川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
196/810

1582 計画の概要⑴ 規模給水区域川崎市一円計画給水人口118万4,000人1人1日最大配水量866L1日最大配水量102万6,000㎥⑵ 計画給水人口と配水量 計画給水人口は、総人口の推定と普及率から118万4,000人と算定した。 計画配水量は、1人1日最大配水量866Lとし、1日最大配水量を102万6,000㎥と推定した。 本計画では、この1日最大配水量から既施設能力1日最大58万5,000㎥を差し引いた1日44万1,000㎥を増強することとした。⑶ 工事計画 企業団から川崎市に供給される1日最大給水量49万5,200㎥の浄水は、潮見台浄水場、鷺沼配水所、末吉配水所及び臨海部の4地点で受水することになった。したがって工事としては、これら受水地点以降の給水区域内の配水幹線の布設、高区地域に対する送水管の布設及び配水池の築造を主体とした。 この他、昭和45年(1970)の水質汚濁防止法制定により浄水場が特定施設の適用を受け、排水及び排泥について基準に適合した処理が必要となったことから併せて、長沢浄水場及び生田浄水場に排水処理施設の築造を行うこととした。なお、潮見台浄水場の排水処理業務については、企業団に委託することとした。3 事業認可の経過昭和45年(1970)11月30日 事業認可申請昭和46年(1971)3月31日 事業認可        7月31日 市議会可決4 計画の変更⑴ 一部通水の延期 昭和48年(1973)7月には、企業団からの配分水量49万5,200㎥の一部22万2,000㎥を受水する計画であったが、前年の11月に発生した企業団導水トンネル崩落事故の影響で不可能となった。しかし、川崎市の1日最大配水量は61万1,440㎥と前年度最大配水量を超え、現有給水能力58万5,000㎥を突破する状況となった。このような給水需給のひっ迫に対処するため、最大需要期となる夏季に相模川水系の「畑地かんがい用水」からの緊急配分を受け、何とか急場をしのぐことが出来た。 企業団の一部通水は、昭和49年(1974)4月から開始され、川崎市への供給には西長沢浄水場からの浄水が送水された。この時はまだ三保ダムが建設中であったため、すでに完成していた導水施設以下の基幹施設を利用して酒匂川の自流が供給された。第1編上水道第3章水道の拡張時代の到来

元のページ  ../index.html#196

このブックを見る