川崎市 立地適正化計画
158/180

施策の方向性 4 防災指針に係る施策 本市で想定されている様々な⾃然災害リスクを対象に、防災指針の方針である「⾃然災害による被害の軽減や迅速な復旧復興による安心して暮らせるまちの形成」の実現に向けた施策を設定し、取組を⾏うことで都市の防災に対する機能の確保等を⾏っていきます。 ・「かわさき強靱化計画」や「地域防災計画」等の各種防災計画に基づいたハード・ソフトの両面からの防災・減災対策の推進 ・全職員が一丸となり迅速な意思決定や機動的な災害対応を可能とする危機管理体制の充実・強化 ・あらゆる危機事象に備え、⾃助・共助・公助がそれぞれの⼒を⾼め・不燃化重点対策地区における建築物の不燃化の促進 ・⽕災延焼リスクの⾼い地区における減災対策に向けた地域住⺠との協働による防災まちづくりの推進 ・「耐震改修促進計画」に基づく特定建築物や住宅の耐震化の促進 ・大規模盛土造成地における震災被害軽減に向けた取組や崖地における防災工事の促進などによる、宅地の⾃然災害対策の推進 ・「橋梁耐震化計画」に基づく計画的な橋りょう耐震対策の推進 ・防災活動拠点、⾞両、資器材等の整備と訓練や研修の効果的な実践による消防体制の充実・強化 ・消防団活動の充実・強化や町内会等との連携による地域防災⼒の向上 ・激甚化・頻発化する水害に適応した河川改修等の計画的な整備推進 ・ハード対策とソフト対策とが一体となった取組の推進 ・予防保全の考え方による計画的な維持管理の推進 ・道水路の効率的な管理や災害復旧等に寄与する道水路台帳平面図等管理・閲覧システムの機能向上の推進 つつ、強みとともに弱みを共有し、補い合う関係づくり 第6章 防災指針 施策名 災害・危機事象に備える対策の推進 地域の主体的な防災まちづくりの推進 まち全体の総合的な耐震化の推進 消防⼒の総合的な強化 安全・安心な暮らしを守る河川整備 地 域 の 生 活 基 盤 となる道路等の維持・管理(再掲) 144

元のページ  ../index.html#158

このブックを見る