高齢者外出支援乗車事業
川崎市高齢者外出支援乗車事業は、高齢者の社会参加を促進し、もって高齢者の福祉の増進を図ることを目的とした事業であり、市内在住の満70歳以上の方を対象に、市内を運行する路線バスに優待乗車できる「高齢者特別乗車証明書」を交付しています。
対象者
川崎市に住民登録のある満70歳以上の方
交付方法
満70歳を迎えられる方
原則、満70歳の誕生日の属する月の前月末に市から送付します。
(例:2月に満70歳の誕生日を迎える方は、1月末に市から郵送します)
川崎市へ転入される方
原則、転入日の属する月の翌月末に市から送付します。
(例:2月に川崎市へ転入された方は、3月末に市から郵送します。)
利用開始日
満70歳の誕生日から利用できます。
また、川崎市へ転入された方は、交付を受けた日から利用できます。
利用方法
(1)高齢者特別乗車証明書を提示して半額でバスに乗る
バス乗車時に「高齢者外出支援乗車」を提示し、大人料金の半額の運賃バスに乗車できます。ひと月あたりの乗車回数が10回未満の方はこちらがお得です。
(2)川崎市高齢者フリーパスを買ってバスに乗る
ひと月あたり1,000円で高齢者フリーパスを購入し、通用期間中であれば何回でもバスに乗車できます。ひと月あたりの乗車回数が10回以上の方はこちらがお得です。
利用できるバス
川崎市バス、小田急バス、神奈川中央交通、川崎鶴見臨港バス、京浜急行バス、東急バス
通用区間
利用できる路線等
◯川崎市内を運行する路線バス
◯川崎市内と市外をまたいで運行する路線バスで、乗降のどちらかが川崎市内路線の停留所の場合
※ただし、川崎市と他都市との境界にあるバス停については、一部利用できない区間もありますので、各路線の適用範囲につきましては、バス乗務員へお尋ねください。
利用できない路線等
×横浜市営バス、深夜バス、iバス(稲城市コミュニティバス)
×高速道路を運行する路線
×羽田空港等への直行路線(京浜急行バスの川崎駅~羽田空港路線を除く)
×季節的に又は臨時的に設けられた路線
その他利用できるバス
△ワンコインバス(川崎駅~川崎病院)は、高齢者フリーパスと福祉パスのみ利用可能です。(高齢者特別乗車証明書は利用不可)
△コミュニティ交通(長尾台地区:あじさい号、高石地区:山ゆり号)は、高齢者特別乗車証明書を提示することで、100円割引で利用可能です。(高齢者フリーパス及び福祉パスは利用不可)
高齢者特別乗車証明書の更新について
高齢者特別乗車証明書は、3年に一度一斉更新を行っています。期限が切れる1か月程前に新しい通用期限の高齢者特別乗車証明書を送付します。手続きは不要です。
川崎市高齢者外出支援乗車事業の案内チラシ
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2651
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40zaitak@city.kawasaki.jp

