現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 事業者・就労支援の各種情報
- 事業者向け情報
- 働く市民と事業主の皆さんへ -かわさき労働情報-
- 2022年
- 2022 11月号NO.2143
- 毎年11 月は「過労死等防止啓発月間」です。(2022年11月号)

毎年11 月は「過労死等防止啓発月間」です。(2022年11月号)
このページは広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。
毎年11 月は「過労死等防止啓発月間」です。
しごとより、いのち。
『新しい時代の新しい働き方、みんなで一緒に考えてみませんか』
過労死等防止対策推進法に基づき、国民の間に広く過労死等を防止することの重要性について自覚を促し、これに対する関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。また、その一環として、現在「過重労働解消キャンペーン」を実施しています。
過労死等とは?
業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や、業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のことです。
長時間労働の削減に向けて、事業主の取り組むべきことは?
労働者の労働時間を正確に把握しましょう。時間外・休日労働協定(36協定)の内容を労働者に周知し、週労働時間が60時間以上の労働者をなくすよう努めましょう。
働き方はどのように見直せばよいですか?
ワーク・ライフ・バランスのとれた働き方ができる職場環境づくりを推進しましょう。使用者と労働者で話し合って計画的な年次有給休暇の取得などに取り組みましょう。
新しい働き方を導入する場合はどのように対応すべき?
テレワークなどの新しい働き方の導入にあたっては、企業も労働者も安心して取り組むことができる環境を整備することが重要です。
過労死等とその防止への理解を深めましょう。
国民一人ひとりが自身にも関わることとして過労死とその防止に対する理解を深めて「過労死ゼロ」の社会を実現しましょう。
労働条件相談ほっとライン(電話相談)を活用しましょう。
労働条件等に関することについて無料で相談に応じています。
電話:0120-811-610
平日(月曜から金曜)の受付時間は、17時から22時まで。
土曜、日曜、祝日の受付時間は、9時から21時まで(12月29日から1月3日を除く)。
詳しい情報や相談窓口は、厚生労働省の過労死等防止対策サイト外部リンクをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2271
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp

