1ページ。 市のロゴマーク。カラーズ、フューチャー。いろいろって、未来。川崎市。 かわさきの上下水道。ナンバー59。令和7年3月発行。 川崎市上下水道局、サービス推進部、サービス推進課。 郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1。 電話番号、044−200−3097。ファックス番号、044−200−3996。 貯水状況。令和7年2月16日現在。 相模湖、75パーセント。津久井湖、72パーセント。丹沢湖、87パーセント。宮が瀬こ、73パーセント。4こ合計貯水率、76パーセント。 特集。水道管と下水道管の工事。 会社に行く時、学校からの帰り道。いつも目にしているのに、気には留めないあの“工事”。あの掛け声の人は、なんの工事をしているんだろうか、、、 今日は少し足をとめて、様子を覗いてみませんか。 水道管や下水道管の工事をしている4枚の写真。 ヤフー公金支払いのクレジットカード決済の取扱いが終了しました。詳しくは4ページへ。 2ページ。 特集。その工事、何をしているの。 第3配水工事事務所、土木職の栗間さんと南部下水道事務所、土木職の前川さんに取材しました。 前川さん。上下水道局で行っている水道管と下水道管の主な工事の目的には、耐震化と老朽化対策があります。 栗間さん。耐震化は、例えば避難じょとなる小中学校や病院といった重要な施設に接続されている管を、より耐震性のある管にしています。老朽化対策は、古くなった管を新しい管に入れ替えることが 目的です。使用年数、管の状態等を判断して、計画的におこなっています。 前川さん。水道と下水道を、いつでも変わることなく安心して使用してもらえるように、工事をおこなっています。 栗間さんと前川さんの写真。 工事をしないとどうなるの。 古くなった水道管は状態によって、漏水による道路の陥没などにつながるので、それを防ぐために計画的な更新サイクルを立てて工事をしています。下水道管も状態によっては、土砂などが入り込み、 管そのものが使用できなくなるリスクにつながるので管の状態を定期的に確認して、計画的な老朽化対策を実施しています。 水道管約2,550キロメートルのうち耐用年数を経過した管は約710キロメートル、年間40キロメートルを計画的に更新。 下水道管約3,160キロメートルのうち耐用年数を経過した管は約330キロメートル、耐用年数を経過した管のうち再整備を行った管は約210キロメートル。 水道管、下水道管ともに耐用年数を経過している管は、ただちに使えなくなるわけではありません。 大変なことって。 雨天時に重機で地面を掘り起こすような作業は、作業員の安全性が落ちるのでできません。また、人が入れる大きさの下水道管での作業は、雨が降ると作業員が流される危険性があるため、夜間に 行うといった様々な工夫を行っています。2人がしている工夫や配慮についても伺ってみました。 前川さん。栗間さんは仕事を行う上で、どんな工夫や配慮をしていますか。 栗間さん。工事現場での“声かけ”を工夫しています。私は、何より安全が第一と考えていて、誰かに怪我などをしてほしくないです。そのため、通行する市民の皆さまや作業員の安全を 確保するために声をかけています。 前川さん。僕も、誰かに怪我をさせるようなことがあってはいけないと心から思います。 栗間さん。前川さんはどうですか。 前川さん。僕は、様々な方に対し“理解や協力を求める”ようにしています。工事進捗に応じてその状況をお知らせしています。作業員とは、工事の中で出てくる課題を共有し、相談しながら 解決しています。どうしても全ての要望を叶えることは難しいですが、可能な範囲で対応したいです。 栗間さん。そうですね。自身が携わる工事では、できる限りを尽くして、対応したいです。 管は管でも比べると○○が違います。 下水道管は、自然流下によってご自宅のトイレやお風呂の水を水処理センターなどへ集めているため、管に傾斜をつけることが重要です。水処理センターなどに近づくほど、管を地下深くに 埋めるため、大規模な工事になります。一方、水道管では、管に圧力をかけて配水池・配水塔からご自宅へ水を配っているので、傾斜をつける必要がありません。そのため、柔軟に工事ができます。 管は管でも比べると、傾斜と圧力が違います。 圧力と自然流下の絵図。 皆さまの生活を守る、水道管と下水道管にするために。 重要な施設に繋がる水道管は令和4年度に耐震化率100パーセントを達成し、下水道管は令和8年度末に耐震化率100パーセントを目指し、計画的に工事を進めています。どちらの工事でも、市民の 皆さまに与える影響や費用面などを考慮した上で、既存の管を入れ替えるか、更生させるかといった方法の中から、最適な方法を選択しています。 老朽化対策のため下水道管を更生している様子の絵図。 もっと教えて工事のこと。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000174082.html 市制百周年記念コラム。上下水道の歴史。 市制百周年のロゴマーク。これからはじまる。カラーズ、フューチャー。アクション。さあ、いっしょに。百周年。2024年、川崎市は市制百周年。 100年以上前(大正八年)の水道管。 令和3年3月の水道工事中に、京急本線八丁畷駅付近で大正8年の刻印が入った鋳鉄管が発掘されました。川崎水道の創設工事は大正8年から大正10年の給水開始まで2年間行われたという記録が 残っていますので、この鋳鉄管は、川崎水道最初の記念すべき水道管で、工事が始まった時期を証明する貴重な資料です。この100年以上前の水道管は、市制100周年という節目の現在に、川崎水道の 礎を築いてくださった先人方の功績を伝え、更に次の100年へと川崎水道の歴史を語り継いでくれる事でしょう。 大正八年の鋳鉄管と大正八年の刻印の写真。 4ページ。 ヤフー公金支払いのクレジットカード決済の取扱いが終了しました。 引き続きクレジットカードでお支払いをしたい場合は、かわさき上下水道アプリにて、エフハイフンアールイージーアイ(エフレジ)公金支払いによるクレジットカード決済の登録が必要です。 登録が完了していないお客さまは、令和7年3月検針分以降のお支払いが納付書払いに切り替わります。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000165218.html。 ラインペイの取扱いが終了しました。 次の方法では、引き続きお支払いが可能です。 ・ペイペイ。・エーユーペイ。・ディー払い。・ジェイコインペイ。・楽天ペイ。・ファミペイ。・コンビニ払い。等。 3月から引越し手続きがスマホで一括。 