携帯発電機やポータブル電源の事故に注意!-発電機は屋内で絶対に使用しないでください。死亡事故も発生しています。-
災害時の備えなどにより、携帯発電機やいわゆるポータブル電源の需要が高まっています。一方で、地震、台風、暴風雪の自然災害による停電時など、屋内で携帯発電機を使用したことによる一酸化炭素(CO)中毒が疑われる死亡事故が発生しています。また、ポータブル電源の火災事故が近年発生しています。
携帯発電機やポータブル電源を使用する際は、以下の点に注意しましょう。
携帯発電機
- 屋内では絶対に使用しないでください。
- 屋外でも、換気の悪い場所・火気を使用する場所では絶対に使用しないでください。
- 製品ごとに定められた距離を建物及びその他の設備から離してください。
ポータブル電源
- 製造・販売元がはっきりしている製品を選び、また回収・リサイクルに対応しているか確認しましょう。
- 使用中の感電に注意しましょう。
- リコール対象製品となっていないか確認しましょう。
詳細は、下記の資料を御確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局産業政策部消費者行政センター
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
電話:044-200-3864
ファクス:044-244-6099
メールアドレス:28syohi@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

