現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2022年
- 2022 2月号NO.2134
- 毎年2月は省エネルギー月間です(2022年2月号)

毎年2月は省エネルギー月間です(2022年2月号)
このページは広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。
毎年2月は省エネルギー月間です
家庭や事業所でできる省エネルギー対策について改めて考えてみませんか?
「省エネルギー」(以下、「省エネ」と記載)とは、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料といった限りあるエネルギー資源が無くなることを防ぐため、エネルギーを効率良く使うことです。日本は、エネルギー資源のほとんどを輸入に頼っており、エネルギーの安定供給確保のためにも、省エネは重要な取組です。CO2を減らし、地球温暖化対策に繋げるためにも、省エネの必要性が一層高まっています。
オフィスで省エネに取り組みましょう
テレワークなどで人が少ないオフィスでできる省エネ対策
OA機器(PC、コピー機)
- コピー機など、長時間使用しない場合を想定し、スタンバイモードに設定されているかを確認しましょう。
- パソコンのスリープ機能や、画面の輝度を下げるなど、設定を確認しましょう。
暖房
- 「昼間の日差しを取り入れる」「人のいないスペースの暖房オフ」「エアコンのフィルターをこまめに清掃」など、工夫してみましょう。
- ひざ掛けを使って過ごすなどの「ウォームビズ」も効果的です。
照明
- 不要な照明はこまめに消灯したり、人感センサーを活用したりしましょう。
- 思い切ってLEDに変えることも検討してみましょう。
給湯器
- 冬季はよくお湯が使われます。給湯器の温度を下げるのも効果的です。
- 給湯器を買い替える場合には、省エネタイプのものを検討してみましょう。
温水洗浄便座
- 使用状況を確認し、温水洗浄便座の温度設定を見直したり、タイマー機能がある場合は活用しましょう。
省エネによるコスト削減で利益アップ!!
(中小企業者対象)省エネ診断のススメ
- 専門家による省エネ診断
- 省エネ設備導入への補助
- 環境配慮設備への融資
川崎市では、専門家が工場やオフィスにお伺いし、無料の省エネ診断を実施しています。皆さまが抱える省エネの悩みにお答えするとともに、診断後は改善に必要な費用と回収期間の試算結果から、貴社に適した省エネ対策を提案します。
省エネ診断・資金補助のお申し込み等の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
https://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/216-1-2-0-0-0-0-0-0-0.html
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

