ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

事業承継フォーラム(川崎市工業団体連合会 令和7年 新春経済講演会)

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

これから数年後に事業承継を予定している地域産業界を代表する3人の中小製造業の経営者に登壇いただき、それぞれが経験した事業承継にまつわる経験談や苦労談なども交えながら、会社の未来や後継者に託す想いを伝えるとともに、顔の見える企業間のネットワークを活かして展開される地域振興への想いや、技術・技能の継承、サプライチェーンの維持など、地域や業界が抱える課題や将来展望などについて語ります。
※本イベントは川崎市工業団体連合会の会員以外の方も御参加いただけます。

日時

令和7年1月28日(火)14時30分~17時00分

場所

川崎市産業振興会館 4階 企画展示場(幸区堀川町66-20)

参加費

無料

内容

主催挨拶

橋本 知彦 氏  川崎市工業団体連合会 会長

(満寿産業株式会社 取締役社長、大川町工業団地組合連絡協議会 会長)


第1部 基調講演

演題

『地域への想いと信頼関係の輪で川崎モデルを未来につなぐ』

講師

藤沢 久美 氏(株式会社国際社会経済研究所 理事長)

大阪市立大学卒業後、国内外の投資運用会社勤務を経て、95 年に日本初の投資信託評価会社を起業。99 年、同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000 年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。政府各省の審議委員など公職に加え、メルカリなど上場企業の社外取締役やトヨタ自動車の補欠監査役なども兼務。
2022 年からは、NEC グループの独立シンクタンク国際社会経済研究所の理事⾧として、テクノロジーの力で社会課題の解決を実現する事業戦略や市場戦略に責任を持つソートリーダーシップ活動に尽力している。著書に『なぜ、川崎モデルは成功したのか』他。

第2部 パネルディスカッション

演題

『モノづくりの街・川崎を支える町工場社長から次世代へのメッセージ』

モデレータ

藤沢 久美 氏(株式会社国際社会経済研究所 理事長)

パネラー

手塚 健一郎 氏(三和クリエーション株式会社 代表取締役社長)

五十嵐 崇 氏(株式会社和興計測 代表取締役)

阿部 早苗 氏(有限会社トワダ 代表取締役)

宇崎 勝 氏(ストラテック株式会社 代表取締役)

参加申し込み方法

以下の参加申し込みフォームからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/FUQz/797441外部リンク

事業承継フォーラム(川崎市工業団体連合会 新春経済講演会)開催案内チラシ

お問い合わせ先

川崎市経済労働局経営支援部経営支援課事業承継担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3896

ファクス: 044-200-3920

メールアドレス: 28keiei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171309