現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] ワクチン接種
- [ワクチン接種]4回目接種を受ける方へ
- 【4回目接種】新型コロナワクチンに関する一般的な情報

【4回目接種】新型コロナワクチンに関する一般的な情報
新型コロナワクチンの4回目接種に関する情報です。
1・2回目接種については、こちらをご覧ください。
3回目接種については、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、4回目接種を実施します。
実施期間
令和4年5月25日から令和4年9月30日まで
対象者
新型コロナワクチンを3回接種済みの方で、次のいずれかに該当する方
- 60歳以上の方
- 18~59歳で、
基礎疾患を有する方
新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化リスクが高いと医師が認める方
原則として、接種日に川崎市に住民登録のある方が対象となります。
4回目接種の対象者の範囲については、国において、引き続きさまざまな情報を収集しながら検討を行っていくこととなっています。
18歳から59歳までの方には、予防接種法上の「努力義務」は適用せず、最新の科学的知見を踏まえ、国において改めて議論することとなっています。
対象となる基礎疾患
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
• 慢性の呼吸器の病気
• 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
• 慢性の腎臓病
• 慢性の肝臓病(肝硬変等)
• インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
• 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
• 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
• ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
• 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
• 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
• 染色体異常
• 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
• 睡眠時無呼吸症候群
• 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を
所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に
該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
接種間隔・回数
3回目接種から5か月以上の間隔をおいて、1回の追加接種を受けます。
3回目接種から5か月経過していない場合は、接種を受けることができません。
- 3回目接種完了日の5か月後の同日から接種を受けられます。
例:令和4年2月1日に3回目接種を受けた方⇒令和4年7月1日以降、接種可能 - 5か月後に同日がない場合は、その翌日の1日から接種を受けられます。
例:令和3年1月31日に3回目接種を受けた方⇒令和4年7月1日以降、接種可能
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチンまたはモデルナ社製ワクチン
ファイザー社製ワクチンの説明書は、こちらをご覧ください。外部リンク
モデルナ社製ワクチンの説明書は、こちらをご覧ください。外部リンク
武田社製ワクチン(ノババックス)、アストラゼネカ社製ワクチンで4回目接種を受けることはできません。
接種費用
無料
接種券の発送
60歳以上の方
60歳以上の方には、3回目接種の時期に応じて、接種券をお送りします。
18~59歳の方
18~59歳の方の4回目接種用の接種券は、対象となる方からの申請に基づき、発行します。
接種券発行の申請が必要です。申請いただいた方に、接種券をお送りします。
申請にあたって、診断書等の提出は不要です。
4回目接種の対象となるか不明な方は、かかりつけ医にご相談ください。
接種場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、住所地以外で受けていただくことができる場合があります。
【住所地以外でワクチン接種を受けていただくことができる方の例】
※1~8に該当する方については、住所地外接種の手続きは不要です。
- 入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
- 通所による介護サービス事業所等の利用者で、その事業所等で行われるワクチン接種を受ける方
- 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
- 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
- 市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
- 災害による被害にあった方
- 都道府県等の設置する大規模接種会場等で接種を受ける方(会場毎の対象地域にお住まいの方に限ります)
- 職域接種でワクチン接種を受ける方
- お住まいが住所地と異なる方(手続きが必要となります)
具体的な手続きは、「コロナワクチンナビ 住所地外接種届について外部リンク」をご覧ください。
予約
令和4年5月27日(金)以降、4回目接種用の接種券が届いた方から予約受付を開始します。
ワクチン接種に関する情報
追加接種に関する厚生労働省のQ&Aもご覧ください。外部リンク
◆効果についてはこちら ◆副反応についてはこちら
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地

