現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] ワクチン接種
- [ワクチン接種]3~5回目(オミクロン株対応型)
- 【3・4回目】12歳から15歳の方(保護者の方)のワクチン接種に関する情報

【3・4回目】12歳から15歳の方(保護者の方)のワクチン接種に関する情報
接種を受ける前にご確認ください
接種を受ける場所について
ワクチンの接種では、接種前後に生ずる不安、恐れなどのストレスをきっかけに、接種時の急性ストレス反応(特に血管迷走神経反応)に代表される、予防接種ストレス関連反応と呼ばれる反応が生じることがあります。
予防接種ストレス関連反応は、特に、思春期に発生しやすく、周囲の様子などの影響を受けてその場にいる方に連鎖して生じることもあるため、かかりつけの医療機関など、落ち着いた雰囲気で接種を受けられる場所での接種をご検討ください。
保護者の同伴、同意について
16歳未満の方がワクチンの接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。
接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。
予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
中学生以上の方へのワクチン接種については、接種を受ける医療機関が「保護者の同伴が必要ない旨」の案内をしている場合、保護者の方が説明書を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても予防接種を受けることができます。
保護者の同伴なしで接種する場合には、予診票の電話番号欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
まずは、かかりつけの医療機関での接種をご検討ください。
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方へ
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
令和4年12月14日から、12~17歳の方もモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチンで接種を受けることができるようになりました。
接種券に同封しているご案内には、「12~17歳の方はファイザー社製のオミクロン株対応ワクチンのみ」と記載しておりますが、モデルナ社製のオミクロン株対応ワクチンで接種を受けることができます。
【ファイザー社】オミクロン株対応ワクチン接種用の説明書外部リンク
【モデルナ社】オミクロン株対応ワクチン接種用の説明書外部リンク
3回目接種を従来型ワクチンで接種を受ける場合は、こちらの説明書外部リンクをご覧ください。
接種場所・予約方法について
接種券が届いてから、接種券に記載の前回接種日を確認して、予約をお取りください。
接種券の発行について
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地

