現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2022年
- 2022 2月号NO.2134
- 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について【後編】(2022年2月号)

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について【後編】(2022年2月号)
かながわ補助金研究会 中小企業診断士
南部 紀子
片岡 英明
このページは広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。
1月号に引き続き、通称「ものづくり補助金」のご紹介です。
1月号の【前編】では、ものづくり補助金制度の概要についてご紹介しました。今回は【後編】として、事業計画書や補助金の入金までのスケジュールを解説します。
事業計画書作成のポイントは?
事業計画書は、A4・10ページ程度で具体的かつ詳細に記載する必要があります。採択の基準となる審査項目は3項目あり、それぞれに小項目があります。小項目ごとに配点されているようですので、事業計画書に記載のない小項目は0点になります。
したがって、事業計画書の作成ポイントは、審査項目の小項目について、万遍なく、わかりやすく記載することです。
審査項目
技術面
生産性の向上方法を記載
具体的な小項目は、
- 取組内容の革新性
- 課題や目標の明確さ
- 課題の解決方法の優位性
- 技術的能力
であり、自社のこれまでの取組から得た「強み」、課題解決の達成手段、機械装置等を取得しなければならない必要性、等により具体的に記載します。
事業化面
事業計画が実現可能であり、収益が得られることを記載
具体的な小項目は以下の4項目です。
- 事業実施体制
- 市場ニーズの有無
- 事業化までのスケジュールの妥当性
- 補助事業としての費用対効果
政策面
国の政策との関連性、適合性を記載
具体的な小項目は以下の5項目です。
- 地域経済への波及効果
- ニッチトップとなる潜在性
- 事業連携性
- イノベーション性
- (低感染リスク型ビジネス枠)感染リスク低減に資する投資であるか
加点項目
4項目あり、審査で加点されるので採択されやすくなります。
積極的に加点項目も検討しましょう。
成長性加点
申請時に有効な、「経営革新計画承認書」を取得した事業者
政策加点
- 創業・第二創業後間もない事業者(5年以内)
- パートナーシップ構築宣言を行っている事業者
災害等加点
申請時に有効な、「事業継続力強化計画の認定」を取得した事業者
賃上げ加点
- 事業期間内給与支給総額年率2%(または3%)以上増、かつ事業場内最低賃金を
地域別最低賃金+60円(または90円)以上の水準にする計画を有し、従業員へ表
明済みの事業者 - 被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立
ち任意適用に取り組む場合
応募~補助金の入金までのスケジュール
9次公募の場合:応募申請開始日「令和3年12 月1日(水)17 時(電子申請)」
「採択」はいわば内示なので、採択後に「交付申請」して、あらためて「交付決定」を受けてから補助事業を開始します。補助事業の終了(検収・支払・検証を含む)後に実績報告書を提出し、確定検査を受けた後に、補助金が入金されます。したがって、支払から補助金の入金までの間、つなぎ資金の用意が必要です。
【応募したいけど、どこかで相談できますか?】
事業にかける社長の熱い想いがあれば、公的機関(「商工会議所」や「よろず支援拠点」等)や、「神奈川県中小企業診断士会」で相談することができます。もちろん、われわれ“かながわ補助金研究会”でも相談をお受けしています。
令和3年以降の「ものづくり補助金」4~8次公募では、採択率は30~60%と、決してやさしくはありませんでした。しかし、御社のさらなる飛躍・発展のために、挑戦を検討されてはいかがでしょうか。
申請の前にGビズIDを取得!
各種の補助金の電子申請のためには、まずGビズID(プライム)を取得する必要があります。GビズIDは1つのパスワードでさまざまな行政サービスにログインできるサービスです。無料ですが、書類提出後IDの発行まで2~3週間以上かかる場合もありますので早めに取得しましょう。
gBizID https://gbiz-id.go.jp/top/外部リンク
詳細は必ず最新の公募要領でご確認ください。
ものづくり補助金総合サイト https://portal.monodukuri-hojo.jp/外部リンク
各種事例紹介はミラサポplusをご確認ください。
ミラサポplus https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/manufacturing/外部リンク
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2271
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp

