川崎市燃料費高騰対応支援金(第2回)の申請について(バス事業者)
川崎市では、原油価格高騰などによる厳しい状況において、市民の移動手段として、地域を支える公共輸送サービスを維持・確保するために、事業継続をしている市内のバス事業者に対して、支援金を交付します。
1 対象
次のア・イの両方にあてはまる事業者とします。
ア 市内に営業所を有し、乗合バス路線の運行を行う乗合バス事業者
イ 令和5年1月1日(基準日)時点において、事業を廃止又は休止しておらず、引き続き事業継続の意向を有する事業者
2 交付額
(1)令和5年1月1日(以下「基準日」という。)時点において、市内の営業所に在籍し、軽油、ガソリン、LPガスなどの化石燃料を使用する事業用自動車1両あたりに3万5千円を乗じて得た額
※空港連絡バス路線、定期観光バス路線、高速バス路線の運航に使用する車両は対象から除きます。
※令和4年10月1日から令和5年1月1日(基準日)の期間で休車を行った車両、令和4年10月2日から1月1日(基準日)までに老朽等による更新以外で増車を行った車両は対象から除きます。
3 申請受付期間・方法
【申請受付期間】令和5年1月23日(月)から令和5年2月24日(金)まで(消印有効)
【申請受付方法】インターネット申請・郵送申請のいずれか
※新型コロナウイルス感染症の対策のため、窓口対応はしておりませんので、ご協力ください。
4 スケジュール・流れ
(1) インターネット申請or郵送で申請書を送付(令和5年1月23日(月)~令和5年2月24日(金))
※1月23日以前の申請はご遠慮ください。
(2)申請内容の審査(受付後順次)
※不備等がある場合は委託業者から電話またはメールにて連絡します。
委託業者:株式会社アイネット
(3) 「交付決定及び額の確定通知書」受領(申請書を確認・審査後に送付します)
(4) 支援金の交付(交付にはお時間を頂きます)
5 申請時の提出書類
(1) 川崎市バス・タクシー事業者燃料費高騰対応支援金(第2回)交付申請書兼実績報告書(バス事業者用)(第1号様式)※(2) 役員等氏名一覧表(第4号様式)
(3) 基準日(令和5年1月1日)時点における営業所ごとの申請車両が確認できる書類
(4) 振込先口座が確認できる資料(預金通帳の写し等、金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人の記載があるもの)
(5) 誓約書兼同意書(第5号様式)※
※のついている書類はインターネット申請の場合、フォームへの入力により帳票が作成されます
6 申請書の提出期限
令和5年2月24日(金) 消印有効
7 様式等のダウンロード
様式・手引き
川崎市バス・タクシー事業者燃料費高騰対応支援金(第2回)交付申請書兼実績報告書(バス事業者用)(第1号様式)(PDF形式, 69.33KB)
川崎市バス・タクシー事業者燃料費高騰対応支援金(第2回)交付申請書兼実績報告書(バス事業者用)(第1号様式)(DOCX形式, 22.64KB)
役員等氏名一覧表(第4号様式)(PDF形式, 50.47KB)
役員等氏名一覧表(第4号様式)(DOCX形式, 21.83KB)
誓約書兼同意書(第5号様式)(PDF形式, 78.10KB)
誓約書兼同意書(第5号様式)(DOCX形式, 21.92KB)
川崎市バス・タクシー事業者燃料費高騰対応支援金(第2回)申請の手引き(バス事業者用)(PDF形式, 1.11MB)
8 提出先
・インターネット申請
川崎市バス・タクシー事業者燃料費高騰対応支援金フォームを記入・書類データを添付
https://logoform.jp/form/FUQz/205953外部リンク
(1月23日から入力が可能となります)
・郵送申請
【郵送先】〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
川崎市まちづくり局交通政策室 バス事業者燃料費高騰対応支援金担当
お問い合わせ先
川崎市 まちづくり局交通政策室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2348
メールアドレス:50kousei@city.kawasaki.jp

