かわさきの上下水道。ナンバー53。令和5年8月発行 川崎市上下水道局。サービス推進部。サービス推進課 郵便番号。210−8577。川崎市川崎区宮本町1 電話。044−200−3097。ファクス。044−200−3996 貯水状況(令和5年8月1日現在) 相模湖 86% 津久井湖 78% 丹沢湖 85% 宮ヶ瀬湖 92% 4湖合計貯水率 88% 1ページ 特集 大雨への備え。 下水道と聞いてイメージするのは、やはり生活排水でしょうか。実は雨水の処理も下水道の大事な役割なんです。知られざる雨水対策の世界をご紹介します。 川崎に大雨警報発令の恐れ、職員は至急配置につけ。 表紙は配置に向かう職員の写真。 2〜3ページ 特集。大雨への備え。大雨バーサス上下水道局。川崎の街を守る下水道の雨水対策。 川崎下水道24時。大雨から街を守る職員に密着。 最前線で街を守る。入江崎水処理センター。機械職。早川職員の写真。 デイワン 8時半から17時15分まで通常勤務。始業後、ミーティングが終了したら現場へ。点検業務や監視業務。天気は曇り。 点検業務とは、入江崎水処理センターの施設内や、所管するポンプ場のポンプなどの機械に異常がないか等の点検を行います。試運転をしたり機械の整備をしたり。。。 地道な作業ですが、いざというときに動かないなどということが決してないよう、日々の点検を欠かさずに行っています。点検中の写真。 監視業務とは、水処理センター内の中央監視室で、設備の監視業務を行う日もあります。1日の中で変動する生活排水の量に対応して運用を変更するなどの業務のかたわら、天気予報と雨量レーダーも常に注視。 雨雲がどう動くのか、いつ頃川崎に来てどのくらい影響があるのかを分析し、事前に大雨に対する備えをしています。監視中の写真。 18時半帰宅。 23時半就寝。 デイツー 2時半雨水ポンプ運転開始。動員発令。天気は雨。 1時間あたり6ミリメートル以上の雨が降る予報が出た場合や雨水ポンプの運転が開始した場合には、中央監視室から動員が発令されます。指示された大島ポンプ場へ向かい、まずは、 雨水を排水しているポンプに振動などの異常が発生していないか、正常に雨水を汲み上げ排水しているかを確認。動員時も複数人で臨む体制をとり、動作確認・連絡調整・緊急対応が 滞りなく行えるようにしています。確認中の写真。 カッピーの豆知識。 1時間あたり6ミリメートルの雨とは「地面は完全に濡れて所々水たまりができ、傘を差しても足元や少し体が濡れるぐらいの雨量」だよ。それほどの大雨じゃないよね。でも、 雨が強くなって警報が出されてからだと遅いから、事前に万全の体制をとっているよ。 3時45分大島ポンプ場に到着。 3時50分ポンプ1号機・2号機の動作確認。 4時ポンプ場内の監視室で各設備の監視・入江崎水処理センター中央監視室との連絡調整。中央監視室の写真。 4時40分除じん機の異常検出。天気は大雨。 除じん機とは、下水道管に下水と一緒に流されたごみを取り除くための大きなフィルターのような設備です。大雨によって木の葉や大きなごみなどが一気に下水道管に流され、 機械に詰まってしまうことがあります。そのままにしておくと、機械の故障などにつながるため、異常を検出した場合には、即座にごみを取り除きます。大雨の中では、なかなかハードな作業です。 除じん機にて確認中の写真。 6時動員体制の解除。天気は曇り。 私たち水処理センター職員は、24時間365日大雨に備えています。雨の予測はできるのですが、降る雨を止めることはできないので、いつ動員が来ても対応できるよう、心の準備をしています。 大雨に対峙する仕事は責任が重く、決して楽ではありませんが、最前線で川崎の街を守っているという誇りを持って働いています。 早川職員の写真。 注意。動員業務が長時間に及ばない場合は、動員体制解除後、そのまま8時30分から通常業務を行うことがあります。 市内全13箇所。地下で川崎を支える雨水貯留施設。 近年、気候変動の影響により、これまでの想定を超える大雨が降ることが増えています。そんなときに活躍するのが雨水貯留施設。大雨が降ったときに、道路に水があふれないように、 一時的に雨水を貯めておく巨大な地下施設です。貯めた雨水は、大雨がやんで落ち着いてから、水処理センター(下水処理場)できれいにして川に戻します。 川崎市上下水道局では、10年に1度の大雨に対応できるよう、渋川雨水貯留管・江川雨水貯留管・大師河原貯留管など全部で13箇所の貯留施設を道路などの地下に整備しています。 市内で一番大きい渋川雨水貯留管は、全長1,760メートル、管内径10.4メートル、25メートルプール約400杯分もの雨水を貯めることができます。 このような巨大な地下空間が、川崎を支えているのです。 雨水貯留施設の絵図あり。 雨水貯留施設の構造。 取水施設(ドロップシャフト)とは、地下にある貯留管に下水道管から下水が垂直に落下すると、騒音や水の跳ね返りによる臭気の発生とともに、施設にも大きな衝撃が生じるといった問題が発生します。 そのため、ドロップシャフトと呼ばれるらせん状の管を作り、水の勢いを軽減することで、騒音や臭気を軽減するとともに、施設への衝撃を抑えています。 貯留管の写真。 