現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 環境・河川・港湾
- 市内の環境対策
- 川崎市の大気
- 揮発性有機化合物(VOC)について
- 大気汚染防止法のVOC排出規制について
- 大気汚染防止法のVOC排出規制について

大気汚染防止法のVOC排出規制について
大気汚染防止法のVOC排出規制について
平成18年4月1日より大気汚染防止法が改正され、VOC(揮発性有機化合物)の排出規制が開始されました。
このページではVOC排出規制をQ&A形式でわかりやすく説明しています。
Q VOCってなに?
A VOCとは、蒸発しやすい性質を持ち、大気中でガス状になる有機化合物の総称です。
代表的なものにはトルエン・キシレン・ベンゼン・メタノールなど約200種類あります。
Q 具体的にはどういうものにVOCが含まれているの?
A 主に塗料・印刷用インク・接着剤・クリーニングの洗浄剤などに含まれています。
おおまかに「有機溶剤」と考えることができます。
Q なんで削減が必要なの?
A VOCは大気中で光化学反応によって、光化学オキシダントやSPMを生成することがわかっています。これらVOCからの生成物質は呼吸器へ悪影響を及ぼすことがあるため、VOC排出削減を行うことになりました。

Q どのくらい削減させるの?
A 事業所に対する法規制と事業所や市民の方による自主的取組により、平成22年度までに平成12年度のVOC排出量と比べて3割減らすことを目標にしています。

Q 何をしたら良いの?
A 規制内容やVOC排出削減の取組方法にはさまざまなものがあります。
大きくわけて、事業所に対する規制と市民の方に対する取組があります。さらに事業所に対する規制には、法律で定められた施設にかかる規制と自主的に取組む自主的取組のふたつに分けられます。
具体的な規制内容・取組方法などを御覧になる方は下のリンクをクリックしてください。
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境対策部大気環境課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2516
ファクス:044-200-3922
メールアドレス:30taiki@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

