スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

医療関係者向け情報

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2021年4月30日

コンテンツ番号128586

「川崎市認知症連携情報提供書」

認知症は早期診断・早期治療することが重要であることから、かかりつけ医から認知症疾患医療センターなど認知症専門医療機関への連携を図りやすくするために、「川崎市認知症連携情報提供書」を作成しましたので、ご活用ください。

「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン」

「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」に盛り込まれていた「認知症の薬物治療に関するガイドライン」として、平成25年7月に厚生労働省が「かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン」を公表しました。

詳しくはこちらをご覧ください。外部リンク

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局地域包括ケア推進室 認知症・権利擁護担当

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-2470

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40keasui@city.kawasaki.jp