たつのこのはら保育園
園の概要
施設種別
認可保育所
運営形態
民設民営
運営主体
社会福祉法人 大慈会
開設年月日
平成25年4月1日
所在地
〒216-0005 宮前区土橋4-7-1
最寄り駅
東急田園都市線「鷺沼駅」より徒歩10分
地図
連絡先
電話:044-920-9200
FAX:044-920-9201
関連ホームページ
施設概要
構造・規模
鉄筋コンクリート 2階建て
敷地面積
約2,800平方メートル
延床面積
1827.83平方メートル
園庭
有
園写真

園舎(外側)

園舎(内側)

保育室
運営内容
定員
240人(0歳:15人、1歳:36人、2歳:45人、3歳:48人、4歳:48人、5歳:48人)
※この年齢別定員は児童の入所申請状況等により多少増減しますので御注意ください。
受入年齢
5ヶ月から~小学校就学前
入所要件
川崎市保育の実施基準による
開所日・時間
月~土 7:00~18:00※ただし、18:00~20:00の延長保育有
給食
完全給食
保育料
川崎市保育料金額表による
職員配置
園長 1名
保育士 27名
調理員 2名
※国の基準において必要となる職員数を掲載しています。
保育方針
ひとりひとりの人格を尊び、守り育てる
子どもの人権を第一に考え、子ども達に最善の環境(人、物、場)を与えることができるように常に研鑽し、子どもたち一人一人に寄り添う保育を行う。また、子ども達を取り巻く多くの人々についても充分尊重し、子どもたちの成長に生かせたい。
安全で安心し、中庸な保育
保育所にはさまざまな家庭環境の方が子ども達を預けている。特色を前面に出し過ぎて一部の方のみに受け入れられるような保育内容ではなく、福祉的でスタンダード(多数に満足が与えられる)な保育を実現し、多くの方が利用しやすい保育園を目指し運営する。また、その事が反映しバランスの取れた人格の育成をしていきたい。
子どもたちにとって安全で安心でき、安らぎを与える場であることを前提としてその中で、子どもたちの感性を充分に刺激し、磨けるような保育を展開する。
協調、おもいやり、相互援助
子ども達の安定した成長は安定した環境の中にある。子どもの育ち、子育て環境を社会全体で支えるという視点で保育園の役割を十分理解し、保護者の方を含め相互に人間性を高め、子ども達を取り巻く人々と信頼しあえるようにする。その為に人への思いやりや相互援助を大切にし、何が子ども達にとって良いかを常に共に考え研鑽し、子ども社会全体の向上へ寄与できるようにする。
1日の活動
7:00~ 9:30 順次登園 受け入れ・視診・自由あそび
9:30~10:00 片付け・おむつ交換・排泄
10:00~10:15 朝の会・おやつ・水分補給
10:15~11:30 一斉保育(戸外あそび、散歩、室内あそび
運動あそび、製作あそび、表現あそび)
11:00~12:30 昼食準備・昼食・片付け・おむつ交換・排泄
(年齢により異なります)
12:30~13:30 午睡準備・着替え・読み聞かせ(紙芝居・絵本など)
(年齢により異なります)
12:30~15:00 午睡
15:30~16:00 おやつ
16:30~17:00 帰りの会・順次降園・自由遊び・水分補給
18:00~20:00 延長保育
(※一日の流れは、保育時間やクラスの保育内容や年齢により異なります。)
年間行事
4月 入園式(入園説明会) クラスオリエンテーション
5月 親子交流遠足
6月 移動動物園
7月 夕涼み会 七夕パーティー プール遊び
8月 プール遊び
9月 お月見・敬老会 総合避難訓練
10月 運動会 お泊り保育 交通安全教室
11月 作品展 給食試食会
12月 音楽会 クリスマスパーティー
1月 お餅つき
2月 おゆうぎ会 節分 懇談会
3月 卒園式 ひなまつり お別れパーティー サッカー大会
毎月 乳児誕生会 幼児誕生会 避難訓練
随時 保育参観・参加 個人面談
通常保育以外の実施事業
- 一時保育事業 (月~金 8:30~17:00 おおむね1歳~就学前
非定型10名 緊急2名) - 地域子育て支援センター事業
(月~金 9:00~11:45 13:00~16:15
電話:044-920-9222) - 地域活動事業 (保育相談、園庭開放など)
福祉サービス第三者評価の案内