引越しをするときに必要な電気、ガス、水道などの生活関連の手続を一括でオンライン申請できる民間サービス「引越しれんらく帳」を利用できるようになります。 一括申請できるようになる手続。 電気、ガス、水道、エヌエイチケー、新聞(一部)などと転出届。 注意、一括申請にはマイナンバーカードが必要です。自治体への「転入届」は制度上窓口への提出が必要です。 市HP。https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000172462.html。 三井住友信託銀行の取扱いが終了しました。 引き続き口座振替をご利用するには、他の金融機関の口座登録が必要です。 注意、登録が完了していないお客さまは、令和7年3月検針分以降のお支払いが納付書払いに切り替わります。 ネット銀行の口座振替が始まります。 令和7年度中に、口座振替限定で、・楽天銀行、・住信エスビーアイネット銀行、・イオン銀行、の取扱いを開始する予定です。 口座振替は、残高不足でも再振替があって便利です。ぜひご利用ください。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000148861.html。 引越びが決まったらお早めにご連絡ください。 水道を開始、または休止する際の手続きは、引越びの1か月前から受付可能です。 手続きは、かわさき上下水道アプリ。https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000165211.html。 または、オンライン手続きかわさき。https://www.city.kawasaki.jp/800/category/225-9-0-0-0-0-0-0-0-0.html。 注意、いずれかのお手続きにおいても、登録が必要となります。 災害に備えてますか。 災害時のトイレ問題。 地震が発生すると、排水管の破損等によりトイレが使えなくなるおそれがあります。トイレが使用できるかどうかの確認方法を事前に知っておきましょう。 集合住宅。ルールを決めよう。管理組合などで事前にルールを決めておこう。確認は下から順に。下の階から順に水を流し、排水できるか確認しよう。 使用可否を確認してから流さないと、大変なことに。水が出たとしても、安易にトイレを使用してはいけません。 一戸建て住宅。汚水の最後ますで水が流れるかを確認。トイレから水を流して、宅地内の汚水ますから下水道に流れているかを確認しよう。 排水樋管を確認している間や壊れている場合は、トイレは使用できません。そうなった場合に備えて、「携帯トイレ」の備蓄をしましょう。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000122885.html。 大雨に対する備え。 大雨などで河川の水位が高い時に、下水道や水路等から水があふれるおそれがあります。浸水の危険性や避難方法などを事前に確認しましょう。 「内水ハザードマップ」。水があふれたときの範囲や深さ、避難方法などの情報はこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000125074.html。 「排水樋管情報」。各排水樋管の水位、ゲートの開閉状況などの情報はこちら。 https://kawasakicity-gutter.secure.tenki-info.com/。 「メールニュースかわさき」。川崎市の防災気象情報や排水樋管情報を配信します。登録制のメール配信サービスはこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000120830.html。 「排水樋管周辺地域における浸水対策」。令和元年東日本台風に伴う浸水対策の取組状況はこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000112272.html。 問合せ先。下水道管理課。電話番号。044-200-2877。 令和7年度水質検査計画を策定しました。 令和7年度に実施する水質検査の項目、頻度、地点などを示した「令和7年度水質検査計画」を策定しましたのでお知らせします。 水質検査計画の詳細はこちら。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083603.html。 問合せ先。水管理センター(水道水質担当)。電話番号。044-911-3005。 プレゼントクイズ。 質問、重要な施設につながる水道管は耐震化率100パーセントを達成していますが、下水道管が耐震化率100パーセントを目指しているのは、令和○年度末でしょうか。 1番、6。2番、7。3番、8。4番、9。 正解者の中から抽選で20名様にオリジナルグッズをプレゼント。 はがきでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望をご記入の上、下記あて先にお送りください。 あて先。郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局サービス推進課、プレゼントクイズ係。 メールフォームでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望をご記入の上、送信してください。 https://logoform.jp/form/FUQz/923970 締切。令和7年1月17日金曜日。はがきの場合、当日消印有効。 お預かりした個人情報は、プレゼント及び広報しの改善に関すること以外には使用しません。 当選は発送をもってかえさせていただきます。 前回の答えは、4番の接続ます、でした。 上下水道お客さまセンター、受付業務受託会社。 料金、お引越、その他上下水道に関する一般的なお問い合わせ、午前8時30分から午後8時、年中無休。 電話番号、044−200−3548。ファクス番号、044−200−0041。 水道の漏水や下水道の詰まりなど修繕関連、24時間受付、年中無休。 電話番号、0120−014−734。 災害時に備え備蓄を。 飲料水は1人1日あたり、3リットル、携帯トイレは1人1日あたり、5個、最低3日ぶん、できれば7日ぶん以上。 発信した内容、ツイートは、次のサイトで閲覧できます。 https://twitter.com/kawasaki_jouge。 かわさきの上下水道、のお損・破損や配布に関するお問い合わせは、メディアソリューションセンター・ポスティングコールセンター。 電話番号。0120−221−523(10時から18時)。ファックス番号。042−595−9225まで。 このかみは、再生しを使用しています。