川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
721/810

6834.主な現存の施設 令和2年(2020)度時点の主要施設は、以下のとおりである。⑴ 貯水施設系統名称有効貯水量(㎥)施設概要所在地及び区画相模川系相模ダム※14,820万重力直線式越流型コンクリートダム堤高58.4m、堤頂長196m、湛水面積3.26㎢相模原市緑区沼本ダム※1153.4万重力直線式越流型コンクリートダム堤高34.5m、堤頂長126m、湛水面積0.347㎢相模原市緑区城山ダム※25,120万重力直線式越流型コンクリートダム堤高75.0m、堤頂長260m、湛水面積2.47㎢ 相模原市緑区(注)※1は県の施設※2は県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設⑵ 取水施設系統名称取水量(㎥/日)所在地及び区画相模川系津久井調整池取水口 422,000相模原市緑区 企業団受水量(浄水)505,600潮見台配水池、鷺沼配水池末吉配水池、市内産業道路管路⑶ 導水施設系統名称施設概要所在地及び区間延長相模川系津久井ずい道※1馬てい形、自然流下式 高さ・幅6.0m沼本ダム左岸~津久井分水池6,258m導水路※2円形圧力トンネル 内径3.8m城山ダム取水口~津久井分水池883.37m相模ずい道※3(横浜・川崎共同ずい道)無筋コンクリート造り、馬てい形、 高さ・幅3.5m(無圧トンネル) 津久井分水池~下九沢分水池4,218.53m下九沢分水池※3鉄筋コンクリート造り、楕円形、長径52m、短径35m相模原市緑区下九沢1716番地第1導水ずい道※4無筋コンクリート造り、馬てい形、鋼管(挿入) 高さ・幅2.6m(無圧トンネル)鋼管挿入部 口径2,400~2,450mm 21,566m鋼管(伏せ越し部)口径1,600~2,450mm 下九沢分水池~長沢浄水場21,636m取水口鉄筋コンクリート造り、幅2m・高さ0.3m津久井分水池41.5m第2導水ずい道無筋コンクリート造り、円形口径3.5m(無圧トンネル) 津久井分水池~淵野辺接合井11,300.7m淵野辺接合井鉄筋コンクリート造り長さ27m、幅5.2m、最高水深3.3m 相模原市中央区淵野辺本町3-50725.5m第2導水ずい道セグメント型鋼管造り円形口径3.5m(圧力トンネル)淵野辺接合井~潮見台配水所12,786.2m原水1号連絡管※5鋼管 内径2,000mm潮見台配水所~長沢浄水場 1,825.1m地下水2号導水管鋼管、RC鋼管 口径600〜1,000㎜菅地内さく井~生田浄水場 3,095.75m(注)※1は県の施設※2は県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設※3は上・工水共用 横浜市と川崎市の共有施設※4は上・工水共用施設※5は3号導水管から農業用かんがい用水付け替え後に廃止予定

元のページ  ../index.html#721

このブックを見る