かわさきの上下水道。ナンバー55。令和6年3月発行。 川崎市上下水道局、サービス推進部、サービス推進課。 郵便番号、210−8577。川崎市川崎区宮本町1。 電話、044−200−3097。ファクス、044−200−3996。 貯水状況(令和6年2月16日現在)。 相模湖、71%。 津久井湖、52%。 丹沢湖、74%。 宮ヶ瀬湖、55%。 4湖合計貯水率、59%。 1ページ。 特集、備蓄のススメ。 東日本大震災から13年。そして今年、元旦に起こった能登半島地震。またしても、自然災害の脅威を見せつけられました。地震大国、日本。 いつ起こるかわからない災害に向け、自分や家族の大切な命を守るために絶対に備えておきたいものをご紹介します。 備えあれば憂いなし。 防災に関する保存版広報紙。 表紙はひまわりの種を口いっぱいにほおばるリスの写真。 2〜3ページ。 あなたの備蓄意識は何メダル。「イエス」か「ノー」で答えて、備蓄への意識を確認してみましょう。 あなたを守る「飲料水」と「携帯トイレ」。 飲料水編スタート。 1問目。飲料水の備蓄をしていますか。 1問目がイエスの場合。2問目。1人1日あたり3リットルを7日分備蓄していますか。 2問目がイエスの場合。金メダル。 2問目がノーの場合。銀メダル。 1問目がノーの場合。2問目。備蓄に必要な飲料水は、1人1日あたり3リットルを「最低3日分、できれば7日分」ということを知っていますか。 2問目がイエスの場合。銀メダル。 2問目がノーの場合。銅メダル。 メダルの色の記事へゴー! 私がご説明します。”安定給水は私の使命!”水道管理課庄司職員の写真。 銅メダル。 え、こんなに要るの。飲料水の備蓄。 思ったよりも水は必要になります! 私たちの体の約60パーセントを占める水分。日常生活の中で、呼吸や汗、排せつなどで、体重70キログラムの人の場合1日2.5リットル失われると いわれており、それを飲み水や食事で補っています。なので、備えるべき水の量として、飲み水や食事に必要な2.5リットルに、少し余裕を持たせて、 「1人1日あたり3リットルを最低3日分、できれば7日分以上」飲料水を備蓄しましょう。 備蓄の意識、高まっています。 『東日本大震災発生以前』(2010年調査時)と『現在』(2022年調査時)で、飲料水を備蓄している人の割合を比べてみました。1日分程度〜 7日分以上備蓄している人の割合は、2010年調査時の53.6パーセントから80.8パーセントにまで増加。備蓄に対する皆さんの意識が高くなってきた ことが、よくわかります。(「川崎市上下水道局市民意識調査」の結果より)。 金メダル、銀メダル。 それでも水に困ったら。災害時はここへ。”応急給水拠点”。 断水時、飲料水を確保することができます。 応急給水拠点とは、地震などの災害で断水が起きた場合に、水をお配りする施設のことです。学校や公園など、市内に285か所整備しています。 (令和5年4月現在) 写真は応急給水訓練の様子。 開設不要型応急給水拠点は強い味方。 応急給水拠点は、上下水道局職員などによる解説が必要なものと不要なものの2種類あります。市内小中学校の校庭などにある屋外の水飲み場は、 「開設不要型」となっており、地震に強い水道管につながっていて、普段は水飲み場として、災害時には応急給水拠点として利用できるように なっています。 写真は学校にある水飲み場とその前で指差ししている庄司職員。 この看板が目印です。 開設不要型の応急給水拠点が整備された小中学校の校門には、こんな看板が設置されています。これを機に、自宅近くの小中学校の門を 確認してみましょう。 写真は学校の門に掲示されている看板とそれを探している庄司職員。 ウォータンより。 応急給水拠点で給水を受けるには、水を入れる容器が必要だよ。ポリタンクやペットボトルなどを用意しておこう。水は重たいのでキャリーケース等の 準備も忘れずに。 スマホで手軽に。お近くの応急給水拠点をチェック。 『ガイドマップかわさき』(川崎市がインターネットで公開する情報地図サイト)で、応急給水拠点の場所を調べることができます。位置情報や ご自宅の住所で検索し、応急給水拠点がどこにあるか、さっそくチェック。 https://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?z=16&ll=35.530803%2C139.702951&t=roadmap&mp=131&op=70&vlf=-1。 ガイドマップかわさき応急給水拠点で検索。 携帯トイレ編スタート。 1問目。携帯トイレを知っていますか。 1問目がイエスの場合。2問目。携帯トイレを備蓄していますか。 2問目がイエスの場合。3問目。1人1日あたり5個を7日分備蓄していますか。 3問目がイエスの場合。金メダル。 3問目がノーの場合。