川崎市水道百年史 川崎市上下水道局
797/810

759年 次川崎水道の歴史川崎市の主なできごとその年の主なできごと昭和42年(1967)2月地方公営企業法及び地方公共団体の財政の健全化に関する法律の改正(負担区分の政令公布)7月長沢浄水場でPAC使用開始10月鷺沼配水池が完成3月産業文化会館が完成4月日本民家園開園4月トロリーバス運行廃止7月陸上競技場が完成(等々力緑地内)12月交通災害共済制度の発足8月公害対策基本法公布施行12月地方公務員災害補償法施行昭和43年(1968)2月長沢浄水場でマイクロフロック処理開始3月《上水》第6期拡張事業完了4月《上水》第2次配水整備事業開始4月《工水》配水本管改良事業開始7月鷺沼プール営業開始8月神奈川県内広域水道企業団設立準備委員会設置9月戸手浄水場廃止10月神奈川県内広域水道企業団設立準備事務局へ職員派遣11月第2導水ずい道が完成6月初の市立幼稚園、菅生幼稚園開園6月小笠原諸島返還7月郵便番号制度・交通反則通告制度発足9月日本、初のロケット打上げ成功10月川端康成、ノーベル文学賞受賞12月日本南極点踏査隊、南極点に到達昭和44年(1969)3月《上水》第1次配水整備事業完了3月《工水》中野島取水堰堤改良事業開始5月神奈川県内広域水道企業団が発足9月生田浄水場さく井系に次亜塩素ナトリウム注入開始11月口座振替制度を実施2月全国初の婦人消防士を採用3月稲田支所総合庁舎が完成3月市電を廃止、全線ワンマンカーを運行6月高津支所総合庁舎が完成6月中原会館が完成7月「川崎市史」を発刊10月都市計画街路尻手黒川線が完成11月県立川崎青少年会館が完成5月東名高速道路全線開通6月初の国産原子力船「むつ」進水7月米アポロ11号、月面に人類の第一歩8月日本水道会館落成(九段南)昭和45年(1970)4月給水装置改良資金貸付制度を導入5月船舶給水所、港湾局へ移管8月工業用水道1日最大配水量605,500㎥を記録9月相模川水系水道事業者水質連絡協議会発足3月多摩川沿線道路全面開通5月多摩川青少年サイクリングコース開設12月県、横浜・川崎地域を対象にスモッグ予報制度が発足2月初の人工衛星成功3月日本万国博覧会開催5月日本隊、エベレスト登頂成功7月閣議、日本の呼称をニッポンに統一了解昭和46年(1971)1月第2導水ずい道、淵野辺で企業団ずい道と接合3月《上水》第7期拡張事業完了3月潮見台浄水場が完成4月《上水》第3次配水整備事業開始4月《工水》工業用水道整備事業開始7月《上水》第8期拡張事業開始8月長沢・潮見台浄水場で活性炭使用開始10月給水装置工事公認業者規定を全面改正3月川崎港-宮崎間にカーフェリー運行4月東洋医科大学開校(現在の聖マリアンナ医科大学)4月市庁舎前に大気汚染濃度電光表示盤を設置5月伊藤三郎新市長就任8月川崎市名誉市民条例を公布施行10月一般家庭等のごみ清掃手数料が無料10月川崎市人事委員会を設置10月名誉市民第1号に前市長金刺不二太郎氏9月天皇・皇后両陛下、ヨーロッパ7か国親善訪問10月中国、国連に参加昭和47年(1972)3月《工水》中野島取水堰堤改良事業完了3月《工水》配水本管改良事業完了3月《上水》第2次配水整備事業完了10月生田第2取水系で六価クロム検出のため取水停止3月川崎市公害防止条例を公布4月川崎市、札幌・福岡の両市とともに指定都市に移行、川崎・幸・中原・高津・多摩の5区を置き、区役所を設置4月公害監視センターが完成8月67工場と工場緑化協定を締結12月フルーツパーク開園1月グアム島で生残りの元日本兵横井庄一さん28年ぶりに発見2月札幌冬季オリンピック開催2月連合赤軍による浅間山荘事件発生3月奈良県明日香村の高松塚古墳で極彩色の壁画を発見4月米が物価統制令から適用除外

元のページ  ../index.html#797

このブックを見る