1ページ。 市のロゴマーク。カラーズ、フューチャー。いろいろって、未来。川崎市。 かわさきの上下水道。ナンバー57。令和6年9月発行。 川崎市上下水道局、サービス推進部、サービス推進課。 郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1。 電話番号、044−200−3097。ファックス番号、044−200−3996。 貯水状況。令和6年8月18日現在。 相模湖、86パーセント。津久井湖、94パーセント。丹沢湖、85パーセント。宮が瀬こ、97パーセント。4こ合計貯水率、93パーセント。 特集。変化する、水の使われかた。 今から約60年前、高度経済成長期の頃は、水がたくさん使われていた時代でした。その当時に作られた、現在の水道料金と下水道使用料のしくみ。 時が流れるにつれて、水の使われかたは、どのように変わってきたのでしょうか。 流れる歳月、流れる水模様。 味の素株式会社川崎事業所、多摩川への排水こうの写真。 2ページ。 特集。変化する、水の使われかた。 【水の使われかたは、変わってきているのだろうか】 1、昭和40年代までの高度経済成長期にかけて、市の人口が増えるにつれ、家庭で使われる水道すいの量も多くなっていました。また、大きな会社や工場など、水を多く使う事業所も増えたので、   さらにたくさんの水が使われていました。 2、現在では、水道すいよりペットボトルすいを飲んだり、自炊より外食をしたりする人が増え、また、しょくせんきなどの節水機器が普及したことで、家庭で使われる水の量が少なくなっています。 3、一方、大きな会社や工場など、事業所での水道すいの使い方も変わってきたことで、一般家庭以上に、使われる水の量は少なくなっていきました。これにより、いまや、市、全体の多くの水は、   家庭で使われています。 4、料金の仕組みは、使えば使うほど単価が高くなるので、水を使う人が増えても、水を多く使う人が少なくなると、料金収入も減っていきます。なぜ、現在は、水をたくさん使わないのでしょうか。 【使う水は、少なくてイイ】 味の素株式会社、川崎事業所さんに伺いました。 普段のお仕事は。 味の素グループの従業員約4千名が在籍する川崎事業所で、主に調味料、食品やアミノ酸などの生産や研究開発の業務をおこなっています。 昭和40年代と今とでは、水を使う量は変化しましたか。 味の素グループでは、環境への負荷軽減のために、平成17年から環境目標として水量の削減を掲げています。川崎事業所では、継続して工場の生産工程で使う水量の削減や、研究所や事務所などで 使う水道すいの節水にも取り組んでいます。ほかにも、排水処理の際には、法令の基準よりも厳しい基準を設けて、その基準に合った水を排出しています。 味の素株式会社、排水処理施設の写真。 日本電気株式会社、玉川事業じょう、さんに伺いました。 普段のお仕事は。 事業じょうインフラの運営管理やエネルギー管理をしています。例えば、場内の工事計画・管理や省エネルギーの推進などをおこなっています。 昭和40年代と今とでは、水を使う量は変化しましたか。 会社の事業形態が変わったので、水を使う量は大きく減りました。以前は、モノ作りを中心におこなっていましたが、今では、生産工場がなくなり、IT事業や研究開発を中心に行うようになりました。 ほかには、節水・省エネ性能の高い機器やコスト面を考慮し、最適なものを選定するなどしています。 日本電気株式会社、冷凍機の写真。 詳しくは局ウェブへ。 【昔と今、これからの料金制度】 昭和40年代と今とでは、水の使われかたは変わりましたが、みなさまにお支払いいただいている水道料金と下水道使用料の仕組みは、当時から変わっていません。これからの水道と下水道の事業を しっかりと進められるように、まずは、外部の専門家や市民委員と一緒に、現状と合う制度へ見直しの検討を始めました。 その状況などについては、広報しや局ウェブサイト、右の二次元コードで、みなさまにお伝えしていきます。 局ウェブ。 ご意見等はこちらから。 あなたは知っていますか。水道料金と下水道使用料のギモン。 質問1、水道料金や下水道使用料は、どうやって決まるの。 回答1、どちらも、水道メーターの使用水量の検しんをもとに決定します。また、使用水量が多くなるほど段階的に単価が上がっていく仕組みです。例えば、水道すいをたくさん使った場合、単価が高く、     料金も高くなりやすいですが、少ししか使わなかった場合は、単価が低く、料金も低くなりやすいです。 質問2、下水道使用料が、使った水の量で決まるのはどうして。 回答2、使った水のほとんどが、下水道管に流れ込むものと考えられています。そのため、使った水道の量で、下水道使用料を決めています。 詳しくは局ウェブへ。 市制百周年記念コラム。上下水道の歴史。 市制百周年のロゴマーク。これからはじまる。カラーズ、フューチャー。アクション。さあ、いっしょに。百周年。2024年、川崎市は市制百周年。 初代川崎市長、石井泰助。 今年は市制百周年。初代市長には、川崎市がまだ川崎町だった頃に町長も勤めた石井泰助が就任しました。石井は、川崎の工業都市としての発展性をいち早く予見し、明治末期の町長時代に、 工場誘致に尽力する一方、多摩川の治水工事、市街地の道路区画整備、町営水道の建設の三大事業を掲げて、インフラの整備にも取り組みました。中でも、彼が最もしんけつを注いだのが近代水道の創設でした。 大正初期には、浅野総一郎らにより臨海部で埋立事業も始まり、川崎の工業化・都市化に拍車がかかることになります。 石井市長の献身的な努力は、産業都市・川崎の礎を築くとともに、草創期の川崎水道を支えました。 4ページ。 排水ひ管周辺地域における浸水対策。 上下水道局では、令和元年東にほん台風による浸水被害があった多摩川沿いの排水ひ管周辺地域において、これまでに排水ひ管ゲートの改良や排水ポンプしゃの導入などの短期対策を進めてきたほか、 排水ポンプしゃの運用改善を目的とした、排水ポンプ投入用マンホールの整備などを進め、それらを活用した運用訓練を実施しています。また、当面の対策として、山王排水ひ管においては、バイパス管の整備、 諏訪排水ひ管においては、諏訪仮排水しょの増強が完了しております。今後も、中長期対策を着実に進め、さらなる被害の軽減を図ります。 中期対策スケジュール。 多摩川の水位上昇に伴う、逆流防止と、多摩川へのうすい排水を同時に実施することができる、ポンプゲート設備による対策を進めています。 宮内、諏訪、ふたこ、う名根排水ひ管の基本設計・協議、整備は令和9年度供用開始予定。 長期対策スケジュール。 浸水被害があった、複数の排水区を一体てきに捉え、排水できないうすいを、新設する流下幹線で集め、新設または増設するポンプじょうから多摩川へ排水するなど、複数の対策を組み合わせた対策について、 具体的に向けた検討を進めます。 山王、宮内、諏訪、ふたこ、う名根排水ひ管の検討・概略設計等の長期対策に要する期間は、20年間程度と想定。 下水道管理課。電話番号、044−200−0103。ファックス番号、044−200−3980。 水道メーターの取替について。無料。取替費用は無料です。 上下水道局では、水道メーターの有効期間に合わせて、計画的に取替を実施しています。取替時期が近づいたら、上下水道局から事前に、はがき等でお知らせします。 水道メーターの有効期間および取替時期。 水道メーターの有効期限は、検定に合格してから8年と定められており、メーターのうらぶたのシールに記載されています。有効期間内に取かえる必要があり、当市では有効期間の前年度から実施しています。 水道メーター取替にあたっての注意事項。 断水。取替作業中は断水になります。 立会不要。ご不在でも水道メーターを取替させていただいています。 原則、平日の午前8時30分から午後5時15分の間で行います。 お客さまの敷地にたちいることについてご了承ください。 お客さまの給水装置の改善等を行う場合があります。 水道メーターの設置状況により、当日、お取替えできない場合があります。 取替作業の支障となりますので、水道メーター設置場所に物を置かないでください。 ウォータンの声。水道メーターの周りに物があったりして取替できないよお。 ウォータンの妹からのお願い。ご協力お願いしまあす。 取替作業者について。 取替作業は、上下水道局と契約した川崎市管工事業協同組合の施工業者が行います。なお、作業者は、受託者証を携帯し、作業服の上にビブスを着用しています。熱中症対策のため、空調服を 着用していることもあります。 受託者証、ビブス、空調服の写真。 取替が終わりましたら 「取替済のお知らせ」を配布しますのでご覧ください。 お客さまへお願い。 洗浄作業。水道メーター取替後は、空気等による濁り水が出る場合がありますので、水道をご使用の前に必ず洗浄作業をおこなってください。 洗浄作業の方法。目安は30秒から数分程度。 水だけが出る蛇口で、普段と変わらない状態になるまで水を流してからご使用ください。 混合すい栓の場合は、お湯が出ない状態で、水を流してください。 蛇口は、ゆっくりと開閉してください。 洗浄作業を行わずにトイレ、給湯器、食せん機、洗濯機などを使用すると、空気やサビが原因で、故障する場合があります。 注意。水道メーターの取替についての詳細な情報は、上下水道局ウェブサイトでもご覧いただけます。