今日からできる家庭での大雨対策。 ステップワン。 内水ハザードマップを確認。 内水ハザードマップとは、大雨による水害発生メカニズムや浸水リスク、避難方法などの情報をまとめたものです。各区のマップは上下水道局ウェブサイトや各区役所などで入手できます。 注意。洪水、土砂災害、津波のハザードマップ、過去10年間の浸水実績図もあるので、併せて確認しておきましょう。 ステップツー。 側溝や雨水ますの取水口をチェック。 側溝や雨水ますがふさがれたり、ごみなどが溜まってしまうと雨水が流れにくくなったり、ごみも一緒に流される可能性があるため、日ごろからの確認や掃除などをお願いします。 ステップスリー。 災害時に備え備蓄を。 大雨や地震などの災害で水道や下水道が一時的に使えなくなる場合があります。 ご家庭でも飲料水・携帯トイレの備蓄を行いましょう。 飲料水は1人1日あたり3リットル、携帯トイレは1人1日あたり5個、最低3日分できれば7日分。 自分の大切な家族の命や生活を守るため、日ごろから備えておきましょう。 問い合わせ先はサービス推進課。電話。044−200−3097。ファックス。044−200−3996 4ページ 排水樋管周辺地域における浸水対策の進捗状況。 上下水道局では、令和元年東日本台風による浸水被害のあった多摩川沿いの排水樋管周辺地域において様々な浸水対策に取り組んでいます。本号では、その概要とスケジュールをご紹介します。 今後も対策の進捗などを定期的にご報告いたします。 山王・宮内・諏訪・二子・宇奈根排水樋管の短期対策等。 排水樋管ゲートの改良(電動化等)・排水ポンプ車4台の導入等。令和2年7月完了。 横断管整備(二子のみ乗超え架台)。令和4年5月完了。 排水ポンプ投入用マンホールの整備。令和4年7月完了。 排水ポンプ車運用訓練。継続実施。 諏訪排水樋管の当面の対策。諏訪仮排水所のポンプ能力の増強。令和4年5月完了。 山王排水樋管の当面の対策。隣接排水区へのバイパス管の整備。令和5年7月一部供用開始、8月完了予定。 宮内・諏訪・二子・宇奈根排水樋管の中期対策。ポンプゲート設備の整備。令和3年から令和5年にかけて基本設計・協議、令和5年から詳細設計・協議をし整備(令和9年度供用開始予定)。 山王・宮内・諏訪・二子・宇奈根排水樋管の長期対策。流下幹線や大規模ポンプ場等の新設等。令和3年から概略設計等・検討(長期施策に要する期間は20年程度と想定)。 注意1。排水樋管には、内陸に降った雨を河川に排出する機能があります。 注意2。工事中に予期せぬ支障物等が発見されること等により、スケジュールが変更となる可能性があります。 問い合わせ先は下水道管理課。電話。044−200−0103。ファックス。044−200−3980。 水道メーターの有効期限に伴う取替について。 上下水道局では、水道メーターの有効期限に合わせて取替を計画的に実施しています。取替時期が近づきましたら、上下水道局から、はがき等にて事前にお知らせします。 水道メーターの有効期間とは。 各ご家庭等でご使用の水道メーターは、計量法により検定の有効期間が8年と定められています。 水道メーターの有効期限および取替時期の確認方法。 水道メーターの有効期限は、メーター蓋裏のシールに記載されています。 水道メーターの取替は、有効期限の年度の前年度に取替を実施しています。 取替作業について。 断水。 取替作業時は断水になります。 立会不要。 ご不在でも水道メーターを取替させていただいています。 ・取替作業は、原則平日の午前8時30分から午後5時15分までの間に行います。 ・取替作業に当たり、お客さまの敷地に立入ることについてご了承ください。 ・取替の支障となりますので、水道メーターの設置場所に物を置かないでください。 ・水道メーターの設置状況により、当日お取替えできない場合があります。 ・取替のために、お客さまの給水装置の改善等を行う場合があります。 ウォータンとウォータンの妹の絵図。 ウォータン:水道メーターの周りに物があったりして取替できないよ。 ウォータンの妹:ご協力お願いします。 無料 取替費用は無料です。 取替施行業者について。 取替作業は、上下水道局と契約した川崎市管工事業協同組合が行います。 取替作業従事者は、受託者証を携帯し、作業服の上にビブスを着用しています。 取替が終わりましたら。 「取替済のお知らせ」を配布しますのでご覧ください。 お客さまへお願い。 洗浄作業。 水道メーター取替後は、空気等による濁り水が出る場合がありますので、水道をご使用の前に必ず洗浄作業を行ってください。 【洗浄作業の方法(目安:30秒〜数分程度)】 ・外水道などの水のみが出る蛇口で、普段の使用状況と変わらない状態になるまで水を流してからご使用ください。 ・混合水栓の場合は、水側にレバーを操作してお湯が出ない状態で、水を流してください。 ・蛇口は、ゆっくりと開閉してください。 洗浄作業を行わずにトイレ、給湯器、浄水器、食洗機、洗濯機など水道に接続された機器を使用すると、空気や錆により故障する場合があります。 注意。水道メーター取替についての詳細な情報は上下水道局ウェブサイトでもご覧いただけます。