スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

セミ初鳴き情報(集計)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2011年12月7日

コンテンツ番号22695

セミの初鳴きには天気と気温が関係しているのでは!?

今年初めて鳴き声を聞いたという情報(以下「初鳴き情報」)には、日にちとセミの種類を記入いただいていましたので、そこに気温と天気の情報を重ねてみました。

※気温(最高気温)、天気概況とも気象庁発表の横浜気象台のデーターを参考にグラフを作成しています。
※最も早い初鳴き情報は6月15日でしたが、その後少し情報の間隔が空いてしまうので、ここでは、初鳴き情報のほとんどを占める、7月・8月の情報でグラフを作成しています。

初鳴き情報

今年一年間の情報からは、実際の生態などについてはわかりませんが、“今年の初鳴き情報”からいくつか傾向を考えてみました。

  • 梅雨明けとともに、アブラゼミ・ヒグラシ・ニイニイゼミの初鳴き情報が増え始める。
  • 曇や雨の後にミンミンゼミの初鳴き情報が寄せられた。地面がやわらかくなり幼虫が土の中から出やすくなるのかもしれない。
  • クマゼミ・ミンミンゼミ等は、急に気温が下がったり、その後気温が変動している時などに初鳴き情報があった。
  • ツクツクボウシは8月に入って初鳴き情報が寄せられるようになった。

 

いかがでしょう、セミの初鳴きと気候には関係あるのでしょうか。来年、皆さんの目で、耳で、確かめてみてくださいね。
普段何気なく生活していると見過ごしがちですが、四季を感じるいろいろな生き物が、私たちの暮らしの中に息づいています。
それらに気づくことで、身近な生き物の多様性を感じ、身のまわりにある小さな自然にも目を向けていただけるよう、市では今後も「川崎ふるさと生き物さがし」を呼びかけていきます。

情報をお寄せくださった皆様の、「普段の生活の中で自然を感じるとき」をご紹介します。

  • 夕焼けがきれいだった時。
  • マンションのベランダから見える夕焼けの空、雲の様子など景色を見てきれいだなと思います。
  • ベランダから星座が見える。
  • 植樹。
  • 庭の四季折々の花や緑が芽吹く時。
  • 風で花や葉などがゆれる。
  • 小さな家の庭でセミが生きている姿を見る時。
  • 夕方の空、ベランダから見える富士山、ベランダから見える桜、ケヤキの葉の様子。
  • 桜の花が1年に1回咲くのを見た時。
  • 多摩川や多摩丘陵を歩いている時。
  • 木々の変化(芽吹き~青葉~紅葉~落葉)。
  • 鳥の鳴き声、セミの鳴き声、虫の鳴き声、空の色。
  • 花の香り、風の変化、暑さ、寒さ。
  • くもの動き。
  • 自宅の庭の植物、動物の観察をする時。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局総務部企画課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1

電話:044-200-2386

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30kikaku@city.kawasaki.jp