ひとり親家庭等医療費助成の対象を広げます
ひとり親家庭等医療費助成の対象を広げます
川崎市では、ひとり親家庭等の自立を支援するため、令和2年1月から、ひとり親家庭等医療費助成の所得限度額を引き上げます。
引き上げ後の所得限度額は、次の表のとおりです。
扶養人数 | 所得限度額 | 収入額(目安) |
0人 | 2,440,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 2,820,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 3,200,000円 | 4,675,000円 |
従来の児童扶養手当に準拠した所得限度額と比べて、収入額(目安)で55万円程度引き上げています。
ひとり親家庭等医療費助成の所得制限が緩和されるため、児童扶養手当が所得制限で支給停止になっている場合でも、医療費助成の対象となる場合があります。
児童扶養手当の現況届を提出された方で、全部支給停止かつ所得が引き上げ後の所得限度額未満の方には申請の御案内をお送りしていますが、児童扶養手当を申請されていない場合や、児童扶養手当の現況届が未提出の場合等で、所得が引き上げ後の所得限度額未満の方は、次の窓口で御申請ください。申請窓口
各区役所保険年金課国保給付・医療費助成係、各支所区民センター保険年金係
問い合わせ先
こども未来局こども支援部こども家庭課
電話 044-200-2695お問い合わせ先
川崎市 こども未来局こども支援部こども家庭課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2695
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodoka@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