銀メダル。 1問目がノーの場合。銅メダル。 2問目がノーの場合。3問目。備蓄に必要な携帯トイレの量は、1人1日あたり5個を『最低3日分、できれば7日分』ということを知っていますか。 3問目がイエスの場合。銀メダル。 3問目がノーの場合銅メダル。 メダルの色の記事へゴー! 私が実演してみました。”見えないところで支えています”。下水道管理課桑原職員の写真。 銅メダル。 「いざ」という時、トイレはどうする。携帯トイレの備蓄。 災害時のトイレ問題、重要です。 災害が起きると、停電や断水のほか、水道管や下水道管の損傷などでご家庭のトイレが使用できなくなることがあります。復旧までに時間がかかり、 その間、トイレが満足に使えないと、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取や食事を控えたり、トイレに行くのを我慢したりしてしまうことで、 体調を崩すことがあります。心身の健康のために、携帯トイレを「1人1日あたり5個を最低3日分、できれば7日分以上」備蓄しましょう。 『携帯トイレ』ってこういうものです。 災害時、水が出なくなったり、下水道が使えなくなったときに、洋式便器などにつけて使用する袋のことです。中には、袋とともに凝固剤も 入っています。ホームセンターやドラッグストア、インターネットなどで購入できます。 携帯トイレ外袋、凝固剤、携帯トイレの袋の写真。 金メダル・銀メダル。 簡単です。一度は試してみよう。携帯トイレの使い方。 1。便座を上げ、お家のポリ袋をセット。桑原職員の実演写真。 2。携帯トイレの袋を便座の上からセット。桑原職員の実演写真。 3。使用後、凝固剤を上から振りかける。桑原職員の実演写真と固まった写真。 4。携帯トイレの袋のみを取り出す。捨てるときは二重袋に。桑原職員の実演写真。 撮影協力:管清工業(株)厚木の杜環境リサーチセンター。 カッピーより。 2022年の市民意識調査の結果では、携帯トイレを3日以上備蓄している人の割合は30パーセント以下。 トイレの問題は健康に直結するから、今から備蓄をはじめよう! 市民意識調査についてはこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000145949.html。 日ごろから考える災害時のトイレ問題。 大きな地震で、排水管がこわれたら。災害発生後は排水経路の確認が必要です。災害時のトイレ問題について、詳しい情報を載せたリーフレットを 発行しています。災害時に備え、確認しておきましょう。 詳しくはこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000122/122885/ri-hurextuto.pdf 問い合わせ先は、サービス推進課。電話、044−200−3097。ファックス、044−200−3996。 4ページ。 令和6年度水質検査計画を策定しました。 上下水道局では、良質で安全な水を皆さまにお届けするために、水源から浄水場、給水栓(蛇口)に至るまで定期的に水質検査を実施し、水道水の 安全管理に努めています。このたび、令和6年度に実施する水質検査の項目、頻度、地点などを示した「令和6年度水質検査計画」を策定しましたので お知らせします。詳細については上下水道局ウェブサイト、情報プラザでご覧いただけます。 市内11ヶ所の給水栓で検査します。 水源の種別や配水系統、水道水の到達時間などを考慮して選定した市内11ヶ所の給水栓で、水道水質基準51項目の検査及びその他水質管理上必要とした 検査を行います。また、1日1回以上の検査が義務付けられている色と濁り、消毒の効果などは、市内20ヶ所に設置した水質自動測定装置により 24時間連続して測定します。これらの検査結果は、毎月ウェブサイトに掲載します。 水質基準は51項目。 水道水は、水質基準に適合するものでなければならず、水道法により検査の義務が課されています。水質基準は、人体への安全性を考えて定められた 健康に関する31項目と、色、濁りなどの生活に使用することを考えて定められた性状に関する20項目の計51項目で構成されています。 長沢浄水場、給水栓での検査地点、水質自動測定装置が記された川崎市の絵地図。 給水栓での採水の様子と水質自動測定装置の写真。 ウォータンより。 川崎市上下水道局では、良質で安全な水道水を供給するために、精度と信頼性の高い水質検査を行っているよ。 水質検査計画についてくわしくはこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083603.html 川崎市上下水道局水質検査計画で検索。 お問い合わせは、水道水質課。電話、044−911−3005。ファックス、044−900−9545。 