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083265.html。 上下水道お客さまセンター。電話番号、044−200−3548。 災害時に備え備蓄を。 飲料水は1人1日あたり、3リットル、携帯トイレは1人1日あたり、5個、最低3日ぶん、できれば7日ぶん。 応急給水拠点の場所を確認しておきましょう。 上下水道局ウェブサイトで各区の応急給水拠点マップがご覧になれます。いざというときに備え、1番近い「応急給水拠点」と「既設すい栓型の応急給水拠点」の場所を確認しておきましょう。 応急給水拠点について。 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000085389.html。 水道管理課。電話番号044−200−3150。ファックス番号。044−200−3943。 小規模受水槽水道の点検調査の実施について。 上下水道局では、より、安全でおいしい水をみなさまにご利用いただくため、次のとおり受水槽の点検調査を実施します。 期間。令和6年9月から令和7年3月(予定)。 対象。有効容量が8立方メートル以下の受水槽(中原区、高津区)。 案内。対象者に順次郵送。 費用。無料。 点検調査は、上下水道局が委託した民間会社の調査員が現地へお伺いしますので、点検調査の際はご協力をお願いします。 注意。受水槽以降の水質などの維持管理は、法令により設置者(建物の所有者等)が行うことになっています。受水槽の維持管理については、上下水道局ウェブサイトでもご覧いただけます。 川崎市上下水道局受水槽については、 https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083375.html。 水道管理課。電話番号044−200−3150。ファックス番号。044−200−3943。 プレゼントクイズ。 質問、現在、市全体の多くの水は、どこで使われているのでしょうか。 1、会社。2、工場。3、学校。4、家庭。 正解者の中から抽選で20名様にオリジナルグッズをプレゼント。 はがきでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望をご記入の上、下記あて先にお送りください。 あて先。郵便番号、210の8577。川崎市川崎区宮本町1番地。川崎市上下水道局サービス推進課、プレゼントクイズ係。 メールフォームでご応募されるかた。 1、クイズの答え。2、住所・氏名・年齢。3、よかった記事のタイトル。4、ご意見・ご要望をご記入の上、送信してください。 締切。令和6年10月18日金曜日。はがきの場合、当日消印有効。 お預かりした個人情報は、プレゼント及び広報しの改善に関すること以外には使用しません。 当選は発送をもってかえさせていただきます。 前回の答えは、「@、1」でした。 上下水道お客さまセンター(受付業務受託会社)。 料金、お引越、その他上下水道に関する一般的なお問い合わせ(午前8時半から午後8時、年中無休)。 電話番号、044−200−3548。ファクス番号、044−200−0041。 水道の漏水や下水道の詰まりなど修繕関連(24時間受付、年中無休)。 電話番号、0120−014−734。 オンライン手続きかわさき(イーカワサキ)。 行政手続きをオンライン化しています。 スマホやパソコンから24時間手続可能。 オンライン申請についてはこちら。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/portal/home。 水道のインターネットでの受付。 使用開始届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/93620d79-2f75-41a6-bf7c-286b31f956a8/detail。 使用休止届。 https://lgpos.task-asp.net/cu/141305/ea/residents/procedures/apply/1/4760d6ef-336f-448d-a7e5-5952f78e9770/detail。 システム保守等のため、一時的にご利用いただけない場合があります。 「かわさきの上下水道」がお損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター。 電話番号。0120−221−523(10時から18時)。ファックス番号。042−595−9225まで。 このかみは、再生しを使用しています。