現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] ワクチン接種
- [ワクチン接種]一般的な情報・よくある質問
- 新型コロナワクチン接種のよくある質問

新型コロナワクチン接種のよくある質問
よくある質問
新型コロナワクチン接種についてよくあるご質問をまとめました。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A外部リンクもご覧ください
3回目接種に関するよくある質問(令和4年6月9日更新)
主な質問とその回答
新型コロナウイルスに感染した人も、新型コロナワクチンを接種できますか?
すでに感染した人も、新型コロナワクチンを受けることができます。
体調が回復して接種を希望する際には、治療内容や感染からの期間に関わらず、ワクチンを接種することができます。
なお、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、2回目接種後に感染した方の追加接種までの間隔については、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされています。
隔離期間中は、感染性が十分低下していないので、外出はお控えください。
他のワクチンと同時に接種することはできますか?
原則、新型コロナワクチンと他のワクチンは、同時に接種できません。
新型コロナワクチンの接種の前後に他のワクチンを接種する場合は、片方のワクチンを接種してから2週間後に接種できます。
予約の確認はできますか?
予約コールセンターまたは予約サイトで予約された方は、予約コールセンターまたは予約サイトでご確認ください。医療機関に直接予約された方は、その医療機関にご確認ください。
接種済証を無くした場合は、再発行してもらえますか?
ワクチン接種時に交付された予防接種済証・接種記録書を紛失した場合で、接種証明が必要な場合、新型コロナワクチン接種証明書の申請をお願いします。
接種時に交付された「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」をお持ちの方は、予防接種済証を再発行する必要はありません。
どのような副反応が報告されていますか?
10代、20代の男性が新型コロナワクチンを接種すると、心筋炎・心膜炎を発症しやすいのでしょうか?
mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎になった事例が報告がされています。
特に、10代及び20代の男性については、2回目の接種後、4日程度の間に多い傾向があります。新型コロナウイルスに感染した場合に合併して発症する心筋炎等の発生頻度よりは低いものの、ファイザー社ワクチンに比べて武田/モデルナ社ワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高い傾向がみられました。
詳しくは、厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aにも掲載されていますのでご確認ください。(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0079.html外部リンク)
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地

