令和3年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品決定!
川崎市では、平成20年度より、「自立支援」に基づく8つの理念で構成された「かわさき基準(KIS)」により、革新的な福祉製品を認証する取組を行っております。
令和3年度は、令和3年9月21日(火)から10月18日(月)までの期間で福祉製品を募集し、ウェルテックにおける安全性・性能等評価、また福祉施設等においてモニター評価を行い、審査を実施しました。
その結果、かわさき基準(KIS)認証福祉製品に7製品(応募数9製品)を認証しました。

令和3年度認証福祉製品
1 楽スマ スリーベース

杖先ゴムの設置面積を大きくするため、3点ベース仕様にし、安定感を増したことに加え、手の小さい方や握力の弱い方も握りやすいように、持ち手部分を滑りにくくスリムなグリップにした3点杖
開発事業者
ケイ・ホスピア株式会社(宮前区)
2 e伝之介くん

赤外線カメラを通した画像を高度な技術で解析し、利用者の起床・端座位・立ち上がり・離床を検知し、介助者に知らせる装置で、回線工事不要かつプライバシーに配慮し、画像は撮らない・残さない仕様
開発事業者
コアフューテック株式会社(中原区)
3 シティーリフトUP

レンタル対応のみの自動階段昇降機で、曲線部のレールは角度が5度付いた1種類のピースを組み合わせ形成するため、短納期でさまざまな階段形状に対応可能
販売事業者
シティーリフトかわさき株式会社(宮前区)
4 シームレスバディ

基本評価約220項目、職業評価項目を組み合わせ、能力を可視化し、障害者特性に応じた合理的配慮や適正配置を提案するツールで障害者雇用等を行う企業と利用者とのマッチングを支援。WEBサイトへのアクセスで利用でき、パソコンやスマートフォンなど、幅広い環境で利用可能。
開発事業者
ダンウェイ株式会社(中原区)
5 ベッドセンサー Aisleep Entry

介護見守りセンサー使用時に専用小型IoTサーバを活用することで、通信環境に依存することなく、利用者の状態や健康状態、睡眠の質を分析して介助者に伝え、事故を防止し、介助者の負担軽減に繋げる
販売事業者
トレンドマスター株式会社(中原区)
開発事業者(共同開発者)
株式会社TAOS研究所(横浜市)
6 介護保険業務ソフト「ファーストケア」シリーズ

記録業務の紙ベース管理や転記の連続といった負担を、タブレット端末を使用したモバイル記録アプリで軽減。音声入力にも対応し、パソコンが苦手な職員も利用可能な他、ナースコール、見守りセンサー、バイタル測定器等との連携が可能。
開発事業者
株式会社ファーストケア(麻生区)
7 リリアムスポット2

超音波センサーを用いて、簡単に尿量を検知でき、10段階の目盛り表示で確認できるデバイス。頻尿や尿意が曖昧な高齢者等に尿量を示すことで、トイレ誘導を促進する際などに利用できる。
開発事業者
株式会社リリアム大塚(相模原市)(川崎市内企業と共同開発)
令和3年度かわさき基準(KIS)認証式について
開催日時:3月17日(木)13:30~14:00(You Tube Liveにて生配信)
*なお3月17日(木)15:00~3月31日(木)までYou Tube Liveにて録画配信をご覧いただけます。
関連記事
- ウェルフェアイノベーションフォーラム2022について
令和3年度かわさき基準(KIS)認証式も行われる「ウェルフェアイノベーションフォーラム2022」の開催概要について掲載しています。ご関心がある方はぜひお申込みください。
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局イノベーション推進部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階
電話:044-200-3226
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28innova@city.kawasaki.jp

