現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 環境・河川・港湾
- 環境教育・研究・資料
- 環境総合研究所
- 環境学習・イベント・セミナー
- 終了したイベント・セミナー
- 令和元年度(平成31年度)
- 2019年度多摩川河口干潟の生きもの観察会 第7回(学校の先生向け)

2019年度多摩川河口干潟の生きもの観察会 第7回(学校の先生向け)

川崎市環境総合研究所では、学校や地域における環境学習をさらに広めていくため、環境に関する情報や学習教材の提供などを行っています。
この環境学習の取組のひとつとして、小・中学校の教諭を対象に水辺の自然観察ガイドの方法を学ぶ講座を開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日の様子はこちらのリンクをクリックして御覧ください。
レポート(PDF形式,275.94KB)・当日の資料(PDF形式,1.35MB)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 日時
令和元年 7月 31日(水)9:00~12:00
天候によりプログラムの変更の可能性があります。
荒天の場合、中止となります。中止の場合は、前日夕方に申込者あてに、又は当日午前7時頃に環境総合研究所ツィッター外部リンクでお知らせします。)
2 場所

川崎市環境総合研究所 1階セミナー室
(川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE))
多摩川河口(殿町3丁目 研究所付近)
3 内容
見られる生きものと環境の関係や道具の使用方法、水辺の危機管理についての講義と実践を予定。
講師 NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング 岸 由二 氏
4 参加対象
川崎市内の学校の教諭等 定員48名【先着順】
(児童・生徒と一緒の参加も可能。)
5 費用
無料(傷害保険料も主催者側で負担します。)
6 申し込みについて
申込期間
令和元年 7月 17日まで申込受付(定員に達した場合は受付を終了します。)
申し込み方法
学校の先生のみ、申し込みいただけます。
チラシ裏面の申込書を送付又はFAX(044-288-3156)で環境局環境総合研究所事業推進課までお送りください。
7 その他
当日は、主催者側で写真を撮影します。撮影した写真は、広報等で使用することがありますのでご了承ください。
干潟に入るため、タオル、軍手、長靴、水筒、帽子、着替えはお持ちください。
8 川崎市環境総合研究所の環境学習支援
川崎市環境総合研究所では、各学校での環境学習の実践に向けたさまざまな支援を行っています。
当日も研究所からの学校への支援内容について相談を受け付けますので、お気軽に職員にお声かけください。
9 環境総合研究所へのアクセス
多摩川河口干潟の生きもの観察会ちらし 第7回
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境総合研究所事業推進課
〒210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)3階
電話:044-276-9001
ファクス:044-288-3156
メールアドレス:30sojig@city.kawasaki.jp

