川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
425/810

387第3期拡張事業 財源及び事業費内訳(単位:円)財源事業費1 国庫補助金901,000,0001 工事費4,585,708,6872 企業債3,380,000,000 (1)取水工事(268,954,562) (1)大蔵省(330,000,000) (2)導水工事(415,332,129) (2)郵政省(520,000,000) (3)浄水工事(609,553,292) (3)公営企業金融公庫(260,000,000) (4)送水工事(2,077,011,479) (4)神奈川県(400,000,000) (5)配水工事(955,254,339) (5)会社(1,620,000,000) (6)固定資産購入費(259,602,886) (6)市中銀行(250,000,000)2 事務費94,291,3133 建設負担金354,000,0004 自己資金45,000,000計4,680,000,000計4,680,000,000※( )内は内数第10節第4期拡張事業第10節 第4期拡張事業1 背景 昭和34年(1959)度以来の高度経済成長により、川崎市は、川崎港における内外貿易の目覚ましい伸展と、臨海工業地帯埋立事業の推進とが相まって発展の一途をたどった。県営埋立地への工場新設や既設工場における生産設備の拡充等、膨大な設備投資により水需要は著しい増大傾向にあった。 第4期拡張事業を計画するに当たり、昭和45年(1970)度を目途とした市内主要工場における工業用水需要について調査したところ、昭和36年(1961)度の需要水量は1日約31万㎥、昭和38年(1963)度は1日54万5,130㎥、昭和40年(1965)には1日63万100㎥に達すると推定された。これに対して工業用水道の施設能力は、第3期拡張事業が完了する昭和38年(1963)度には既施設と合わせて1日45万6,000㎥(下水処理水を除く)であり、すでに不足を生じる見込みであった。このため、急きょ次期拡張事業を施行する必要に迫られることとなった。 昭和31年(1956)3月、水道事業拡張計画基本方針の立案に際し、次期拡張の水源には、県営城山ダム建設事業による相模川表流水を予定していた。しかし、昭和35年(1960)2月に至り、神奈川県、横浜市、横須賀市及び川崎市の4者間において、相模川総合開発事業として施行することとなり、建設計画の大綱が確定された。 川崎市は、この相模川総合開発事業に参加し、上水道及び工業用水道合わせて1日24万㎥の分水を受けることとなった。このうち本拡張事業の水源に1日15万㎥をあて、36社に給水する計画を立案し、第3期拡張事業と並行して施行することとした。

元のページ  ../index.html#425

このブックを見る