現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] 受診・検査・療養
- 【新型コロナウイルス感染症】重点観察対象者・自主療養について

【新型コロナウイルス感染症】重点観察対象者・自主療養について
(COVID-19) To anyone who has symptoms such as a fever
[신종 코로나 바이러스 감염증] 발열 등의 증상이 있는 분에게
このページでは令和4年1月28日から運用が開始された重点観察対象者及び自主療養について説明しています。
最新のお知らせ
(令和4年2月24日)
・令和4年2月24日から、重点観察対象者の基準が変更となりました。
詳細は以下の「重点観察対象者に該当する方」をご確認ください。
重点観察対象者
重点観察対象者とは
陽性と診断され、療養される方(又はすでに療養中の方)のうち、優先して健康観察などのフォローアップを行う療養者を「重点観察対象者」としています。
重点観察対象者に該当する方
重点観察対象者は次のいずれかに該当する方です。
●年齢 ⇒ 65歳以上もしくは2歳未満
●酸素飽和度 ⇒ SpO2値95%以下
●リスク ⇒ 40 歳以上65 歳未満のうち、重症化リスク因子を1つ以上持つ方、妊娠している方
重点観察対象、者の特定は、以下の方法により行います。
(1)医療機関で検査を受けた方へ登録をお願いしている「療養のための質問票」外部リンクに回答された内容をもとに特定
(2)医療機関から提出される発生届の情報をもとに特定
重症化リスク因子とは
- 慢性閉塞性肺疾患
- 糖尿病
- 慢性腎臓病
- 肥満(BMI30以上)
- 臓器の移植、免疫抑制剤
- 悪性腫瘍
- ワクチン2回接種を終えていない
- 妊娠
- 心血管疾患
- 肝硬変
療養サービスの内容
重点観察対象者となる方には以下の療養サービスを提供します。
- 神奈川県療養サポートからパルスオキシメーター(酸素飽和度を測定する機器)を配送します。
- 配食サービスを提供します。(希望される方)
- 神奈川県療養サポート(LINE)またはAIコールによる1日1回の健康観察を行います。
- 状況に応じて電話による健康観察を行います。
- 健康観察の情報が確認できない方には電話による安否確認を行います。
- 夜間や急な体調不良時にはコロナ119番へ連絡いただくことで医師等が対応を行います。
- 療養期間終了後に療養証明書を発行します。(希望される方)
重点観察対象者に該当しない場合
パルスオキシメーター
原則として重点観察対象者に貸与しておりますが、非重点観察対象者で、健康に不安があり、かつ自身で調達ができない方など、特に希望する方については、貸与の申込みを受付け、数量の範囲内で貸与を行います。
詳しくは、神奈川県療養サポート窓口(電話番号は療養開始時にお伝えします)にお問合せいただくか、無症状・軽症の方の療養について外部リンクをご覧ください。
自宅療養中に少しでも体調に異変を感じた場合は、療養開始時に電話番号をお伝えする「コロナ119」にご連絡ください。

コロナ119がつながりにくい場合は以下にご連絡ください
川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話番号 044-200-0730
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
配食サービス
自宅療養者(重点観察対象者の方)及び自主療養者の方で、経済的事情等により食料品の確保にお困りの方については、配食サービスをご利用いただくことができます。
詳しくは、神奈川県療養サポート窓口(電話番号は療養開始時にお伝えします)にお問合せいただくか、無症状・軽症の方の療養について外部リンクをご覧ください。
※万が一に備え、あらかじめ食料品や衛生用品、日用品をご家庭に備蓄していただきますようお願いします。
備蓄する物品は⾃宅療養される方へ<準備編>外部リンクを参考にしてください。
療養に関する詳細
陽性と診断されてから療養終了までの一連の流れについては、陽性の診断を受けた皆様へをご確認ください。
自主療養
自主療養とは
現在、流行しているオミクロン株の特性(若い方、基礎疾患のない方は重症化の可能性が低いこと)を踏まえ、限られた医療資源をリスクの高い方へ重点的に提供するため、重症化リスクの低い方で抗原検査キットや無料検査で陽性が判明した場に、医療機関の診断や保健所のフォローアップを介さず、自ら療養を行うための仕組みです。
※民間の保険金請求にはご利用頂けませんのでご注意ください。

抗原検査キット等によるセルフテストや無料検査で「陽性」となり、医療機関の診療を希望される方は、かかりつけ医療機関にご相談いただくか、発熱などの症状がある方へに掲載している「発熱診療等医療機関」をご確認ください。
※医療機関での検査については、症状がある方優先で診察・検査を行う場合もあるため、実際に検査が受けられるかは、各医療機関・検査機関にご確認ください。
従来の療養と自主療養の比較
以下の方はご注意ください!

自主療養を選択する場合
薬局等で購入した抗原検査キットによるセルフテストまたは神奈川県が実施する無料検査で「陽性」となった場合に、神奈川県自主療養届出システムへ登録をしてください。
※民間の保険金請求にはご利用頂けませんのでご注意ください。
自主療養に関するよくある質問・お問合せ先
自主療養に関するよくある質問やお問合せは、神奈川県「新型コロナ 自主療養について」のページ外部リンク下部でご案内しておりますので、お手数ですがこちらのページをご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部
電話:044-200-2441

