江戸時代から明治時代へ (えどじだいから めいじじだいへ)
川崎宿ってどこ?(かわさきじゅくってどこ?)

江戸時代、東海道を行き来する大名や旅人のために、宿場がおかれ、馬や人をいつも置いておくことになっていました。
(えどじだい、とうかいどうをいききする だいみょうや たびびとのために、しゅくばがおかれ、うまやひとをいつも おいておくことになっていました。)
川崎宿は1623年に六郷の渡しにつくられました。
(かわさきじゅくは 1623ねんに ろくごうのわたしに つくられました。)
さびれていた川崎宿を名主の田中丘隅がよみがえらせました。
(さびれていた かわさきじゅくを なぬしの たなかきゅうぐが よみがえらせました。)
汽車が川崎を走る(きしゃが かわさきを はしる)

1872年、新橋と横浜のあいだに、はじめて鉄道がしかれました。
(1872ねん、しんばしと よこはまのあいだに、はじめて てつどうが しかれました。)
いままで1日かかっていたものがたった53分でいけるようになりました。
(いままで1にち かかっていたものが たった53ふんで いけるようになりました。)
田んぼのなかにしゃれた「ステンション」とよばれる川崎駅ができました。
(たんぼのなかに しゃれた「すてんしょん」と よばれる かわさきえきが できました。)
川崎大師にお参りにくる客が増えたことで活気がでてきました。
(かわさきだいしに おまいりにくる きゃくがふえたことで かっきがでてきました。)
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局青少年支援室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2344
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

