第4章 子どもの参加(だい4しょう こどものさんか)

- 子どもが、自主的・自発的に活動できるよう拠点づくりをします。
(こどもが、じしゅてき・じはつてきに かつどうできるよう きょてんづくりをします。) - 子どもが自主的・自発的に開く「川崎市子ども会議」を開催します。
(こどもがじしゅてき・じはつてきに ひらく「かわさきしこどもかいぎ」をかいさいします。) - 開かれた育ち・学ぶ施設にします。
(ひらかれたそだち・まなぶしせつにします。)
育ち・学ぶ施設に子どもも参加して話し合う場を作ります。
(そだち・まなぶしせつに こどももさんかして はなしあう ばをつくります。) - 育ち・学ぶ施設は子どもの自治的な活動を支援します。
(そだち・まなぶしせつは こどものじちてきな かつどうを しえんします。 )
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局青少年支援室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2344
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

