現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2022年
- 2022 4月号NO.2136
- 川崎市補助金活用事例紹介 Vol.1(2022年4月号)

川崎市補助金活用事例紹介 Vol.1(2022年4月号)
川崎市補助金活用事例紹介 Vol.1
このページは会報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です
川崎市では、企業の「働き方改革・生産性向上」や「職場環境改善」に向けた取組に対し、各種支援を実施しております。今年度、本市の補助事業を活用し、取組を実施された企業の事例を紹介します。
株式会社 工苑(製造業)

・業種:製造業
・主たる事業:電気機械器具製造
・代表者:代表取締役 野見山 望
・所在地:高津区久地4丁目26番41号
・従業員:16人
従業員の健康を第一に、安心安全に働ける職場づくりを目指して
人材育成に向 けた取組
- 玉掛け技能・クレーン運転講習
玉掛け・クレーンの運転作業を行う従業員に対し、外部機関での教育訓練を実施。 - サーボ制御技術セミナー
職務に関連した専門的な知識・技能習得のため専門的なセミナーへの参加による教育訓練を実施。

玉掛け作業

クレーン作業
●スキルアップ、業務効率化を達成!
●安全対策の意識・危機意識の向上!
職場環境改善に向けた取組
- 加湿器の導入
コロナ対策として効果があると知り、作業場の感染防止のため4台導入。 - サーキュレーターの導入
加湿器との相乗効果で感染防止を図るため、作業場に2台導入。

加湿器

サーキュレーター
●職場環境を整え、感染リスクを削減
●安心・安全に働ける職場に!
INTERVIEW<代表取締役インタビュー>
従業員は「信頼される会社を作るためのパートナー」
代表取締役 野見山様

少人数の職場であるからこそ、従業員を第一に考えた取組を実施しています。今年度に限らず、人材育成に向けた研修や支援、アクリルパネルや消毒液の設置、全従業員へマスクを配布する等の取組を実施してきました。コロナ禍においても、事業を継続させ、安心安全に働ける職場づくりを目指して取組を続けていきます。
問合せ
川崎市経済労働局労働雇用部
電話 044-200-2271
ファクス 044-200-3598
メール 28roudou@city.kawasaki.jp
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2271
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

