川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
793/810

755年 次川崎水道の歴史川崎市の主なできごとその年の主なできごと昭和3年(1928)4月中原町に上水道が通水3月高津実科高等女学校開校(現在の市立高津高等学校)2月普通選挙法による第1回総選挙実施昭和4年(1929)10月世界経済大恐慌昭和5年(1930)3月《上水》第2期拡張事業開始1月金輸出解禁昭和6年(1931)3月《上水》第2期拡張事業完了9月満州事変勃発(18日)12月金輸出再禁止昭和7年(1932)8月《上水》第3期拡張用水源として、稲毛・川崎二ヶ領用水から分水決定1月上海事変勃発(28日)5月5・15事件起こる5月社団法人水道協会設立(現在の公益社団法人日本水道協会)昭和8年(1933)8月中原町編入(1日)8月高津火葬場新設3月日本、国際連盟を脱退12月丹那トンネル開通昭和9年(1934)2月《上水》第3期拡張事業開始12月ワシントン海軍軍縮条約廃棄昭和10年(1935)3月丸子橋が完成昭和11年(1936)11月川崎市工業用水道建設寄付に関する契約書締結12月《工水》創設事業開始5月大島じん芥焼却場開設1月日本、ロンドン海軍軍備制限条約廃棄2月2・26事件起こる11月国会議事堂が完成昭和12年(1937)7月川崎市工業用水道使用条例制定7月平間浄水場が完成我が国初の公営工業用水道として一部通水を開始4月高津町、日吉村の一部編入、高津出張所、日吉出張所設置(1日)6月橘村を編入、橘出張所を設置(1日)7月日華事変勃発(7日)11月日、独、伊防共協定調印昭和13年(1938)1月相模川河水統制事業に伴う分水の件、市議会全員協議会において決定1月相模川河水統制事業、神奈川県議会において可決5月生田第1浄水場が完成6月工業用水道の業務開始により工業用水課を設置7月《工水》創設事業一部通水開始(1日5万4,000㎥)12月中原営業所を設置2月市庁舎落成10月稲田町、向丘村、宮前村、生田村編入、稲田出張所設置4月国家総動員法公布(5月5日施行)7月張鼓峰事件(日ソ両軍の衝突)昭和14年(1939)2月工業用水道水源として、二ヶ領用水余剰水分与に関する件、市議会において可決3月《上水》第3期拡張事業完了7月《工水》創設事業完了4月柿生村、岡上村編入、柿生出張所設置(1日)10月大師橋が完成7月国民徴用令公布(15日施行)7月アメリカ、日・米通商条約を破棄9月第2次世界大戦勃発10月価格統制令施行昭和15年(1940)11月川崎商工会議所開設11月堤根じん芥焼却場開設9月日・独・伊軍事同盟成立昭和16年(1941)3月《上水》第4期拡張事業開始3月《上水》暫定拡張事業開始9月《工水》第1期拡張事業開始4月県立川崎工業学校開校(現在の県立川崎工科高等学校)4月日・ソ不可侵条約締結6月独・ソ戦開始7月米・英、日本資産凍結令発表12月太平洋戦争勃発(8日)昭和17年(1942)4月日本最初の空襲で本市臨海工業地帯爆撃を受ける2月家庭必需食料品の割当配給制及び衣料統制点数切符制実施11月関門海底トンネル開通昭和18年(1943)6月東京市への分水協定締結9月生田第2浄水場が完成1月都市計画大師臨港地帯土地区画整理事業実施7月東京都制実施9月イタリア、連合軍に無条件降伏

元のページ  ../index.html#793

このブックを見る