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083265.html 問い合わせ先は上下水道お客さまセンター。電話。044−200−3548。 応急給水拠点の場所を確認しておきましょう。 上下水道局ウェブサイトで各区の応急給水拠点マップがご覧になれます。 いざという時に備え、ご自宅や通勤・通学場所から1番近い応急給水拠点の場所を確認しておきましょう。 応急給水拠点について。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000085389.html 問い合わせ先は水道管理課。電話。044−200−3150。ファックス。044−200−3943。 第3回山北町と川崎市交流事業の参加者を募集します。 川崎市の水源である山北町において、水源地域の森林を守る活動を学びながら、山北町ならではの自然ふれあい体験ができます。 日時。令和5年10月21日土曜日。7時45分出発17時30分解散(予定)。 内容。間伐見学、大野山ハイキングほか。 集合場所。宮前区役所。 参加料。1人1000円。 参加資格。小学校4年生以上で川崎市内在住の方(小・中学生の場合は保護者同伴)。1組2人まで。定員40名。申込者多数の場合抽選。 申込方法。はがきまたはメールフォームに@イベント名(第3回山北町と川崎市交流事業)、A参加者全員の氏名、B小・中学生の場合は学年、C郵便番号及び住所、D電話番号を記入してご応募ください。 申込期限。令和5年9月22日金曜日必着。 お申込みフォーム。https://sc.city.kawasaki.jp/multiform/multiform.php?form_id=7981。 あて先。郵便番号。210−8577、川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局。サービス推進課。 注意1。当選は発送をもってかえさせていただきます。 注意2。1時間程度のハイキングを行うため、山歩きが可能な服装・靴などの準備をお願いします。また、ヤマビルが生息していますので、各自、服装等により対策をとるようにしてください。 問い合わせ先はサービス推進課。電話。044−200−3097。ファックス。044−200−3996   プレゼントクイズ。 問題。大雨が降った時に、道路に水があふれないように一時的に雨水を貯めておく施設を何というでしょうか。 @雨水池 A地下雨水神殿 B雨水貯留施設 C雨水塔 正解者の中から抽選で20名様にオリジナルグッズをプレゼント。 はがきでご応募される方。1.クイズの答え、2.住所・氏名・年齢、3.よかった記事のタイトル、4.ご意見・ご要望をご記入の上、下記あて先にお送りください。 あて先。郵便番号。210−8577、川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局サービス推進課。プレゼントクイズ係。 メールフォームでご応募されるかた。1.クイズの答え、2.住所・氏名・年齢、3.よかった記事のタイトル、4.ご意見・ご要望をご記入の上、送信してください。 https://sc.city.kawasaki.jp/multiform/multiform.php?form_id=7975。 締切。令和5年9月22日金曜日。はがきの場合、当日消印有効。 お預かりした個人情報は、プレゼント及び広報紙の改善に関すること以外には使用しません。 当選は発送をもってかえさせていただきます。 前回の答えは、「A番、配水塔」でした。 上下水道お客さまセンター(受付業務受託会社)。 料金・お引越し、その他上下水道に関する一般的なお問い合わせ(午前8時30分〜午後8時、年中無休)。 電話044−200−3548 ファクス044−200−0041。 水道の漏水や下水道の詰まりなど修繕関連(24時間受付、年中無休)。 電話0120−014−734。 オンライン手続きかわさき(イーカワサキ)。 川崎市では、4月から行政手続のオンライン化をしています。スマホやパソコンから24時間手続き可能。 オンライン申請についてはこちら。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/portal/home。 水道のインターネットでの受付。 使用開始届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/93620d79-2f75-41a6-bf7c-286b31f956a8/detail。 使用休止届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/4760d6ef-336f-448d-a7e5-5952f78e9770/detail。 注意。システム保守等のため、一時的にご利用いただけない場合があります。 フォローミー。 川崎市上下水道局ツイッター。 https://twitter.com/kawasaki_jouges?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author