形状の腕に装着することにより、利用者は、軽くタップする操作で、スマートドライブを起動し、又同じタップの操作で停止させる事ができ、シンプルで高性能の製品です。
利用者のニーズに応じ、ボタンを押して同じON/OFFできるスイッチコントロールもあります。
メッセージ
スマートドライブがあれば、坂道を上る際にも車椅子を強い力で漕ぐ必要が無く、生活スタイルに合わせて利用して頂く事で、より快適な生活を送る事が出来ます。
タップで制御するプッシュトラッカーE2とボタンの操作で制御するスイッチコントロールがあり、介助者の方でもご利用頂けます。
ボタン操作では、2つのモードがあり、ボタンを押している間、走行するモメンタリーモードとボタンを一度押すと、そのまま走行を継続するラッチモードを切替えで使用可能です。
スイッチコントロールとプッシュトラッカーE2を併用して、より便利でより多くの機能を利用する事が出来ます。
かわさき基準認証総合評価コメント
車いすへのアシストを受けることにより、車椅子を漕ぐ回数が減り、疲れや怪我のリスクを軽減できる。坂道へのフォローや長距離移動もできるようになることで、利用者の快適な日常生活を過ごすことにもつながる点は非常に評価できます。モニター評価においても、「すでに持っている車いすに、後付けできるため使いやすい」、「アシスト機能は快適だった。自走するのは腕や肩に負担がかかり、既に肘を痛めているので坂道を楽に進める点はとても良かった」、「操作性は良かった」など<理念5 活動能力の活性化>、<理念8 ノーマライゼーション>等において優れた配慮があるとの評価を受けました。、<理念5 活動能力の活性化>、<理念8 ノーマライゼーション>等の優れた配慮を評価し、2020年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品に認証いたします。
問い合わせ先
ペルモビール株式会社
東京都江東区森下2-7-6
電話:03-6659-9500
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局イノベーション推進部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階
電話:044-200-2334
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28innova@city.kawasaki.jp

