スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

川崎市環境審議会脱炭素化部会について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年10月13日

コンテンツ番号140745

川崎市環境審議会脱炭素化部会

 昨今の気候変動問題の危機的状況を踏まえ、2020年11月、本市は脱炭素戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定し、この戦略を全力で推進するべく、2021年11月には「川崎市地球温暖化対策推進基本計画の改定の考え方について(答申)」を川崎市環境審議会からいただき、これを踏まえ2022年3月に改定した「川崎市地球温暖化対策推進基本計画」では、2030年度の温室効果ガス削減目標(2013年度比▲50%削減目標)や、再生可能エネルギー導入目標(33万kW以上導入)を設定するとともに、目標達成に向けた重点施策を位置付けました。

 また、2022年4月、地球温暖化対策の推進に関する法律が施行され、2050年の脱炭素社会の実現が法定化されるとともに、現在、各省庁において、脱炭素化の取組の検討が進められています。

 こうした背景から、地球温暖化対策をさらに強化する必要があり、再生可能エネルギー導入に係る義務制度の創設や、新たな事業者評価・支援制度の創設など、条例改正に伴う制度を検討していくため、「川崎市地球温暖化対策推進に関する条例の改正に向けた重要施策の考え方」について、専門的に調査審議をするため、「川崎市環境審議会脱炭素化部会」を設置しています。この部会は、学識経験者と市民で構成されています。

川崎市環境審議会脱炭素化部会委員

委員は、次のとおりです。

川崎市環境審議会脱炭素化部会議事録

第1回川崎市環境審議会脱炭素化部会

開催日時 令和4年5月31日(火)

議題1 部会長・副部会長の選出について

議題2 報告事項1 川崎市環境審議会への諮問について

      報告事項2 本議題に関連する基礎情報について

議題3 新たな評価・支援制度に関する本日の論点

議題4 再エネ義務制度に関する本日の論点

議題5 今後のスケジュール・次回の開催について

第2回川崎市環境審議会脱炭素化部会

開催日時 令和4年7月27日(水)

議題1 報告事項1 全体スケジュールの確認

議題2 報告事項2 前回部会での主な御意見と事務局見解

議題3 報告事項3 事業者ヒアリング結果

議題4 審議事項1 条例改正に向けた重要施策の考え方(答申)【素案イメージ】

議題5 審議事項2 (仮称)再エネ義務・支援等総合促進事業の全体素案

議題6 審議事項3 (仮称)新たな事業者評価・誘導支援制度の全体素案

議題7 報告事項4 今後のスケジュール・次回の開催

第2回審議会部会資料

第3回川崎市環境審議会脱炭素化部会

開催日時 令和4年8月22日(月)

議題1 全体スケジュールの変更と今後の進め方
議題2 (仮称)再生可能エネルギー総合促進事業について
  (1) 太陽光発電設備に関する基礎的情報について
  (2) 部会意見及び事業者ヒアリング等を踏まえた市民・事業者向けの資料作成について
  (3) 第2回脱炭素化部会でお示しした(仮称)再エネ促進事業の制度素案について
議題3 (仮称)事業活動脱炭素化取組計画書・報告書制度の制度案について
議題4 今後のスケジュール・次回の開催

第3回審議会部会資料

第4回川崎市環境審議会脱炭素化部会

開催日時 令和4年9月13日(火)

議題1 全体スケジュール及び前回部会での意見等について
議題2 川崎市地球温暖化対策推進条例の改正に向けた重要施策の考え方について
  (1) 全体事項等について
  (2) (仮称)建築物再生可能エネルギー総合促進事業の考え方について
  (3) (仮称)事業活動脱炭素化取組計画書・報告書制度の考え方について
  (4) その他事項
議題3 環境審議会及び脱炭素化部会に係る今後のスケジュールについて

第5回川崎市環境審議会脱炭素化部会

開催日時 令和4年10月13日(木)

議題1 前回部会を踏まえた検討事項
議題2 川崎市地球温暖化対策の推進に関する条例の改正に向けた重要施策の考え方について(答申案審議)
議題3 今後について

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局脱炭素戦略推進室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2405

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp