「土砂災害警戒情報」の誤配信について
平成29年1月1日(日)午前4時24分ごろ、川崎市域(川崎区を除く)に対して、緊急速報メール等で本市から誤って「土砂災害警戒情報」を配信しました。
市民を始め、多くの皆様に御迷惑をおかけいたしましたことについて、心よりお詫び申し上げるとともに、今後の信頼回復に向け、努めてまいります。
配信の時刻等
午前4時24分 「土砂災害警戒情報」発表(1回)
午前4時25分 「土砂災害警戒情報」解除(2回)
配信された範囲
(1)エリアメール、緊急速報メール(川崎区を除く川崎市内)
(2)メールニュースかわさき「防災気象情報」の登録者
(3)川崎市ホームページ「緊急情報」
(4)川崎市防災ポータルサイト
(5)テレビ神奈川データ放送
(6)川崎市危機管理室ツイッター
誤配信の詳細
発表の配信内容
神奈川県・横浜地方気象台 発表
川崎市域に土砂災害警戒情報が発表されました。
<概況>
降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。
<とるべき措置>
崖の近くなどの土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市区町村から発表される避難勧告などの情報に注意してください。
・近隣の土砂災害警戒区域を確認しましょう。
避難勧告を発令した場合は、対象地域周辺でサイレンが鳴ります。
解除の配信内容
神奈川県・横浜地方気象台 発表
川崎市の土砂災害警戒情報が解除されました。
<全警戒解除>
大雨が弱まり、多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなりました。
近隣の「土砂災害警戒区域」を確認しておきましょう。
<土砂災害警戒情報が発表された場合>
「土砂災害警戒区域」を対象に避難勧告を発令する可能性があります。避難勧告を発令したときは、対象地域の周辺で同報系防災行政無線のサイレンが鳴ります。
発生原因
本市では、土砂災害警戒情報の提供を一般財団法人日本気象協会に委託しており、提供を受けた情報については、迅速に情報伝達を行うことを目的として、本市の情報配信システムから自動配信を行っておりました。
今回の誤配信ですが、情報提供元の日本気象協会のサーバに障害が発生し、本市に対し過去の「土砂災害警戒情報」が提供され、結果として、本市情報配信システムから、エリアメール、緊急速報メール等へ自動配信されたものです。
再発防止策等
暫定対策として、当面の間、「土砂災害警戒情報」については自動配信機能を停止し、手動で配信を行うこととしています。
今後につきましては、誤配信を発生させないため、委託事業者とともに情報配信システムのデータチェック機能を強化する等の対策を図ってまいります。
お問い合わせ先
川崎市 危機管理本部危機管理部
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2856
ファクス:044-200-3972
メールアドレス:60kikika@city.kawasaki.jp