水道管路情報のウェブ公開を開始しました。 『給水分岐管台帳平面図』の一部の情報が、ウェブ上で閲覧可能です。ご指定のメールアドレスに専用URLを送付いたします。届いたURLからご利用 頂けます。どなたでもご利用可能です。詳細は、上下水道局ホームページをご覧ください。 川崎市上下水道局ウェブ公開で検索。 お問い合わせは、水道計画課。電話、044−200−2483。ファックス、044−200−3954。 水道料金の支払いを、クレジットカードでしている方、検討している方へ。 ヤフー公金支払のサービスが終了します。 ヤフー公金支払での新規申込は令和6年8月末までです、 登録されたクレジットカードでの支払は令和7年2月検針分までとなります。 次期クレジットカード支払い申込サイトでの申込は令和6年9月開始予定です。 詳細は、決定後に上下水道局ホームページ等でご案内いたします。 お問い合わせは、営業課。電話044−200−3537。ファックス044−200−3996。 令和6年能登半島地震の被災地への支援活動を行っています。 応急給水隊。給水タンク車による応急給水活動中の写真。派遣先、富山県氷見市、石川県志賀町、輪島市。 水道復旧隊。送・配水管、給水管の修繕及び取替活動中の写真。派遣先、石川県志賀町。 下水道支援隊。下水管きょ調査中の写真。派遣先、石川県志賀町、輪島市。 詳しい活動内容は、川崎市上下水道局公式エックスをご覧ください。 https://twitter.com/kawasaki_jouges 令和6年2月16日時点。 プレゼントクイズ。 問題。紙面で紹介した「携帯トイレ」の中に入っているもので、正しいものはどれでしょう。 @乾燥剤 A凝固剤 B消臭剤 C除草剤 正解者の中から抽選で20名様にオリジナルグッズをプレゼント。 はがきでご応募される方。1.クイズの答え、2.住所・氏名・年齢、3.よかった記事のタイトル、4.ご意見・ご要望をご記入の上、下記あて先に お送りください。 あて先。郵便番号210−8577、川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局サービス推進課、プレゼントクイズ係。 メールフォームでご応募される方。1.クイズの答え、2.住所・氏名・年齢、3.よかった記事のタイトル、4.ご意見、ご要望をご記入の上、 送信してください。 締切。令和6年4月19日金曜日。はがきの場合、当日消印有効。 お預かりした個人情報は、プレゼント及び広報紙の改善に関すること以外には使用しません。 当選は発送をもってかえさせていただきます。 前回の答えは、「1番、インドネシア」でした。 引越し日が決まったらお早めにご連絡ください。 年度末にかけてはお引越しされる方が増える時期です。水道を開始、または休止する際のお手続きは、引越し日の1か月前から受付可能です。特に 3月は混み合いますので、お早めのご連絡をお願いいたします。お手続きは、下記に記載のオンライン手続きかわさき(イーカワサキ)または 上下水道お客様センターへ。 オンライン手続きかわさき(イーカワサキ)が便利です。 オンライン手続きかわさき(イーカワサキ)。 行政手続きをオンライン化しています。 スマホやパソコンから24時間手続可能。 オンライン申請についてはこちら。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/portal/home。 水道のインターネットでの受付。 使用開始届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/93620d79-2f75-41a6-bf7c-286b31f956a8/detail。 使用休止届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/4760d6ef-336f-448d-a7e5-5952f78e9770/detail。 システム保守等のため、一時的にご利用いただけない場合があります。 上下水道お客さまセンター(受付業務受託会社)。 料金、お引越し、その他上下水道に関する一般的なお問い合わせ(午前8時30分〜午後8時、年中無休)。 電話、044−200−3548。ファクス、044−200−0041。 水道の漏水や下水道の詰まりなど修繕関連(24時間受付、年中無休)。 電話、0120−014−734。 バックナンバーのお知らせ。 広報紙「かわさきの上下水道」のバックナンバーは上下水道局ウェブサイトでご覧いただけます。 https://www.city.kawasaki.jp/800/category/239-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html。