現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2022年
- 2022 1月号NO.2133
- 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について【前編】(2022年1月号)

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について【前編】(2022年1月号)
かながわ補助金研究会 中小企業診断士
南部 紀子
片岡 英明
このページは広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。
1月号と2月号では、補助金の中でも「名前は聞いたことあるかも・・・」という方も多い、通称「ものづくり補助金」について紹介します。
この補助金は国の中小企業支援制度で、標題が正式名称です。通年で電子申請のみによる公募が行われています。現時点の公募は9次申請で、令和4年2月締め切りです。
1月号では「前編」として制度の概要を紹介し、2月号の後編に続きます。
どんな業種が対象でしょうか?
「ものづくり補助金」の対象業種は広く、製造業はもちろん、建設業、卸売業、サービス業、小売業も対象になっています。ただし中小企業者等であることと、装置や器具等の設備投資が必要です。
なんのための補助金でしょうか?
中小企業等が今後直面する制度変更に対応するため、生産性を向上させるための設備投資等を支援する補助金です。補助金の対象となる事業を「補助事業」と呼びます。単なる老朽更新や工程増設は対象になりません。
制度変更
- 働き方改革
- 被用者保険の適用拡大
- 賃上げ
- 消費税インボイス導入
等
生産性向上の方法
- 新商品開発
- 新生産方式導入
- 新サービス開発
- サービスの新提供方式導入
等
補助金額は?
【一般型】の補助事業では、【通常枠】と【低リスク型ビジネス枠】の二種類から申請時に選択します。補助金額は100万円から上限1,000万円です。
通常枠
補助率2分の1ですが、小規模企業者・事業者は、補助率3分の2になります。
低感染リスク型ビジネス枠
対人接触減のための開発や設備が対象です。補助率は3分の2です。
その他に、公募要領では【グローバル展開枠】も設定されており、中小企業の海外事業の拡大・強化等を目的とした投資の支援も対象としています。
どんな費用が補助対象になるのでしょう?
単価50万円(税抜)以上の機械装置、備品器具、システム構築等の設備投資が1つ以上必要になります。その他にも、補助上限額がありますが、対象になる費用があります。ただし、事業用であっても、車両やパソコンなど汎用に使えるものは補助対象外です。
その他の対象となる費用
- 運搬費
- 技術導入費
- 知的財産権等関連費
- 外注費
- 専門家経費
- クラウドサービス利用費
- 原材料費
等
補助金を申請するための条件は?
以下の3つの要件を満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員へ表明していることが必要です。
- 事業者全体の付加価値額 プラス3パーセント以上/年
- 給与支給総額 プラス1.5パーセント以上/年
- 事業場内最低賃金≧地域別最低賃金プラス30円
神奈川県で申請する場合、現時点の「事業場内最低賃金」は1,070円(=1,040円+30円)です。
この要件を満たす事業計画が採択審査の対象となります。
事業計画を記載した事業計画書の解説は、2月号の後編に掲載します。
「かわさき労働情報」2月号も、引き続きご覧ください。
申請の前にGビズIDを取得!
各種の補助金の電子申請のためには、まずGビズID(プライム)を取得する必要があります。GビズIDは1つのパスワードでさまざまな行政サービスにログインできるサービスです。無料ですが、書類提出後IDの発行まで2~3週間以上かかる場合もありますので早めに取得しましょう。
gBizID https://gbiz-id.go.jp/top/外部リンク
詳細は必ず最新の公募要領でご確認ください。
ものづくり補助金総合サイト https://portal.monodukuri-hojo.jp/外部リンク
各種事例紹介はミラサポplusをご確認ください。
ミラサポplus https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/manufacturing/外部リンク
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2271
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp

