前文(ぜんぶん)

- 子どもは、ひとりひとりみんな、大切な人間です。
(こどもは、ひとりひとりみんな、たいせつな にんげんです。) - 子どもの権利は、ひとりひとりが自分らしく生きていくために必要なものです。
(こどものけんりは、ひとりひとりが じぶんらしく いきていくために ひつようなものです。) - 子どもは子どもの権利が保障される中で、豊かな子ども時代を過ごせます。そして、自分の権利が保障されるためには、他の人の権利が大切にされなければならず、お互いに尊重しあうことが大切です。
(こどもは こどものけんりがほしょうされるなかで、ゆたかなこどもじだいを すごせます。そして、じぶんのけんりが ほしょうされるためには、たのひとのけんりが たいせつに されなければならず、おたがいに そんちょうしあうことがたいせつです。) - 子どもとおとなは、ともに社会の一員として、よりよい未来をつくる役割をもっています。
(こどもとおとなは、ともに しゃかいのいちいんとして、よりよい みらいをつくる やくわりをもっています。) - 同じ地球上に住む子どもとして、国の内外の子どもたちは、おたがいに理解をし、交流をして、より良い世界をつくっていく役割をもっています。
(おなじ ちきゅうじょうにすむ こどもとして、くにのないがいの こどもたちは、おたがいに りかいをし、こうりゅうをして、よりよいせかいをつくっていく やくわりをもっています。) - 川崎市は、子どもの権利の保障をすすめます。
(かわさきしは、こどものけんりのほしょうを すすめます。)
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局青少年支援室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2344
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

