川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
796/810

758資 料 編 年 次川崎水道の歴史川崎市の主なできごとその年の主なできごと昭和35年(1960)4月鋳メカニカル継手管使用開始4月生田浄水場管理棟が完成4月水道局無線電話設置12月相模川総合開発事業のうち共同施設の建設に対する覚書締結6月社会福祉会館開館6月ガス橋改造工事完成8月稲田清掃事務所開設10月国民年金実施6月日米新安保条約発効7月自治省発足7月池田内閣発足昭和36年(1961)4月地方公営企業法の改正により水道事業と工業用水道事業とを分離4月《上水》第6期拡張事業開始4月《工水》第4期拡張事業開始4月黒川発電に関する協定締結5月多摩川表流水20万㎥/日取水協議成立8月下水処理水利用施設工事着手10月相模川総合開発事業のうち城山ダム(仮称)等共同施設建設に関する基本協定締結9月市役所第2庁舎落成9月川崎商工会議所新築落成4月ソ連、人工衛星船打上げ成功5月アメリカ人間ロケット打上げ成功昭和37年(1962)3月《工水》下水処理水利用施設工事完成2月橘清掃作業所開設7月中原支所総合庁舎落成昭和38年(1963)4月《上水》第1次配水整備事業開始4月《上水》第5期拡張事業による1日10万㎥通水開始6月長沢浄水場に電算機導入8月水道料金計算事務をPCSに移行12月稲田取水所が完成4月市立工業高等学校開校(現在の市立川崎総合科学高等学校)5月青年産業技術学校開校11月稲田図書館開館2月「北九州市」誕生11月ケネディ米国大統領暗殺される(22日)昭和39年(1964)1月《工水》第3期拡張事業による1日24万㎥通水開始3月《上水》第5期拡張事業完了3月《工水》第3期拡張事業完了4月配水工事事務所を設置9月津久井湖湛水開始10月生田浄水場で遊離炭酸除去のため苛性ソーダ使用開始10月津久井湖より1日7万3,000㎥分水開始4月市立高等看護学院開設4月稲田保健所開設5月川崎市青少年センター開設1月通信衛星中継による初の米国向けテレビ送信成功10月東海道新幹線営業開始(1日)10月東京オリンピック開催11月東京パラリンピック開催11月佐藤内閣発足昭和40年(1965)3月《上水》第7期拡張事業開始3月城山ダムが完成4月ダクタイルメカニカル継手管使用開始6月《上水》第6期拡張事業、《工水》第4期拡張事業による通水開始10月長沢浄水場で前塩素処理開始1月工業等制限法の適用(東横線以東)5月市営バス初めてワンマンカーを運行6月市旗を制定10月市にFACOM230-30電子計算機を導入12月第3京浜道路が完成6月日韓基本条約に正式調印10月朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞昭和41年(1966)1月戸手浄水場休止3月「川崎市水道史」発刊3月《工水》第4期拡張事業完了10月東急田園都市線 溝の口~長津田間が開通11月南武線、全線複線化完成11月公害対策としてスモッグ監視用テレビカメラを市庁舎時計塔に設備12月川崎駅前、京浜急行線高架工事完成1月日ソ航空協定・日ソ貿易支払協定をモスクワで調印6月ILO87号条約発効

元のページ  ../index.html#796

このブックを見る