現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2021年
- 2021 8月号NO.2128
- 妊娠中の女性労働者等へ職場での配慮をお願いします(2021年8月号)

妊娠中の女性労働者等へ職場での配慮をお願いします(2021年8月号)
このページは広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。
妊娠中の女性労働者等へ職場での配慮をお願いします
~母性健康管理指導事項連絡カードが変更されました~
母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)とは
医師等による女性労働者への指示事項を、適切に事業主に伝達するためのツールです。
働く妊産婦(妊娠中~出産後1年)が医師等から通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、その指導内容が事業主に的確に伝えられるようにするために利用するもので、事業主は女性労働者から「母健連絡カード」が提出された場合、記載内容に応じた適切な母性健康管理措置を講じる義務があります。
母性健康管理措置とは
・妊娠中の通勤緩和
・妊娠中の休憩に関する措置
・妊娠中または出産後の症状等に関する措置(作業の制限、勤務時間の短縮、休業)などがあります。
指導事項は、医師が母性健康管理指導事項連絡カード(母子健康手帳に様式あり)に記載し、労働者が事業主に提出します。
※カードの様式が令和3年7月1日に変更されました。母性健康管理措置の内容が詳細に記載され、事業主が行うべき措置が分かりやすくなりました。
新型コロナウイルス感染症について(対象期間:令和2年5月7日~令和4年1月31日)
妊娠中の女性労働者が、新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体または胎児の健康保持に影響があるとして、主治医や助産師から指導を受け、母性健康管理指導事項連絡カードを用いてそれを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じなければなりません。
指導の例:感染のおそれが低い作業への転換又は出勤の制限(在宅勤務・休業)
厚生労働省ホームページ
女性労働者の母性健康管理のために(母性健康管理指導事項連絡カード様式掲載)
問合せ
川崎市こども未来局こども保健福祉課
電話 044-200-2450
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2271
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp

